「ナセBA」のオープン

2016/07/02 (Sat)
「ナセBA」のオープン「ナセBA」が7/1オープンした。テープカットに安部三十郎前市長が参列するものか見たかったが、所用が有ってセレモニーが終わってから市関係者に尋ねると「前市長宛には、通知を出さなかった」そうだ。
帰りに第一ホテル前で前市長を見かけ、オープンセレモニーに招待されなかった彼の心中は唇を噛む思いであったろうと想像し、招待しなかった中川新市長にしてみれば「こんな金の掛る箱物を造って・・・誰が返済するんだ!!」という忸怩(じくじ)たる思いがあったのではなかろうかと想像した。
「ナセBA」一階の、書道・華道・工芸・絵画等が展示されていた市民ギャラリーだが、打ちっ放しのコンクリート壁と、配管等がむき出しの天井に、小生は「安普請の倉庫」をイメージしたし、チマチマと区切られた小部屋は、世界の山下が設計したとは言え、好きになれなかった。
二階の図書館を観た。五階まで吹き抜け(天井の無い造り)はそれなりに壮観だが、米沢の冬は寒く、高額な暖房費を誰が払うのかと考えると、暑さも吹き飛ぶというものだ。
又、二階から天井が無いと言うことは、三階~五階迄の壁面にのみ蔵書の収容となるが、もし、天井が有れば三階建で済んだのではなかろうか。
多くの蔵書を誇示している様に見受けられる三階~五階に行って閲覧したいと思っても、通常は立ち入り禁止の、本をしまっておくだけの場所だそうだ。
当該箱物と第四中学校建設は同時に進められ、どちらもほぼ同額の設計予定価格であったが、四中は市が予定した価格の81%で期日迄完成したのに対し、「ナセBA」は予定価格を上回る115%で落札されたにも関わらず、一年の工事遅れを発生し、本来請負会社が持つべき、工事遅れに伴う経費は市民負担となった。
高額な建築費と非効率的な空間と高額な維持費、これを『「ナセBA」なる不幸施設』と言わずして何と評するというのだ。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の心境で「西條天満公園」を訪れると、「不幸施設」オープンに伴う催しは「西條無人公園」に恥じない以下の写真の如くであった。
【冬の暖房費が心配な図書館と西條無人公園】



「新・道の駅」≪ | HOME | ≫どうなる市立病院建替②
この記事へのコメント

西條天満公園は無人ではないようですが。人いますよね。
Posted at 20:50:33 2016/07/04 by
この記事へのコメント

人気のない時にわざわざ撮った写真は「やらせ」というのです。
「ずるい」は米沢人気質になじまん。
Posted at 19:28:21 2016/07/04 by 米沢を良くする会
この記事へのコメント

書籍の変色は大問題です。
書籍の表紙、裏表紙、背表紙全体を装丁と云います。最初書籍を買い求める時は、装丁のイメージで書籍を探します。その書籍の第一の価値です。其れが日焼けして変色したら、どんどん変色がかさみ。最後は薄黄色の色まで色合いが無くなります。大手書店、卸問屋は西日を避けるように壁を配置します。もしそうでなかったら、「新不幸施設」は企画設計の段階からシロートの図面ですね。大変残念です。変色は加速的です。
Posted at 00:22:56 2016/07/04 by 尚山
この記事へのコメント

本がすぐに日焼けしてしまいそうですね。
Posted at 22:41:17 2016/07/03 by
この記事へのコメント

倉庫を見に行ってきました、慣れるまで大変な施設です、落選以来初めてナセBAの逆読みを見かけました、まだ生きていたようです。
頭上に本がうず高く積みあげられているとなんか落ち着けません。
開所して2日目の、物目づらしさか利用者が大勢いました。
駐車場も使いにくい施設でした、徒歩5分を嫌って車を利用したら駐車場から出るのに30分もかかりました。
文化センターで催し物があるときは、出庫の車を人手でサバク等の処置が必要と感じました。
さすがにABESANが肝いりで作った施設です、無駄を重ねてさらなる費用を負担する、米沢の重荷にならなければと感じるばかりでした。
Posted at 19:40:32 2016/07/02 by 米沢を良くする会
この記事へのコメント

ナセBAを逆に書くと…
NASEBA→ABESAN
これは偶然なのか・・・
Posted at 17:54:40 2016/07/02 by
この記事へのコメント

3〜5階は実質倉庫なんですね。
天井付ければ3階ですみましたね。
Posted at 15:34:01 2016/07/02 by 米沢市民
この記事へのコメント

前市長は議会答弁で、西條無人公園の東屋で高齢者が一人くつろいでいたから賑わいに貢献していると答えた事が有ります。
写真を見れば15人ほど人影が見えます、賑わっています、中心市街地の活性化の第1歩を踏み出したと言えます。
ナセBAから150m位の所に住んでいますが、セレモニーで人が集まった様には感じませんでした。
春の川中島の様に大きくサバを読んで、2万人ぐらい集まったと公表するのでしょうか?
Posted at 13:49:20 2016/07/02 by 高齢者
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
「新・道の駅」≪ | HOME | ≫どうなる市立病院建替②