嘘、大嘘、そして統計

2019/10/02 (Wed)
嘘、大嘘、そして統計統計の数字をもって相手を説得する手法があるが「嘘、大嘘、そして統計」と、素直に信じてはいけない喩(たと)えがある。
シュウ氏も投稿文で「何か数字のカラクリでもあるのか心配な面もありますが」とことわり「米沢市の平均所得は、2010年249万円に対して2018年は266万となり約17万程多くなっています」と述べているが、この場合の平均所得の数字は、基礎控除や配偶者控除などの各種所得控除の合計を引いた課税所得の金額なので、給与所得の場合は大体300万円程度と思われる。
10数年程前になるが、小生は米沢市民の平均給与所得年額を知りたく、米沢にある当時の社会保険事務所に出向いて社会保険の平均等級から”米沢市民の平均給与所得年額は300万円”に満たないことを知った。 ちなみに、この時の市職員の平均は614万円であり、ハローワークで募集しているそれは193万円であった。
昨今は人手不足という事情から、支給給与の額は伸びていると思うが、市職員の給与が市民の2倍と言う構図は変わっていないと思う。
話は変わるが9/28の山新に「米沢市が県内市町村で魅力度1位」と米沢市は全面広告を掲載した。 統計を取ったのは「(株)ブランド総合研究所」とあり、全国577人のアンケート結果だという。
小生は。米沢市の魅力度が県内市町村で第1位とはとても信じ難いが、「とても魅力的」とするアンケートの回答が2.4%占めたのがその理由だという。 577人の2.4%は13.8人、即ち全国で14人弱が「とても魅力的」と答えたから「魅力度が県内市町村で第1位」と胸を張るのはちょっと滑稽ではないか。
かように、統計は偏ったデータや一部のデータを元に作成される場合があるので要注意である。

上杉鷹山公入部250年≪ | HOME | ≫ポポロビル跡地
この記事へのコメント

「米沢市職員の年収600万円」というのは「給与収入」ですね。給与所得控除が174万円,社会保険料控除が約90万円,基礎控除が33万円(住民税の場合。所得税では38万円)なので,「課税所得」は約300万円です(扶養控除,生命保険料控除等があるので,実際にはこれよりも低い額になります)。民間の収入より高いことは否めませんが,鬼の会様が仰るように「市民の2倍」ということはありません。
(「所得」という言葉の多義性を利用して,自らの言説に有利な印象を与えており,タイトルの「嘘、大嘘、そして統計」はご自身のことを仰っているようです。)
市職員の俸給が高すぎると言うのではなく,市民全体の収入を上げることを考えるべきではありませんか。ここに書き込んでおられるのは雇用主である方が多いようですし,まずは従業員の給与を上げることから始めてみてはいかがでしょう。
Posted at 11:38:45 2019/10/05 by
この記事へのコメント

米沢市職員年収
私の言いたい事をほとんど鬼の会さんが言って頂いて感謝します。昨日も、米沢市職員の年収の推移やランキングをネットで見ていたのですが、サイトによってバラバラで信憑性が低いです。
ただ、米沢市職員の年収600万というのは、米沢市の民間の収入と比べるとかなり高給であり、貰いすぎだと感じます。ある統計では、米沢市職員の年収が郡山市、新潟市、山形市より高い年収の表記があり、事実の調査が必要だと思っています。もし、米沢のような人口減少が加速し、病院や支庁建設の時期においては、米沢市職員の給料の見直しも必要だと感じてます。米沢市長立候補の方々はどういった意見をお持ちなのか、是非意見をお聞かせください。
Posted at 12:42:33 2019/10/02 by シュウ
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
上杉鷹山公入部250年≪ | HOME | ≫ポポロビル跡地