藩校サミットのこと

2018/10/08 (Mon)
藩校サミットのこと淡路島氏・尚山氏より藩校サミットについての投稿があったので、戊辰戦争150年の節目に少し調べてみた。
◆全国藩校サミット
藩校が存在した自治体と漢字文化振興協会が主催して2002年から毎年開催され、藩校教育を現代の教育に活かし、日本各地の地方創生に繋げる取組みとのこと。16回目の今年は9月29~30日、京都府舞鶴市で開催された。
近隣では、会津若松市の「会津藩・日新館」が第2回(2003年)、鶴岡市の「庄内藩・致道館」が第6回(2007年)に開催している。
第12回全国藩校サミット行田大会、第13回全国藩校サミット福岡大会には上杉邦憲様が参加されたようだ。
戊辰戦争150年に当たる今年のイベントに藩校サミットを計画したが、小生の力では全国規模のサミットは当然無理なので、米澤藩・日新館・致道館に限定した「三藩校サミット」を企画し、スポンサーに当たってみたがうまくいかなかった。
2020年は栃木県壬生町(人口4,000人弱)で開催されるので関心を持って注視し、何らかのアクションをと思っている。

村上市のまちづくり≪ | HOME | ≫平洲椿のこと
この記事へのコメント

是非とも検討を
ザクっと見積もっても関係者が恐らく1000人規模くらいにはなるであろうと推測、今年の舞鶴大会では宿泊施設が福井国体と重複したために足りず関係者に来客の縮小をお願いしたと聞き及んでいます。その点米沢で開催となっても十分な受け皿はあるので問題はないと考えるのと今年は台風の影響で翌日に開催のエスクカーションは実施されないとの不運もありましたがこれがあれば十分に米沢の街も見て頂き、良さを実感していただけると感じます。後はインパクトのある大会宣言(我に秘策あり)で米沢の町を全国に響かせれば十分に有意義且つリターンの見込めるイベントになると思います。
Posted at 21:43:29 2018/10/09 by 淡路島
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
村上市のまちづくり≪ | HOME | ≫平洲椿のこと