fc2ブログ
2023 11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2024 01

米沢市立病院にまつわる疑惑!!③

kage

2019/10/31 (Thu)

米沢市立病院にまつわる疑惑!!③

 プロポーザルは公募により優秀な作品を選定する仕組みで、今般の市立病院建替に応募したのは4社のみであり、この4社という数字も疑惑の対象になっている。
 ナセバの時は16億円の工事予定額に14社のエントリーが有ったのに、180億円の市立病院に4社とは余りにも少ないではないか。
 業界通は「談合するに都合の良い数だからさ」と語り「あらかじめ落札者をきめていて、当て馬に3社を加えたのさ」と説明した。

 そのやり方は、チャンピオン(落札者)に相当早期に仕様を明らかにして準備させてから公募を発表する。公募発表日からプロポーザルの作業に取りかかっても時間が足りない日を締め切り日に設定すれば、話し合いの出来ている4社のみの応募に絞る事が可能だという。

 事の真偽は分からないが、その様に疑われる要素を多分に含む新市立病院建設の進め方ではないか。

 新しい市立病院のプロポーザルへの参加資格要件には『「米沢市建設工事等請負業者指名停止措置要領」に基づく指名停止・・・・を受けていない者』と明示されているが、内藤事務所は指名停止を受けている。
 しからばその要領の条文に抵触しないか調べるべく、市のHPで検索したが探せないので市の総務課に問い合わせると「市にはその様な要領は無い」との返事であった。
 プロポーザルの実施要項を作成した責任者は市立病院の髙橋允氏となっているので連絡を取ると「休暇中」とのことで、いつ出勤するか定かでないとの返事が返ってきた。

 疑惑は深まるばかりである。そこで契約が適正に行われたかを審査する部署の「契約検査課」に問い合わせると「病院事業会計なので市は関与しない」とのことだ。 言われれば1億六千六百万円の契約は市立病院と内藤事務所間で取り交わされている。(下図参照)

 ならば「市立病院が契約金の支払を滞った場合は?」とたたみ込むと「市の一般会計より補填する」とのこと。 即ち、市立病院が好き勝手な金遣いをして返済出来なくなると市民の税金が充当されるという仕組みだ。

 疑惑・疑問はそればかりでは無い。 市立病院側では「独立行政法人に移行する準備を進めている」との事なので中川市長にそのことを質すと「計画は無い」と言うではないか。
 副市長や財政課も「独立行政法人に移行するつもり」とのことだが、市役所側で市立病院を管理監督するのは中川市長のみであり、他の市職員にその権限が無い事を考えれば、市長と病院側の考えに齟齬が有るのは市民として不安であるし、独立行政法人にすれば今までの市立病院とどう違うのか、病院側は市民に説明して事を進めるべきである。

【続く】 
プロポーザル契約

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック