fc2ブログ
2023 11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2024 01

山大工学部のライトアップ

kage

2019/09/24 (Tue)

山大工学部のライトアップ

 数年前より、山形大学工学部内にある国の重要文化財「旧米沢高等工業学校本館」のライトアップが行われている。
 9月は、世界アルツハイマー月間でシンボルカラーのオレンジ色、10月は、乳がんの早期発見・治療の大切さを呼びかける「ピンクリボン」運動にちなみピンク色、11月は、世界糖尿病デー(14日)に合わせ青色に彩られるという。

 今年は建物がよく見えるようにと塀に空間を設ける工事を行ったので、写真のように、夜空に浮かび上がる校舎はオレンジ色に輝き、行き交う市民の目を楽しませている。
354.jpg 355.jpg

 旧米沢高等工業学校は、明治33年に山上出身の二村忠誠米沢市長が設立要望書を時の文部省に提出し、帝国議会で可決されたものだが、そう簡単に物事が進んだとは思われない。そこには高度な政治交渉が有り、又地元住民も土地の提供や学生の下宿先などで協力したのではないか?

 米沢には山大と女子短大(一部四年制)の大学があり「学園都市米沢」と言われて久しいが、市と大学側との取り組みはいかがなものか。
 鶴岡市の場合、県を巻き込んで慶應義塾と下記の協定を結び成果を上げているので、中川市長に「山大教授連とのコンタクトを密にすべし」と進言したがその行動を起こした気配はない。


【鶴岡市と学校法人慶應義塾の協定】
学校法人慶應義塾と山形県及び鶴岡市は、慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)におけるこれまでの研究教育活動の成果を踏まえながら、さらなる地域活性化を目指して、同研究所を核とした研究教育活動プロジェクトを共同で推進するために、以下の事項に合意し、平成31年3月23日、新たに協定を締結しました。
【協定内容】
1 学校法人慶應義塾は、鶴岡市にある同研究所において、以下の取組みを行います。
 (1) 世界的なバイオ研究拠点の形成に向けた研究教育活動の展開
 (2) 山形県及び鶴岡市と連携して行う、地域活性化のための次の取組み
  ① 県内試験研究機関・企業等との実用化を見据えた医療・農業・食品・環境等の分野での共同研究や研究成果の県内での活用支援などの、地域産業の振興に向けた産学官連携事業
  ② 同研究所の成果である知的財産の県内での活用促進
  ③ 地域の人材育成や国際交流など、学校法人慶應義塾と地域との連携・交流の拡大を通した地域への貢献
2 山形県及び鶴岡市は、同研究所の研究教育活動について支援を行うとともに、学校法人慶應義塾及び同研究所の協力を得ながら、その研究成果等を積極的に活用し、地域産業の振興など多様な地域活性化を図ります。
3 学校法人慶應義塾並びに山形県及び鶴岡市は、1及び2の役割を果たすため、山形県バイオクラスター形成推進会議において、関係機関の連携強化、同研究所の研究成果の活用促進に資する情報の共有と発信、並びに施策の方向性に関する協議を行います。
4 山形県及び鶴岡市は、同研究所の研究教育活動等の評価を行い、また、本協定の見直し等について学校法人慶應義塾と協議します。

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック