キリハライ

2015/07/03 (Fri)
キリハライ小生は「キリハライ」という言葉さえも知らなかったが、その研究集会(6/28)が伝国の杜で開催されたので参加した。
そこで「キリハライ」とは「新しい年に祈りを込める切紙飾り」であり、神社の宮司が作成して氏子に配り、氏子は「家運を隆昌させ、魔を除き福を招く」と正月に神棚脇に飾り、翌年は剥がす事なく、その上に張り足す風習であることが理解出来た。
上杉神社や春日神社での「キリハライ」は聞いた事がなく、この風習は小野川・簗沢・小菅・窪田などの地区に偏っており、「修験道と深く結びついているのではないかと推察される」との事であった。
会場では制作の実演もあり、悠久の昔より先人が「キリハライ」に込めたであろう願いを想う一時であった。



吉村県政と安部市政≪ | HOME | ≫安部の魂胆
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
吉村県政と安部市政≪ | HOME | ≫安部の魂胆