fc2ブログ
2023 11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2024 01

差出人のない手紙の後日談

kage

2022/01/28 (Fri)

差出人のない手紙の後日談

 当ブログ2021/12/13掲載の「差出人のない手紙」が当会に届いたことを受け、上司に問題職員の手紙内容を伝え、善処するよう申し入れた。

 本日再び「差出人のない手紙」が郵送されたのでその内容を伝えたい。
 
【全文のまま】
 過日、文書をお送りした者です。その際は不躾に文書をお送りしたお詫びと担当課等に苦言を呈してくださったお礼を申し上げます。私自身もその職員の件で別の職員に苦言を呈したこともあったのですが相手にされなかったため人が変われば耳を傾けるのではという思いでした。貴方からのご意見によるものと思いますが、急に事務が動き出したようです。
 
 となれば、その職員は「能力が低い」ではなく「やらなかった」ということになり市民への背信行為を意図的に行っていたことになるのではないかと思うのです。 また、上司や人事担当者はその実態に気づかなかったのか、看過してきたのかわかりませんが、貴方からの意見がなければ変えられない、自浄作用を失ったもしくは持たない組織と言えるのではないでしょうか。

 ただ、役所に知り合いがいる知人にこの職員のことを聞いてみたのですが、悪い意味で有名な職員のようです。公務員といえども分限処分ができるはずであり、聞けば聞くほどこの職員の処分は市民の利益と感じます。期待はしていませんが私もこれからの人事担当者の対応を注視したいと思います。

 また、役所の危機意識の欠如はコロナの対応にも思うのです。今月に職員2名の感染し、濃厚接触と疑わしい職員を帰宅させたなどの対応が発表されていました。内部的にはそれでよいのかもしれませんが、せめて何階にいる職員かもわからなければその期間に訪れた市民はどうすればよいのでしょうか。確かに全く公表しない自治体もあるとはいえ、山形市のように市民の安全を考慮し大まかな所属を公表する自治体に比べれば市民より組織をとったと判断でき、人の流出がとまらないと嘆きながら効果をだせない施策ばかりの実情に納得させられるのです。【以上】

 「差出人のない手紙」氏より上記のような返信を頂いたことに感謝している。小生は永年公務員の働き方は「遅れず、休まず、働かず。何もしないのが最大の美徳」と揶揄し、批判を続けてきた。
 地方公務員法第三十条には「すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。」と定めてあるのだが、そうでない怠慢職員に対しての処分が明記されていないので「役人天国」と不埒な公務員が多い。
 この場合、市長は人事権を握っているので法第三十条にそぐわない職員の処遇を行えば良いのだが、至らない市長の場合には「神輿は軽くてパーが良い」と、職員は我が世の春を満喫している。

 ならば、市民が議会に不埒な職員の処遇を市長に進言するように要望したらどうだろうか?
 実際昨年、鳥海議長宛てに上記内容の要望書を提出したところ「議会には人事権が無い」との理由で取り上げてもらえなかった。
 米沢市議会基本条例第2条(3)には「市民の多様な意見を」「・・・政策提言の積極的な実施に努めること」あるように、市民の要望内容を議会で討議すべき所、議長は「議会が人事権を行使しろ」と解釈したようだ。これは彼の読解力不足と言うよりは職員同様「遅れず、休まず、働かず。何もしないのが最大の美徳」を地で行ったのではなかろうか?


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック