fc2ブログ
2023 08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 10

市庁舎建替と異常気象

kage

2018/08/31 (Fri)

市庁舎建替と異常気象

 9/3より開催される9月定例議会で市庁舎建替の発注が承認される。発注額は43億円だが、その25%は国からの補助が見込めるので32億円程が市の持ち出しとの事だ。

 国からの助成金を期待して工事を行うことに異論は無いが、ナセバの場合を思い出して貰いたい。当初16億円の計画が約30億円に膨れ上がった上に、40%と言っていた国からの補助金は約35%止まりであった。
 当初計画より10数億円もの増額は結局市民の負担となったが、当局は「想定外の事象により・・・」と責任を取らないばかりか反省の色さえも無い。

 国からの助成金は完成時期に制限があるので、ろくろく内容を検討しないで工事に取り掛かり、後に増額を繰り返して完成するのが本市の常套手段であるようだ。
 工事費の増額は当然議会承認を必要とするが、議員団は増額議案に「認めなければ完成出来ず、これまでの投入資金が無駄になる」として賛成票を投ずるから、青空天井的に工事費は増大する。 
 そして、議員団は「何故増額に及んだのか?」「その責任は誰にあるのか?」などの検証は「もう済んだ事」として行わない。
 今般の市庁舎建替も、「議会承認さえ得れば後はどうにでもなる」として杜撰な計画が議会で諮られるのではないかと危惧している。

 今夏の異常気象の「ゲリラ豪雨」は河川の氾濫だけに止まらず、町中の道路を川の如く水が流れ、多くの被害を出したシーンを幾度も目にしている。
 米沢市は逆に雨が少なく水不足の今夏であるが、「ゲリラ豪雨」が本市を襲わない保証は無い。もし豪雨に襲われたら、松川の堤防が決壊せずとも、水は高きより低きに流れる条理から、低きに在する市庁舎付近が水浸しになる事は必至である。
 この時、水害対策本部を何処に置くのであろうか? それに松川の堤防が決壊しないとも限らない。その場合の対応策は?
 

この記事へのコメント

kage

こんなもうそうにマジになっちゃってどうするの

Posted at 07:00:21 2018/09/27 by たけし

この記事へのコメント

kage

市役所のひび割れは職員でなくても市役所に行った市民はみんな知っていましたよ。ひた隠しにするにもひた隠しできないじゃん。

Posted at 22:56:05 2018/09/26 by 高橋その2

この記事へのコメント

kage

高橋様へ

階段で登ってみると「簡易耐震診断でアウトになったにもかかわらず、ナセバ建設の足かせにならないようその事実をひた隠しした」ことがわかるのでしょうか?

ひびが入っているのはわかりますが;-p

Posted at 02:11:52 2018/09/24 by 万世村人2ではありませんが

この記事へのコメント

kage

万世村人2へ

階段で昇ってみな。

Posted at 01:33:06 2018/09/24 by 高橋

この記事へのコメント

kage

「市庁舎のひび、ひた隠しにした」内部告発か。それともガセネタか。ガセネタなら、やめろ。

Posted at 20:20:12 2018/09/20 by 万世村人その2

この記事へのコメント

kage

で、どうするのかお聞きしたい。万世村人様

Posted at 20:16:14 2018/09/20 by 万世村人その2

この記事へのコメント

kage

来年は

早いもので来年は市長選ですね
安倍が再起をかけて活動していると聞きましたが本当ですか?
東日本大震災で市庁舎に大きなひびが入り、簡易耐震診断でアウトになったにもかかわらず、ナセバ建設の足かせにならないようその事実をひた隠ししたのはどこの誰だったのか。
復権は絶対阻止しなければいけません。

Posted at 00:47:21 2018/09/05 by 高橋

この記事へのコメント

kage

 以前中央に住んでいた時、市庁舎建替えの住民説明で危機管理主幹が、松川の堤防は国交省の調査で安全が確認されているから決壊は無いと断言していました。もし決壊すれば想定外の出来事と言わんばかりでした。
 水害に対しては庁舎の3階にPC等の機器を設置するのが対策だそうです、これを操作する人員をどう確保すのか説明はありませんでした。
 この度の山形県の豪雨では戸沢村で整備されたばかりのポンプが電源喪失・能力不足等で3週間の間に2度の床上浸水の被害が出ています。
 豪雨に伴う停電は想定外・ポンプの能力に見合った水量は処理したから対応に問題はなかった、もしポンプが稼働しなければ「被害はもっと甚大だった。」これが行政の回答です、宗教の勧誘みたいな言い訳「神を信じていなければもっと大きな不幸にあっていた、被害が少なかったのは神を信じたおかげだ。」と同じ様です。

Posted at 16:21:43 2018/09/01 by 万世村人

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック