人口減少を憂う

2023/03/27 (Mon)
人口減少を憂うインドの人口は増え続ける反面、先進国の殆どが減少傾向にあり、我が国でも少子化は深刻な問題で「異次元の対策」を行うことを岸田首相は宣言しているが、余り効果のある対策とは思えない。
小生は、対策として「年金制度の抜本的改革」と「学歴社会からの脱却」にあると考える。
現在の年金制度が実施される以前は、老後の人生を考えると我が子に頼る外ない訳だから、子供を多く育てて、将来その子からの仕送りで暮らす人生観から、5~6人兄弟の家庭もざらで、当然、子育てにお金が掛かることから、中学を卒業すると就職する子も多かった。
しかし、社会保障の充実した現在に於いては、子供の数に係わらず支給される年金額は変わらないので、子供に頼る老後の心配はない。又、現在は学歴社会から「大学を出ないと良い会社に就職できない」と、我が子の成人までの養育費を考えての少子化は自然の成り行きである。
現在納めている年金分の税金は自分のためのものではなく、前世代の方にあだてられ、自分の年金は子供・孫の代から貰う仕組みだから、次代の子供の数が減少すれば自分が貰う分が不足するのは道理である。そこで「年金制度の抜本的改革」として「年金額は子供の数に比例する」即ち、一人の子供を持つ方が、月10万円なら三人の場合は30万円支給される制度だ。
子供のいない人の場合、子供が成人するまでの養育費は一人当たり2,000~3,000万円必要と言われているので、それに値する金額を納税して老後に頂く。
それと、国民皆大学卒の必要はないので、ドイツのマイスター制度のように高学歴でなくとも職能に応じて給与が保証される仕組みを取り入れる。
国の考えは「手厚い子育て支援」を打ち出しているが余り効果は期待できない。人間心理として「貰うより、引かれる」ことに敏感だから「子供の少ない人は年金は少なくなる」と打ち出せば効果は大と思う。
【2月末の米沢市人口】 77、040人

疑惑の学校給食に「住民監査請求」≪ | HOME | ≫WBC 侍JAPANに思う
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)