嘘、大嘘、そして統計②

2019/10/06 (Sun)
嘘、大嘘、そして統計②10/2記載の「嘘、大嘘、そして統計」に、名無し氏より「給与所得」の記載は「給与収入」のことではないかと御指摘を受けたが、おっしゃる通りなので「給与収入」と訂正し、意見を述べたい。
小生は健康保険・厚生年金保険の等級から、米沢市民の給与年収は約300万円と推測し、市職員の600万円に比し、官民格差を倍とした。 それを否定するなら民間事業従事者の給与は何を調べ「倍ではない」としたものか?
又、「公務員の給与が高いと言うより、民間の給与を上げよ」とのお考えのようだが、地方公務員法第24条3項には、[職員の給与は、生計費並びに国及び他の地方公共団体の職員並びに民間事業の従事者の給与その他の事情を考慮して定められなければならない。]と表記し、総務省も「給与水準は地域の民間給与をより重視して均衡の原則を適用すべき(民間準拠)」との通達を出している。
役所は営利企業でないため、職員の給与は地域住民の税で賄われ倒産の心配は無いが、民間事業所が従業員の給与を上げた場合には、殆どが赤字経営となり倒産の憂き目を見るか、人件費の安い地に移転するだろう。
数十年も前になるが、本市で公務員より給与の高い「アサヒコマグ」と言う誘致企業があったが、14年間営業しただけで人件費の安いタイに工場を移し、米沢から撤退した。
市職員の給与600万円が高すぎるのか妥当なのかを判断するに、業務の内容が問われる。
米沢を良くする会氏の10/4掲示板「不法課税と担当職員の責任」を見れば、平成26年に県より通達があり、講習会に出席して指導を受けている。それでさえも間違いに気づかないのか、気づいても面倒なので訂正を怠ったのか、市民に指摘されても「間違いは無い」と言い続けた。
この程度の能力の市職員が「600万円の年収が高いと言わないで、民間人の収入を上げることを考えよ」とは・・・
いちどハローワークで募集の給与支給額を調べられては如何か。

彼岸花≪ | HOME | ≫上杉鷹山公入部250年
この記事へのコメント

ご意見ありがとうございます
べつに民間と公務員で、どっちが優秀とか競っている訳じゃないですけどね。
名無しさんの意見も分かりますけど、最後まで議論が噛み合わず少々残念ですが、名無しさん、ご意見ありがとうございました。
Posted at 16:00:22 2019/10/08 by シュウ
この記事へのコメント

シュウ様へ
理想でけっこう。理想を語らずして未来はあるのでしょうか。そもそも,私には何も責任がありませんし。;-p
「民間」がそんなに優秀・有能ならば,遥かに稼げて高給になっているはずなのに,というのは皮肉がきつ過ぎますか?
市職員の給与を下げたければ,そういう方針の市長を選び,それに同意する市議会議員を選べばよいだけです。いや,ご自身がそういう公約を掲げて市長となればよいのです。あるいは,議会で過半数を占めれば,給与を削減する条例を作ることができます。(されど,鬼の会様は市長に立候補されないし,市議会議員候補を擁立しようともしません。とても,現実的ですね。これも皮肉。)
私としては,市職員には適材適所できっちりと働いていただく,そのために,しっかりとした指揮が取れる有能な市長を選ぶ,というのが,市民にできることだと思います。(前市長は相当ひどかったようですね。暗黒の十二年とか。そんな市長を選んでしまった市民の自業自得ですが。)
鬼の会様がかつて強力にプッシュされていた現市長はそのような人物なのでしょうか。あるいは,元国会議員の方はそれだけの能力や実行力があるのでしょうか。元市議会議長の方は立候補を取りやめるという噂もあり・・・。
(元はと言えば,課税所得と年収の関係を指摘したかっただけなのに,何でこんなことを書いているのでしょう。そして,その結果,侮蔑的な言葉を受けることになってしまい,つくづく自己嫌悪。)
Posted at 20:53:42 2019/10/07 by
この記事へのコメント

理想と現実
名無しさんの意見は、理想としか思えないね。民間ならとっくに潰れていると思いますよ。
今調べていますが、米沢市の財政指数はかなり悪いはずだし、財政状況が悪かったら給料は下がるのは当たり前だけどね。
大阪市だって橋下さんや松井さんが市長やるようになってから、極端に下がってるからね。
大阪市より財政指数の悪い米沢市の職員の給与が安泰というのは絶対におかしいよ。
名無しさんは、今の意見を主張するのはいいけど、現実的にはかなり厳しいと思うね。
Posted at 12:26:25 2019/10/07 by シュウ
この記事へのコメント

鬼の会様へ
『この程度の能力の市職員が「600万円の年収が高いと言わないで、民間人の収入を上げることを考えよ」とは・・・』とありますが,「この程度の能力の市職員」がそのようなことを言っているのでしょうか?
「この程度の能力の市職員」が私のことであるとすれば,私は「市職員」でもありませんし,「この程度の能力」と侮辱される謂れもありません。
Posted at 10:28:33 2019/10/06 by
この記事へのコメント

シュウ様へ
私が申し上げたいのは,個々の事業主が「従業員の給料を高くする努力をするべき」ということではありません。官主導でも民主導でもよいので,米沢市として市民の収入増を図る方策を考えるべきだと申し上げたいのです。
「頑張っても従業員に出せる給料はこの額だ。市職員の俸給はその2倍で高すぎる。だったら,下げさせよう。」という考え方で,米沢市の未来はありますか?
「より多く稼ぐためにどうすればよいか。そのために,市政はどうあるべきか。市民のために,市職員にはこう働いてもらいたい。」でないと,お先真っ暗な気がします。
Posted at 10:20:11 2019/10/06 by
この記事へのコメント

鬼の会様へ
シュウ様の「米沢市の平均所得は(中略)2018年は266万となり」を踏まえて,鬼の会様は「この場合の平均所得の数字は(中略)課税所得の金額なので、給与所得の場合は大体300万円程度と思われる。」と述べておられます。
課税所得が266万円ならば,給与収入は500万円以上になるはずです。後段の300万円(10数年前にお調べになられた額)とは算出根拠が異なり,ここを指摘したまでです。引用の仕方が適切ではありません。(「嘘、大嘘、そして統計」)
鷹山公に倣うならば,市民の収入を上げる策を考えるべきではありませんか。「ハローワークで募集の給与支給額」を調べよとのことですが,米沢では昇給等が一切ないのが普通なのでしょうか。それでは,人口減少が急加速するのもやむなしと考えます。どんなに公務員を叩いたところで,米沢の衰退に歯止めはかかりません。
(私は一介の市民であり,市職員でもありませんし,共産党員でもありません。)
Posted at 09:11:46 2019/10/06 by
この記事へのコメント

名無しさんへ
名無しさん、公務員の給料が高いという前に従業員の給料を高くする努力をするべきという立派なご意見ありがとうございました。
自分は人を使えるほど立派な人間ではないですが、民間で一万円稼ぐのがどんなに大変か分かっています。ましてや、民間の個人事業主、会社経営されている方は、売上、利益、社員の給料を少しでも上げようと努力されていると思いますけどね。公務員は公務員の立場も分かりますが、民間からの税収があるからこそ、米沢市政の活動ができて、市長、市議、職員の方々に給料が得られると思いますが、どう思われますかね?
Posted at 08:46:14 2019/10/06 by シュウ
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
彼岸花≪ | HOME | ≫上杉鷹山公入部250年