米沢市の行政

2018/04/28 (Sat)
米沢市の行政日本国民は納税の義務を課せられ、何れかの地方自治体(地方公共団体)に属し、国や自治体のサービスを受ける訳だが、そのサービスには自治体によって大きな開きがあり、良きサービスの自治体には人が集まり、悪しき自治体からは去って行く。
米沢市の場合はどうであろうか? 胸を張って「米沢市の施政は素晴らしい」と言える市民は如何程か?
当ブログへ桜に関する米沢市の行政姿勢への疑問が投稿された。米沢市には平成20年度から「花と樹木におおわれたまちづくり」と称する、概ね30年間を期間とした基本計画が策定されたが、不思議な事に、現在「花と樹木におおわれたまちづくり」のキーワードで市のホームページを検索すると、削除された旨の表示がされる。
計画が策定されてから現在に至るまでに、多くの公費が投入されたと思うが、その詳細について市のホームページから検索出来なくした意図とは何であろうか? 後日市担当者に問い合わせてみる予定。
万世村人氏が投稿で御指摘の如く、米沢市の行政は「やりっぱなし」、即ち、公費投入後の成果に対する配慮には極めて杜撰である実例として、「花と樹木におおわれたまちづくり」に関する極最近の事例を紹介したい。
来年は鷹山公入部250年だが、中川市長が17代上杉藩主「邦憲」様に、それを今年と勘違いして伝えた事から、桜の苗木100本が市に贈呈される運びとなった。
そこで、どのような植樹セレモニーが行われるか?、その後の維持管理計画はどうか?、と市の都市整備課に問い合わせると、「市民のボランティアで行う」とのことだ。
植樹祭は市民の関心を引くであろうが、数十年の維持管理を考えた場合、市民のボランティアでは先細りになる事は疑いない。一億円の「ふるさと創生資金」で松川河川敷堤防に植栽された芝桜はその後の手入れを行わないため、瞬時に消えてなくなった実例もある。
このように「やりっぱなし」では公費の無駄遣い以外の何物でもないが、市職員は「遅れず、休まず、働かず」を金科玉条に、「働くのは市民である」との認識を改めない限り、米沢市の疲弊は加速するばかりと、良き為政者が現れることを期待するが、望みが叶えられることは極めて低い。最近は「厭世観」が増すばかりだ。

今年も参上「前田慶次」≪ | HOME | ≫春の行楽シーズン
この記事へのコメント

米沢市政について
米沢の人口減少は、単に仕事が少ない、収入が少ない所が一番の原因だ。たしかに米沢市政はボンクラだがそれだけではない。民間の活力をどう促進するかにかかっている。
Posted at 13:55:37 2018/04/30 by シュウ
この記事へのコメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted at 08:45:08 2018/04/29 by
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)