fc2ブログ
2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

旧大沼米沢店跡地

kage

2021/01/29 (Fri)

旧大沼米沢店跡地

 旧大沼米沢店は寒河江市の井上工業(解体業)の親会社ティ・エムホールディングスが土地と建物を取得し、解体後跡地にドラッグストアとスポーツジムの店舗が整備されることが報道された。解体工事は今年5月に着手し、来年11月頃に2店舗がオープンする見込みという。

 大沼米沢店は米沢の中心市街地に位置し、かつては近隣商店街と共に大変な賑わいを見せていたが、郊外に大型店舗が開店する時勢の流れに賑わいは失せ、ここ数年はすっかり寂れてしまった。
 安部三十郎元市長は「中心市街地の活性化」を唱えて、多くの市民の反対を押し切ってまちなかに図書館を建設したが、功を奏せず大沼米沢店は閉店に追い込まれた。

 安部市長から中川勝市長に代わり、議会で今後の中心市街地の方向性を質されたとき「開発は民間活力で」と回答してその無策ぶりを露呈した。今般の旧大沼米沢店跡地利用は中川市長の言う「開発は民間活力で」を地で行くものであるが手放しでは喜べない。

と言うのは、
 大沼店舗が放置されお化け屋敷と化することは、今般の民間活力の店舗建設で回避されて大変結構なことだが、中川施政の政策である「コンパクトなまちづくり」と、安部施政から継続の「中心市街地活性化」にどう取り組むのかが見えてこない。

 大沼米沢店の解体に本市は約1,200万円の補助を行うが、その根拠は「お化け屋敷化しない」為か、それとも「中心市街地活性化に貢献する新規事業である」からなのか?、

 他の自治体から本市を視察に来ると必ずと言って良いほど「中心市街地はどうなっていますか?」とその地を訪れる。そのとき、現状のシャッター通りでは余りにも恥ずかしい限りだ。

 行政は、今般の大沼米沢店跡地にドラッグストアとスポーツジムの店舗が建設されるのを好機と捉え、NCVが取得したポポロ跡地と併せて中心市街地活性化を再考すべきと考える。「民間活力で勝手にやってくれ」では余りにも無責任な話だ。


この記事へのコメント

kage

百貨店が苦戦してるのは、日本全国どこも同じ。
大店法が行われてから、小規模の商店が店をたたんで、商店街がシャッター街になってしまったのも日本各地どこでも起きている現象だ。
米沢市の場合は中央から塩井、成島に商圏が移ったのは時代の流れなので、旧市街を税金でなんとかせよというのはナンセンス。ましてや、ポポロ跡の土地は米沢の財界の方々の土地売買だと聞いているし
税金投入は不用である。 いつまでも旧市街に夢や希望を抱くのは構わないが、税金を使うか否かは現在の首長が決める事である。

Posted at 13:02:00 2021/01/30 by シュウ

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック