安部市長の責任を問う

2012/10/19 (Fri)
安部市長は現在三十郎と名乗っているが元の名は「善明」である。どんな理由があって改名したかは定かで無いが通常は親から授かった名前を変える事は無い。この事一つを取り上げても異常であるが、公人としての異常さは目に余るものがある。
当会の18日掲示板「心配性」氏の投稿のように、争われている立ち退き問題は安部市長の「まちの広場へ図書館建設決定」により「魚民」側に取ってはこの上ない有利な口実となった。
法を少しでも勉強した者であれば「借地借家法」で賃貸人(貸し手)は「正当事由」が無ければ再契約を拒否しても賃借人(借り手)に立ち退きを強制できない事は知っているはずであるが、事もあろうに市長自ら「正当事由」の1つを消し去った。
その安部市長のホームページには誇らしげに「早稲田大学・法学部卒」と明記されている。
【ここで小話】
八つぁん 「安部市長は法科卒だってねぇ」。
熊さん 「いや『ア』の付く法科と聞いたよ」。
虎さん 「いや『チ』の付く法科だよ」。
落語の世界なら笑って済ませるが市民の税金を行使する立場の「法科卒」なら特に法に沿った行動が求められるであろう。
しかしながら安部市長は就任早々、市庁舎使用規定の「何人といえども旗・幟等の掲示を禁ずる」とする定めを破り、議会で注意されても「市長は良いのだ」と自分にだけ吹く「自由の風」なる幟を市長室前に掲げ悦に入っている有様である。
このように法を軽視する安部市長が「ポポロ館と魚民間で立ち退きが合意されていない事」を承知の上それを隠匿し、3月議会に図書館建設の予算を計上して承認された事に、議員は「議会無視」と百条委員会の設置を発議したが何者かの議会工作により1票差で否決された事は記憶に新しい。
その結果二千数十万円の税金がムダとなった。
その責任を問われた安部市長は「市報と議会で謝った。市長報酬から18万円を差し引き残りの二千万円強は『市民に負担』してもらう」と9月議会に上程し、山村明・鈴木章郞市議以外の賛成により『市民負担二千万円』が可決された。
当ブログを閲覧の諸兄よ『市民負担二千万円』に納得するのであるか!!
老生は断固「安部三十郎」に責任を問う。
具体的行動としては先ず「住民監査請求」を行うが、行政のポチ高野欽一(信金天上がり)・佐藤弘司(議会選出)監査委員により「却下」されるであろう。
却下された場合「住民訴訟」を行うが「却下」より30日以内と定められている事から「住民訴訟」の提訴書類の体裁が整う目安を持って「住民監査請求」を行う予定である。
通常「住民監査請求」は議員(とりわけ共産党)が行う事が多いが米沢市に於いてはその事例は無い。
事例が無いばかりか、4億円が市の収入となった当会の「住民監査請求」3度に議員傍聴は一人として無かった。
「馬鹿な市長」「無能な市議」と愚痴を万遍唱えても事は好転しない。
老生は「住民は行動を起こすべき」と主張する。
閲覧諸兄の意見投稿を期待する!!

安部市政の失態に立ち上がる≪ | HOME | ≫人間はとかく「権威・権力」、まして「金のもつ魔法」には無力なものだ。
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)