fc2ブログ
2023 11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2024 01

議員定数②

kage

2020/12/28 (Mon)

議員定数②

 市議が何を為すべきかを定めた「米沢市議会基本条例」が平成24年12月定例会に諮られ、満場一致で承認の結果平成25年4月1日より施行された。
 当会はそれを制定した経緯と議員の認識を知りたく、集会を開き議員の参加を書面にて要請したが一人も参加者はいなかった。

 議員は何故「第5条 議会は、市民に対し積極的に情報を発信し、情報の共有を図るとともに、説明責任を十分に果たさなければならない」と定める条例に背いて説明責任を十分に果たさなかったのだろうか?
 後で分かったことだが、条例制定の動機は「他の自治体で条例化が流行っている、それをコピペして本市でも制定しよう」程度の認識で定めた条例のため、各議員は市民の質問には返答に窮するであろうから、出席しないことを申し合わせたのだという。

 上記の件については当ブログ12/27の掲示板で米沢を良くする会氏が述べる如く「市民の為の市会議員」と言う認識は全く感じられないし、特に島貫純一市議に至っては条例第5条など「どこ吹く風」と意に介さない。
 小生は数年前に「議員定数と議員報酬の削減」を議会に諮り、島貫純一市議を座長として会が進められた。すると島軒議長は意見を述べている最中の小生に「関係ない発議だ」として発言を制し「これ以上述べるのであれば退場を命ず」と大変な強権ぶりで、米沢を良くする会氏の言われる通りである。

 このように「市民を無視する議員24名は多すぎる」と思い続けているとき、成澤和音氏が市議選に出馬して初当選を果たした。その公約には「議員定数と議員報酬の削減」を謳っていることから「そのことを請願しようと思うので紹介議員になってほしい」旨を伝えると「議員定数と議員報酬の削減には反対です」との返答にはビックリした。
 市議選で市民受けする公約を掲げ、当選してしまえば「蛙の面にションベン」という認識なのかと心寒い思いをしたことを思い出す。

 米沢市議には鶴岡市議団のような「議員自らを節す」自助作用は期待できないので、米沢市議員団に緊張感を与える「議員定数と議員報酬の削減」を、米沢市民は真に論議する時である。



この記事へのコメント

kage

人口減少と血税

たしかに、米沢市は年々人口減っているのだから、人口に合わせて議員数や市役所職員を減らす努力は至極当然だと思う。 それに加えて、議員の能力や議員活動の評価も厳しく査定しなければならない。
こういうコロナによって経済が低迷している状況なんだし、議員さんは市民の生活の為に必死で働いて欲しいね。
市民の血税から給料貰っているのを忘れないで欲しいよ。

Posted at 10:35:01 2020/12/29 by シュウ

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック