fc2ブログ
2023 11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2024 01

議会報告会①

kage

2016/05/23 (Mon)

議会報告会①

 今月17日より議会報告会が各コミセンで開催されているが、出席議員が6名と限定されている為、複数の会場に足を運び、議会に対する各議員の認識を広く知ろうとした。
 小生が質問を行うと、地元参加者から「よそ者は控えよ」と言わんばかりの発言を受け、司会者の議員もその発言を制することはない。

 議会報告会は、今年度の予算と、議員定数と報酬に付いての質疑応答であるから、他地域に出向いて、市民としての意見を述べる事に何の縛りも無いはずであるが、どうも縄張り意識がその言動を生むのではないか。
 この縄張り意識は、明治22年に花沢村、福田村、外ノ内村、館山村、口田沢村、吹屋敷村、赤芝村、塩野村、片子村、三沢村、赤崩村、笹野村、遠山村、南原村等が合併して米沢市が出来た事が由来していると思える。
 米沢市は「平成の大合併」の旗印の下、「置賜は一つ」のスローガンを掲げたが、127年の悠久の時を経た現在でも、他地域を排他する行為は「置賜は一つ」どころか「米沢市は一つ」も難しいのではないかとの思いがよぎる他地区への出席であった。
 
 説明会の出席者は高齢の方で占められ、若い方の姿は殆ど見られない。これは行政への無関心が大なる要因だろうが、それ以外に「言っても無駄」との諦めの心境が有るのではないか。
 新文化不幸施設も、道の駅も、市立病院建替も、市庁舎耐震工事も、火葬場も、文化会館も、その他諸々の建築費は起債という借金で進められ、その借財を返済するのは次代の若人であるが、その若人の出席者が少ないのは残念だ。
【続く】

この記事へのコメント

kage

関心のなさ

議会報告会は,本当に一般市民に来てほしいと思って開催されているのでしょうか。

当日コミセンに行ってみると,コミセンの入口や会場となる部屋の前には,何の掲示もなく,本当に報告会が開かれるかもわからない状況でした。(事務室の前に戻り,部屋の使用予定表を見て,ようやく自分が日時と場所を間違っていなかったことを確認できました。)

たしかに,広報にチラシが挟み込まれるようになりました。市議会のホームページに掲載されています。でも,米沢市のホームページ(ウェブページのトップページ)には,何の記載もありません。「関係者」には声をかけているのだそうですが,一般市民は眼中にないようです。

形式的な実績(いわゆる「エビデンス」)づくりでしかありません。

Posted at 00:23:59 2016/05/29 by たびのひと

この記事へのコメント

kage

 議会報告会の案内は、市広報と一緒に配布されています。
 それすら目を通していない、報告会の開催すら知らないと公言することこそ関心の無さを証明しています。
 夜の開催は高齢者の就寝時間に影響します、できれば祝祭日を利用して日中開催して欲しものです。
 多様な人が参加でき、内容のある議会報告会を企画してほしものです。





Posted at 10:32:32 2016/05/27 by 高齢者

この記事へのコメント

kage

若い人達は感心がない。だけじゃありません。そういった会合があることさえわからない。仕事がある。そういった理由でいけない人だって私を含め多数いるはずです。お年寄りはお暇だからいけるんでしょう。若い方々が参加できる、若い方限定の集まりが企画されればいいと思います。

Posted at 19:34:01 2016/05/23 by 一市民

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック