fc2ブログ
2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

上杉衆 これぞ芋煮会

kage

2021/05/21 (Fri)

上杉衆 これぞ芋煮会

 秋の風物詩として、山形市の馬見ヶ崎河原で行われる大鍋芋煮が全国的に有名になったが、小生としてはショベルカーがお玉の代わりと言うのは馴染めない。
 当地の芋煮会と言えば、松川河川敷などで石の竈を作り、鍋に材料を入れ各自で味付けしたものをグループで食したものだが、最近は業者に頼んで出来上がった芋煮を椀に盛るだけの芋煮会が主流のようだ。

 米沢には次の伝承がある。

 応永三十一年(1406)八月十五日大井田経宗は、尹良親王を奉じ、一族を率いて諏訪から三河に向かう途中、野武士に襲われ戦死する。尹良親王は自刃し、羽川刑部他二十数名が親王に殉じたという。
 その後、大井田氏は上田長尾氏と同盟関係結び、御館の乱では上田衆として出陣して上杉景勝の下で活躍した。
 時を経て、一族が先阻の地「魚沼」を去った日は旧暦八月十五日とされており、その別れを惜しむ人々が里芋等を持ち寄り、一族の息災と、戦で亡くなった先人の鎮魂を願って、野外で芋煮の宴を開いたとの伝承があり、末裔は現在でも旧八月十五日に芋煮の宴を開いている。

 小生の属する米沢御堀端史蹟保存会では、この伝承を米沢衆芋煮の発祥と捉え、来る10月10日に昔ながらの芋煮の会を開こうとゆうことになった。
 初期費用の捻出はクラウドファンディングで行い、全国的にPRすることにより町の活性化に繋がればと願っている。
 ネットで「上杉衆これぞ芋煮会」と入力するとファンディングのサイトに入れるので、是非ご覧頂きたい。


ポスター4a4










コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック