12月米沢市議会始まる

2013/11/29 (Fri)
12月米沢市議会始まる。来月2日より定例会が開催されるが「議会基本条例」が施行され3回目の議会である。
条例施行後、小生は議会傍聴に訪れ、これまでと違った場面を目撃したのは市長の「反問権の行使であった。
【反問権とは、議会に於いて当局側は議員質問に答えるだけの運営を、議員質問に対して逆に当局が質問(反問)出来る事を条例化した。】
市長は早速その権利を行使しようとした訳である。
それは、今年の6月定例会で鈴木章郎市議より『「まちの広場」で行われていた行事の多くが他所に移ってしまい、まちなかから賑わいが去ったし、武者道を利用しての回遊人口が増えると言ったが増えては居ない』等を鋭く糺されたときである。
安部市長は、
「あえて御質問いたしますが、西條天満宮には、皆様によくわかっていただくためにさまざまに書き方を努力して黒井繁乃の話と西條天満公園のいわれ、すなわち後醍醐天皇の鎌倉幕府打倒の話を書きましたが、どういう内容かお答えください。」
と反問した。
これには議員と傍聴者からブーイングが起こり、島軒純一議長からは「安部市長、議論の本質をわかった上で反問権を行使してください。」と制される始末である。
黒井繁乃の話や後醍醐天皇の鎌倉幕府打倒の話など殆どの人は知らないであろう。この事を持って追求を逃れようとしたのか、それとも議会を利用し自分が歴史に堪能で有る事をアピールしたかったのか疑問だが、いずれにしても安部市長の脳構造を疑う一場面であった。
議会の質を上げるに条例を定めれば良いというものでは無い。傍聴するなどし市民の関心を示す事が肝要であろう。
条例には市民の傍聴を増やす努力も明記されているから、12月議会に期待する。

市民文化会館の怪≪ | HOME | ≫胡散臭い「米沢市議会基本条例」 その2
この記事へのコメント

さすが、議長!
何をおっしゃりたいのか・・・
反問権をせっかくだから使ってみたかったのか・・・
全く情けない。
こんな人間が我が市のトップか・・・
ああ情けない 情けない。
Posted at 15:08:12 2014/01/23 by
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)