史蹟の捏造②

2020/09/29 (Tue)
史蹟の捏造②図1

これには訳がある。

当初、市は舘山発電所のある場所のみ(赤線区域)を国史蹟指定に目論んでいたが、小生は国道121号線一ノ坂坂に図2の看板があることを指摘し、『これは50数年前、市・観光協会・郷土歴史家が、「伊達政宗は一の坂より巨大な城を築こうとした」と結論付けたものだ。赤線区域のみが舘山城である根拠を示せ』と抗議を行った結果、市は困って一の坂からを国の史蹟に申請し、指定された経過がある。しかし、公務員の性(さが)は、住民の指摘により改めることを殊の外嫌がるものだ。
よって、現在の市担当者は、あたかも舘山発電所のある場所のみを舘山城であるかの対応で、この度は5年ぶりに「舘山城と北館と結ぶ通路確認を目指す」として調査に無駄金を投入している。
市担当者は「北館に武士団が駐屯した」とアナウンスしているが、どこにもそれを裏付ける資料もなく、全くの捏造である。
では何故、市職員は躍起となって発掘調査を行うのであろうか?
米沢市には「職員の再任用制度」があり、定年退職しても条件をクリアすれば年収300万円(推計)を得ることができる。よって今回の「舘山城と北館と結ぶ通路の調査」は再任用目的の調査ではないかと疑ってしまう。
因みに手塚職員は数年「再任用制度」の恩恵を数年賜っている。

この記事へのコメント

平成28年3月1日付けの官報告示
平成28年3月1日付けの官報(号外第46号)告示は確認されましたか?
国指定史跡の指定範囲は,米沢市公式ウェブサイトに記載されているとおりです。
https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/3191.html
https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/secure/4201/rihurettoomote.pdf
https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/secure/4201/rihurettoura.pdf
事実(官報告示の内容)と異なる内容を喧伝されるのはいかがなものかと存じます。
(官報の写しが山形県の公式ウェブページに掲載されていたのですが,現在は削除されています。)
Posted at 20:53:52 2020/10/01 by たびのひと
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)