殿ッ!ご乱心ッ!」 米沢藩に智者・勇者出でよ!

2009/10/16 (Fri)
申すまでもなく「殿」とは安部三十郎米沢市長のことである。現代の藩主は藩に暮らしする民の選挙で決まる。斯様に民による選挙には時として危険極まりない場合もある。選挙によって選ばれた藩主が必ずしも名君とばかり、とはいえないからだ。
米沢藩主には歴代バカ殿がいなかったわけではない。二世代前の殿はわが藩を「赤字再建団体」として天下に流布した無責任で無力な殿であった。
三世代前の吉池慶太郎藩主は、街づくりのために知恵者の意見をよく聞いた上での結果の街づくりであり、民の愛郷心をひとつに「市民歌」と「市民憲章」を制定した。
さて、今では市民歌の歌声は消えたものの、市民憲章の意図を生かすべき時期まさに到来とする家老たちの合意によって議会開催前をもって憲章朗唱の気運が起こってきた。
バカ殿は「自由の風」なるノボリを庁舎規定を勝手に無視し「市長が許可すれば庁舎に持ち込んでよいのだ」とケロンパ殿ぶりだから殿としての品格はおろか恥じることを知らないのだ。
普通の感覚では庁舎使用規定を無視して己れを主張することは立場のある人物ならば控えるものである。
議員らが議会で決議した市民憲章朗唱は誠に結構なことであり、今までの議員らが憲章の朗唱をしなかったことが不思議なくらいだ。
群馬県では群馬県義会開催初日には群馬交響楽団によるエグモンドの演奏によって議会が開かれることは全国的に知られている。
それに比してバカ殿は「議会前に市民憲章の朗唱は強制的に行なわれるのは好ましいことではないので撤回してほしい」として議会代表者に文書を出しているのだ。
同時に議会内での国旗掲揚はなじまないとの意見書をだしているのだ。
議場は議長の権威管轄にして藩主とて侵すべからざる神聖な場である。かといって白と黒の判別さえもできない議員たちもいるようだ。
たとえば安部藩主の実弟は日本人の大方が忌み嫌う共産党議員なのだ。
共産主義を標榜している国家にも国旗・国歌はある。そして国歌斉唱によって国旗は掲揚されているのだ。
安部藩主はどこの学問所で学ばれたものか、誠に日本人としての品格もなければ古来日本人がもち続けてきた日本人の美学もない。これが米沢藩の民が選んだ藩主である。
しかも安部藩主「有言不実行」を得意とする藩主にて、強権発動をもって市職員を脅かし、藩主の意見に逆らう時は職を捨てる覚悟で臨まねばならず「こんな藩主のもとで働くことができない」と有能な家老職にある者たちが脱藩してゆく始末だ。
日本には武士道という美意識というものがあった。この美意識が日本人の品格を支えてきたものであり、人間はかくあるべきであるという規範を示してきたものである。
「名こそ惜しむ」「潔」「恥を知る」という武士道の美意識である。先人たちはこの美意識に命を賭して南海の空に散り、本土を死守せんとして南海の小島に骨を埋めていった。先人たちの美意識をだれが狂気だといえるのであるか。
敗戦後、日本人から見向きもされなくなった武士道的な精神構造だが、近年になって日本人に受け継がれてきた武士道の精神が復活、日本人の規範として叫ばれるようになってきた。
戦後の過った自由思想の氾濫から武士道は軽んじられ毒されつづけてきたが時が経つにつれて、武士道の美意識が序々に日本人の魂に蘇ってきたといえよう。
まず、戦後60年にして日の丸を国旗とし、君が代を国歌に制定したことにある。国旗・国家さえも否定するわが藩主に聞いてみたい。国旗・国歌なき国が世界の何処にあるのであろうか。
共産・社会主義国家にも国旗・国歌はある。国旗・国歌の制定によって厳密にはわが国の国際社会入りが果たせたのではあるまいか。
国旗掲揚を「自由の風」のもとに否定する藩主である。このような藩主をもつ米沢藩である。藩主の挙動一切が有言不実行である。
事を示す最大の汚点は「広域合併問題」に対する非力さにある。合併に際して事務方の協議が二度行なわれたにすぎない。藩主自らは汗をながすことをしなかったのだ。
このように藩主が困難な合併問題から逃避した「恥辱」を藩主自体が感じてない「恥知らずの藩主」なのである。
わが国は独裁国家でもなく社会主義国家でもない。いわんや共産国都市を望んでいる民は皆無だ。
藩主の実弟議員は共産都市を望んでいるのであろうがそれは広域合併ですらもできない実兄のもとでは構築されるものではない。
したがって、共産党議員は反対論を繰り返すだけの論理で藩の禄を食んでいるだけのいわば藩の寄生虫なのだ。 しかし藩主安部を選んだのは藩の民である。「地方があって国家がある」と宣う藩主である。狂気の沙汰としか思えない藩主の国家意識である。
なるほど、南陽市の佐藤病院の米沢進出計画を安部藩主は「意に沿わない」と進出を拒み藩の経済を著しく後退させる結果を醸し出した。 以来、藩に活気をもたらす政策はない。
そして藩の衰退がはじまる。「なせばなる なさねばならぬ道を求めて云々」は、テレビのインタビュウで答えた安部藩主のことばである。
藩主の考えることは次の選挙のことだけに絞られている。米沢藩に暮らしする民はよくぞ賢くない藩主を選んだものである。

大衆に迎合するNHK大河ドラマの歴史認識? ≪ | HOME | ≫悪臭問題について安部市長の反応?!
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)