fc2ブログ
2023 11 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2024 01

悪しき行政は米沢市を死滅させる  副市長への書簡 其の3

kage

2011/02/11 (Fri)

★問題の土地の沿革とは?

 以前から当該土地には接する道路があった。東寺町の極楽寺から西に伸びる道路は屋代町を横断して上杉公園広場に通じる公道だった。
老生も小学校に入る前から剣道を学ぶためにその道を歩いて現在は無いが武徳殿に通ったことを明確に覚えている。道の傍を流れる小川はまっすぐに道路にそって流れていたが、いまでは面影さえも残っていないのだ。
終戦後その土地に第二中学校が建てられることになって、時の市長吉池慶太郎氏に懇願されて隣地のS氏所有の畑地を「道路として使うことを条件」に寄贈を受けたがなぜか土地登記を怠っていたのだ。

 やがて二中が移転し当該広場に第3セクターになる観光施設として「上杉城史苑」の建設が始まり道路は分断、駐車場に整備されて開館となったが、現在問題になっている建設予定箇所と道路との境界については行政側には記録が残っていないので説明不能だとされている。
  この不明工事部分に駐車三台分のスペースがあり、この部分の開放が行政と某氏との喧騒の原因となっているのだが副市長は「市民に便宜供与はならぬ」と頑なに否定するばかりなのだ。が、行政は境を決めるにあたっては周囲土地関係者との立会確認をせず工事を強行したのだ。

  上杉城史苑としては隣接する北側の畑地は垂涎の土地だったようだ。駐車場に使用する積もりだったという。が、上杉城史苑には営業不振から累積赤字の処理に困ったあげく4億円資本ではじめた事業を10分の1に減資するほか無しと決まった事情があった。

 税金投資額4千万円が減資によって400万円までに減った現実をまず以て市民に報告する必要があるのではないか。それに対して行政は黙って頬かぶりするだけだ。

行政側が編みだした謀略の秘密とは?

  土地の斡旋・重要事項説明をしたのが、斎藤喜一氏であれば今後対抗馬からの宣伝の好材料とされ選挙年を向かえて安部現市長は困る。
そこで斎藤喜一氏を土地売買の詐欺師だといわせないための作戦として行政は一般住宅用の「建築許可」を出して名誉挽回策に出た。
いずれは民事裁判で斎藤喜一氏に傷がつかなければ済む。
これが3年後に急遽「建築許可」を出した行政のエゴであった。

米沢市は10年後に埋没する。

  山形大学松田修教授の「どうなる米沢・どうする米沢」講演によると、このままでは米沢市は10年後に陥没してしまうというものだった。
  安部市政になってからの8年間には見るべきものが無く「佐藤病院進出」をていよく断り、それ代わる企業誘致はゼロ「企業誘致と移転」とは違うものだが市長は自宅前のアルカディア広場に当市企業の移転計画に熱中しているようなバカ丸出しの努力を続けていると聞く。

  米沢市は収入源たる新企業の誘致もなくサッカー場や図書館などの「支出面」だけを考えているらしい。企業誘致どころか八幡原から九州企業地に多数の従業員が任地先を代えたばかりなのだ。
  噂ではNECが中国に生産拠点を移転するとも聞いた。 米沢市における現実問題を市のトップが指を咥えているだけで良いわけがない。 市の税金の100%が職員の給与に消えてしまう現実をどう考えるのだ。

 今だからこそ小さな確執や怨念などを捨てて慈愛に満ちた「官民一体の団結」が必要な時とは考えられまいか。

 町田富保副市長様 お気にさわることの多くを申しあげました。米沢市の命脈は切羽詰まっているのです「おれかがトップだ」と豪語なさると同時に為すことの意味の重大さに気づかれることを願うばかりなのです。




コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック