fc2ブログ
2023 11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2024 01

付帯議決④ おまつり広場駐車場の有料化

kage

2015/12/30 (Wed)

付帯議決④ おまつり広場駐車場の有料化

◆米沢市松が岬おまつり広場の条例
駐車場の有料化を論ずる前に、この地所が「米沢市松が岬おまつり広場の設置及び管理に関する条例」により運営されている事を理解すべきである。
 その条例の第1条には「各種の祭り、催物、集会等の利用に供すると共に、市民の散策及び憩いの場として広く開放し、住民の福祉の増進に資するため、広場を設置する。」とある。
 この文言から分かるように、市民福祉に供する広場と駐車場で構成されている訳で、広場を駐車場にする場合には、この条例との整合性を満たさなければならず、その説明を成澤市議に求めたが的を射ない回答なので、もう少し理論武装して再度回答して貰いたい。

◆費用対効果の疑問
 有料化が市財政に寄与するを目的にするのであれば、各月の利用台数の推計から試算されなければならないが、わずか数日の駐車計数にて「採算が取れる」と結論づけ、数千万円の税の投入を発議しているが、小生は大門交番脇にて十数年間、観光の店運営に関わった経験から、11月中より3月一杯観光客の足は途絶え、約半年間は採算割れの状態であった事を思うと、通年の統計を基に試算してから発議するべきである。
 それよりも、市財政に即寄与するのは城史苑の賃料を正当な価額に改めれば、投下資本0円にて年間3,000万円の増収が見込めるのに、各市議は何故ここにメスを入れないのか、駐車場有料化を論ずる前に、城史苑に関与しない理由を説明すべきである。

◆一般社団法人 米沢観光物産協会
 米沢の観光事業を司る団体として観光物産協会の存在が有るが、これは城史苑のように利益を追求する団体では無く、米沢市の予算を投入して、いわば本市の観光事業の一翼を担っている団体である。(天下り先とも揶揄されている)
 成澤市議は、駐車場有料化はこの観光物産協会からの要望が有ったと言うが、どの立場の人間がそのような事を言ったのか甚だ興味のある要望だ。
 というのは、成澤市議は有料化の理由として、おまつり広場駐車場に長時間駐車する車両を規制する為を挙げているが、管理者に指定されたのは米沢観光物産協会であり、選考するに当たっては、事前審査としてこの長時間駐車への対策をプロポーザルしなければならない。
 小生も指定管理者に応募して応募者3名中、最下位の成績で落選扱いであったので、採用された観光物産協会のプロポーザルが如何ほどのものかと情報公開条例にて取り寄せると、笑ってしまうようなお粗末なものである。

 このように市と観光物産協会のなれ合いで選考された指定管理者であるから、長時間駐車への対策など施しようが無く、有料にすれば問題は解決されるとする安易な発想で成澤市議へ持ちかけたのでは無いだろうか。

 もう一つ、この協会の問題点は、役員の多くが自分で営利事業を行なっている点にある。
この様な場合には我田引水に走るのが世の習いで、米沢市の公益よりも私益を優先して当該駐車場の有料化を提案する事も考えられるので注意が必要である。

◆「他が有料だから有料にする」は正論か?
 成澤市議は○○が有料だから当該駐車場も有料がさも当たり前のような発想であるが、客商売の駐車場は無料が当たり前であり、有料は例外である。
 どうしても有料にしたければ、お金を払って駐車するに値する観光資源の開発にあり、上杉神社の参拝客から駐車料をかすめ取るような、さもしい発想はいかにも芸が無い。

【続く】

この記事へのコメント

kage

 おまつり広場は、城史苑と一体で米沢の観光物産の振興に貢献する施設です。
 城史苑を造った目的が、米沢の特産品を一カ所で購入できるようにと、高橋市長時代多くの賛同を得たものです。
 前市長はその恩恵を受けて幾らかのバックはあったかもしれませんが、前市長が率先して癒着関係を築いた物ではありません。
 駐車場の有料化を提案したのは前市長です、ゲートが交通渋滞を招く、観光客が敬遠する、費用対効果そんな難しい事は部下が考えればいいのです。
 有料化すれば収入が増えます、再選する事を前提で上程した議案です、議会にトップが変わったことに対応する力はありません。

Posted at 13:10:04 2015/12/30 by 共産党

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック