疑惑の芸文協

2014/02/28 (Fri)
疑惑の芸文協現存するまちの広場を壊して建設される新文化複合施設は、度重なる増額増額に多くの市民から「中止せよ」との声が高まりつつ有る。
僅か四日間の検討期間で始めた事業で有るからボロの出るのは必至であるが、そのボロ事業を必死で応援している米沢市芸術文化協会が、この度は建設に危機を感じ「早期実現」の署名運動を行なっているという。
この団体、芸術文化を語るにしてはどうも胡散臭い団体のようだ。
下の1/26市政協議会資料を見て貰いたい。
表下部の赤下線が米沢市から芸文協が庇護を受けている金額で、年二千百万円を超える額だ。

小生も芸文協へは脱税疑惑を抱いていた。
そのキッカケは2/2伝国の杜で行なわれた説明会の時で有る。
上の表を見れば、建設が六ヶ月伸びたなら一千万の経費が掛かり増しする表現で有るから、完成後は市の経費が掛からない訳だ。
そこで小生は説明会で「新文化施設完成後の芸文協活動を維持する経費は、自分たちで持つ事ですね」との質問を行なった。
この質問を腹に据えかねる事が出来なかったのか、会終了後、佐藤嘉一会長とH氏が小生に「知らねもくせ、喋っていんな」とエライ剣幕で詰め寄り、「芸文協が米沢市から貰う金額は僅かで、あとは指定管理者による事業費だ」との事であった。
米沢市からの支援金の大半は指定管理者制度による事業収益で有ると本人が言うのだから、投稿に有るように「税務申告・納税」の義務は国民として当然である。
若しも平成18年から脱税を行なっている団体で有るなら、由々しき問題で有り、当会としても調査を行ない、その責任を追及する所存で有る。
この様に安部三十郎市長になってから、コンプライアンス(法令遵守)にガタが生じて来ている。
この原因は、選挙の旗印「自由の風」の幟を市長室前に掲げ、「規定では禁止されているが、市長なら良いのだ」と自分にだけ吹く我が儘の風を満喫している市長の態度に有ると思っている。

米沢を良くする会、要望書提出!!≪ | HOME | ≫米沢市、市長駄目だが議員も駄目だ!!
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)