過大課税

2019/07/27 (Sat)
過大課税今日の山新に「過大徴収1789人から」と米沢市の19年度課税ミスが報じられた。単年度220万円の過大徴収で、18年前より行われていたと言うから約4,000万円の過大課税が有った訳だ。
納税は国民の義務であり、役所より送付される課税通知書には余り気配りせずに納税しているのが実情ではなかろうか。
それは、大概の日本人が持つ「公務員は優秀で間違いを起こさない」との信頼関係からであろうが、小生思うに十数年の当会活動から、公務員は捏造・隠蔽は常套手段で、憲法で「全体への奉仕者」と定められているにも関わらず、その気概は微塵も感じられない。
今般の事件も、「官製詐欺」と当ブログに投稿のY氏と役所に出向き、担当官と面接して過大課税を指摘したが、「間違いはない」と反省は感じられず「何とかこの場を誤魔化そう」との態度アリアリである。
それは、公務員の常套句「前例がない」との文言で市民の要望をシャットアウトする性癖が、「前例の有るものは正しい」との固定観念から「間違いはない」との態度に出たのではなかろうか。
大概の市民は市職員に「間違いはない」と説明されると引き下がるであろうが、Y氏は法に滅法詳しく、理を詰めていくと担当官はたまらず間違いを認めたのであった。
間違いを認めたならば第一番に当事者に謝るべきところ「謝罪は市政協議会の後で」とのことだ。そこで昨日市政協議会を傍聴したところ、議員に対しては謝罪の意を示したが、その後問題提起のY氏への謝罪はなかったという。
これは、「議員には一目置くが、市民は軽くあしらう」との意識が有るのではないかと思わせる不愉快な事件であった。

怪奇な最上小国川事件≪ | HOME | ≫改元に思う
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
怪奇な最上小国川事件≪ | HOME | ≫改元に思う