色部長門と萱野権兵衛

2018/05/22 (Tue)
色部長門と萱野権兵衛米沢市民で色部長門を知る人は少なくなった。まして萱野権兵衛など聞いた事もない時世であろう。 今年は戊辰戦争150年に当たる事から両氏について簡単に触れてみたい。
鳥羽伏見の戦いから端を発した戊辰戦争は、薩長連合のテロリスト集団が官軍の名をかたり、それまで朝廷の護(まも)りであった会津藩を賊軍(朝敵)に仕立て上げ、東北に進攻した。
【色部長門】
米沢藩は、薩長の東北進攻には義が無いと、奥羽越列藩同盟をもって薩長連合のテロリストと一戦を交える事となり、城代家老の色部長門は新潟港を守るべく、総督として戦地に赴いた。
しかし、銃器に勝るテロリストには敵わず上杉軍は退却するも、このまま米沢に逃げ帰るのでは「武士の面目立たず」と死を覚悟で交戦したが銃弾に倒れ、関屋(現在新潟県)の地で果てたのであった。
戊辰戦争で勝利を得たテロリスト達が、逆らった各藩の首謀者を差し出すよう命じたとき、米沢藩は戦死した色部長門を首謀者と報告した。
色部家は当時、命より大事な家名を断絶する処分を受け、その処分に甘んじた事から、咎は領主に及ばず、米沢藩を護ったのであった。
【萱野権兵衛】
萱野権兵衛は会津藩の城代家老で、戊辰戦争の責任者として名乗り出て切腹の処分を受けた事から、色部長門同様に会津藩(松平容保)を護った功労者である。
◆先賢顕彰・供養会
ひょんな事から萱野権兵衛の供養会に参列する機会を得た。場所は萱野家の菩提寺「天寧寺」だが「近藤勇の墓」が有る事で知られている寺である。
供養会は会津若松市長も参列し、詩吟・剣舞・舞踊が奉納されるなかなかのもので、今年は59回目という。


米沢の色部長門も下記の先賢顕彰・供養会を計画しているので多くの方の参加を願っている。


関屋の色部長門碑前際≪ | HOME | ≫いよいよ刑事告発③
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)