投稿に感謝!!

2019/07/20 (Sat)
投稿に感謝!!この所、ブログ更新を怠っていたが、尚山氏をはじめとする投稿に感謝したい。
当サイトを立ち上げて17年程になるが、当初は記事に対して市民・行政・市議・マスコミの関心度が高く、それなりの影響力が感じられたが、最近は各方面に慣れが生じ「鬼の会が又何か言ってるな」と反応は極めて少なく虚無感から筆が進まなかった。
米沢を良くする会の7/19投稿「官製詐欺」などの問題は、行政トップや市議団が取り上げ改善策を講ずべきだが「公務員は偉いのだ、お上のやることに市民の分際でいちいち口出しするな」と江戸時代さながらの感覚から、市民の声は軽くあしらわれる。
現在の日本の民主主義は太平洋戦争後に定められ70余年になるが、法の運用・解釈に付いては民が軽んじられ官の圧倒的優位性が顕著であり、その良い例が「住民訴訟」である。
当市で市政130年の間に5件の争われた住民訴訟は「10月の工事遅滞は12月の降雪によるもので、施工業者に責任はない」の判決に見られるように裁判官の無茶苦茶な判断で全て住民敗訴である。
米沢市の他にも長井市・天童市の官地売却に関する不法訴訟も複数の弁護士が関与しながら、一審では敗訴で控訴・上告の状態にある。
ことに摩訶不思議な事件は「最上小国川ダム建設差止住民訴訟」である。
この事件は、県が最上小国川上流にダムを建築する事から鮎の生態系に悪影響が生ずるとした住民・漁業組合が7人の弁護士の協力の下2012.09に「工事差止」を提訴したものであるが、その間県の圧力すさまじく2014.02漁業組合長は自殺に追い込まれている。
そして提訴から7年を経た今月30日に判決が下されるが、その間工事は着々と進み高裁の判決時にはダムは完成している運びとなり、住民勝訴・敗訴に関わらず「工事差止」の効力は消滅する。
以前は判決が出るまで工事にストップを掛けられたが「住民の声をいちいち聞いていたのでは円滑な行政運営が出来ない」との理由で「工事差止」が提訴されても行政は工事が出来るように骨抜きの法として運用され、住民の声は無視される。
尚山氏へ
御指摘の通り、平和通り商店街は空き地だらけの無残な状態となった。数年前に松田医院の松田氏が提唱した中心市街地活性化構想を、安部市長・米沢商工会議所・平和通り商店街がこぞってぶっ壊さなければと思う今日この頃である。
昨日の読売新聞でも大沼デパート撤退が取り上げられ、地方都市の衰退が伝えられているが、住民パワーによる自助努力には限界があり、市行政による国政への働きかけが肝要と思うが、市行政マン・市議団・商工会議所の面々に期待するのは夢の又夢であり、虚無感は続く。


第25回参院選≪ | HOME | ≫鷹山公入部250年
この記事へのコメント

ホントそうだと思います。
工事の件とか鬼の会の人達が言える件は頑張って後は続かないから終わりとか…
文句や意見を言うなら誰でも出来ます。
自分も行政にでも入って変えてみるとかしてみたらどうですか?
もう一度言います。
文句を言うなら誰でも出来ます。
Posted at 07:37:03 2019/07/24 by
この記事へのコメント

あなたが市長になればよい。
11月に選挙があります。
有言実行してください。
Posted at 11:05:46 2019/07/21 by
この記事へのコメント

消費増税の問題を言う前に、米澤市は住民の動きが止まった
米澤市の過疎化による、税収の大幅減。太田町に住む友人に米澤市内に行くかと聞いたら、何処に行くの、行く先が無いのに、わざわざ街真ん中にはいかない。いくところが一つもないとの事。消費税の問題を読売新聞も書いているが、今の米沢市内の過疎化には税金は関係ない。特に冬の期間5か月は米沢市内は一人人っ子と裏倍。大問題だ。
Posted at 09:49:31 2019/07/21 by 尚山
この記事へのコメント

あなたが諦めたならそこで終わり
Posted at 19:35:32 2019/07/20 by
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
第25回参院選≪ | HOME | ≫鷹山公入部250年