問われる議会力

2017/07/04 (Tue)
問われる議会力東京都議選は、小池百合子知事代表の「都民ファーストの会」が推す候補の圧勝に終わった。
視点を変えれば自民党の惨敗となり、その原因が縷々取り沙汰されているが、そもそも小池百合子議員が脚光を浴びたのは自民党と対峙する姿勢にあった。
驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとしと「平家物語」ではないが、この所の自民党の驕れる態度に「ノー」の票も相当有ったのではないか。
小池都知事になって様々な問題が浮上した豊洲問題を例に挙げれば、石原都政の時代に、行政提案を議決してきたのは自民党が支配する議会であり、石原施政と東京都議会の馴れ合いから、議会の検証力に問題があった。
首長も議会議員も住民の選挙によって選出されることから、二元代表制と称され、首長の施策提案を議会が検証して、時にはブレーキを掛けたりアクセルを踏んだりする事が肝要であるが、それには議員が勉強しなければ議会で発議出来ないことから、議会では「当局に・・・をお尋ねします」との質問が目立つ。
米沢市の市会議員に「○○の案件に賛成票を投じたのは何故か」と質問すれば、「当局に聞いてくれ」とか「議員に質問することは罷り成らん」との態度を示す議員団に呆れかえる。
普通の人氏より当会へのエールがあり、裁判に着目していただいたことに感謝申し上げるが、議員の無関心には寂しいものがある。
本来は議員が「自信を持って票決した事案である」と、当ブログに反論を望むところだが、「もう終わったこと」と質問には答えず、条例に定める「説明責任」等の認識はゼロであり、陳情の機会には「定めにより発言を制する」と居丈高な島軒議員の態度には、自民党の敗戦原因の一つ「驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」の文言が重ねて感じられる。
都政には関心度の薄い東京都民であるが、この度は議会に関心が高まった選挙ではなかったか。米沢市民はもっと議会に関心を持つべきと提言したい。

市庁舎建替≪ | HOME | ≫どうなる米沢市立病院②
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
市庁舎建替≪ | HOME | ≫どうなる米沢市立病院②