fc2ブログ
2023 11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2024 01

ポジティブ

kage

2019/09/09 (Mon)

ポジティブ

 9/8掲示板シュウ氏の「ポジティブに考えていく事も必要」という主張に同感である。
 安部前市長の時は色々な提案を行ったが、アスペルガー症候群を患っていると思える対応に「トップを代えなければ・・・」と中川勝氏に期待を寄せたが、これ又似たような症状の市長に、又々「トップを代えなければ・・・」との思いに苛(さいな)まれるこの頃である。

 首長の権限は強大が故に、良き市長の地方自治体はそれなりの成果を上げているが、当市の場合は吉池慶太郎市長を最後に市長の資質は余り良くない。
 市長が至らなければ、それを補完する市議会であったならばそれなりの発展も期待出来ようが、今の議会では「とほほ・・・」というのが実感である。

 片山善博元総務相は「地方議会は学芸会」と揶揄し、「議員質問中心の議会運営をやめ、アメリカ自治体のように案件別に関係住民を交え、実務的に処理すれば良い」と述べている。
 静岡県富士市では議員と市民が協議し「ユニバーサル就労推進条例」を制定して病気や障害など様々な理由で働けない人のために「就労支援センター」をオープンした。
 
 前記二例とも「市民との対話」を重視しているのが分かる。
 数年前、書面で議会に懇談会を申し入れたが、返事が無いので電話で問い合わせると「Webに申し込み用紙のひな形があるからそれで申し込め」とタカピーな態度の島軒純一市議であり、会が開かれて質問をすると「質問をするのであればこの会は中止する」と喧嘩腰で語ったのは海老名悟市議であった。
 このように議会に期待するのは無理なので、市民との対話の出来る新市長に期待する。

 この所少しでも市の為になればと思って行っている事に、中学生対象の「美し米沢 写生大会」がある。 これは、歴史的な建造物や風景を写生し、郷里米沢の歴史を理解して愛着心を育んでもらおうと、市教育委員会協力のもと夏休みの宿題として企画したものである。 近いうちに市庁舎ロビーに展示されるであろうから観て貰いたい。

 それと「上杉御廟所」と「ようざん桜の杜」に「平洲椿の里」として、その苗を植樹する提案は、市が主体で実行することに決定し、今月末催されるから、観光米沢の一助になる事を願っている。

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック