fc2ブログ
2023 11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2024 01

市立病院のこと

kage

2017/01/22 (Sun)

市立病院のこと

 22日、有る団体で中川市長・近藤代議士・舟山参議・木村県議をゲストに新年会が開かれたので参加した。各ゲストは「市立病院のこと」・「サイエンスパークのこと」をテーマに挨拶を行なったが、先ず挨拶に立った中川市長は「市立病院のこと」を、「地域医療機関との連携」と説明し、山形新聞11/28に米沢市立病院と三友堂病院が連携し、「地域医療連携推進法人(仮称)」設立の実現を目指すと報じられた件については説明が無かった。

 小生は「地域医療連携推進法人(仮称)」設立には反対だが、その理由は、国は膨れあがる医療費を地方に持たせようとしたのがこの法案で、国からの援助は薄い。それよりも県立病院が何故か置賜には無いので「置賜に県立病院を」との思いからである。
 木村忠三県議も「置賜に県立病院建設を努力する」と挨拶したことに「我が意を得たり」と気分を良くしたが、市長と県議の間でその件が検討され、「地域医療連携推進法人(仮称)」設立一辺倒から軌道修正されたのかと思った。

 「市立病院のこと」では様々な選択肢が有り、小生は次のように思っている。
① 鶴岡・新庄・河北・山形・には県立病院と、酒田には県立病院と市立病院を統合した日本海総合病院があり、県の恩恵は全て山形市以北に偏っているが、「置賜に県立病院の設立を」という考えは?
② 日本海総合病院は県立病院と市立病院の統合だが、米沢市立病院と本市の国立病院との統合・連携は?
③ 米沢市立病院の診療範囲を縮小し、急性期患者はドクターヘリを活用するなどの、統合によらない他の病院との連携は考えられないか?
④ 置賜広域病院組合 公立置賜総合病院との連携はどうか?
⑤ 地方創生推進交付金対象事業として、医療事業を地方創生の一翼とする考えはどうか?
⑥ 例えば徳州会のような病院を誘致する事はどうか?

 何れにしても、中川市長には人口減少が避けて通れない地方自治体に於いて、大きな資金を必要とする医療機関の設立には様々な選択肢からベストの選択を期待するが、中川市長は積極的に関係機関との折衝を行なっているようなので、「安部三十郎市長から替えて良かった」との思いを実感した新年会であった。

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック