米沢市民はいつまで「南原の悪臭」に耐えればよいのだッ!

2009/09/19 (Sat)
理屈抜きに米沢市民は「南原の悪臭」に堪えてきた。行政や市議会らが解決策を考えてくれるのであろう。と、米沢市民は一様に行政に期待をもってきた。ところが、市民の期待とは裏腹に一向に悪臭の被害はとどまることを知らない。雨模様の日や曇り日などの悪臭は米沢市民の食卓を直撃するザマだ。
思えばこの悪臭は十数年も前から米沢市民を苦しめてきた悪しき環境の到来を告げている。かつて十数年前、小生は犬の訓練のため「直江堤公園」に出掛けて「悪臭」に出会った。はじめは終末処理場の臭いであるかと錯覚したが、近所に住む住民に「養豚業者」からでる悪臭だと知らされ以後、犬の訓練どころでないと出掛けるのを止めた。
ところで米沢女子短期大学では「悪臭」に苛まれて校舎の窓を開けることができない日々が続いていたのだという。十数年前どころか校舎が移転された頃からだと証言するのだから相当前から迷惑を及ぼしてきた「南原からの悪臭」だったことがわかる。
そこで行政の悪臭に対する対応はどうであったろうか。悪臭に対する行政なりの対応はあったろう。が、行政としての経過はあったとしても、数十年も経った現在なお悪臭に市民が苦しめられている原因は何処にあるのか?
第一に養豚業者・村上畜産と産廃業者・笹子平高原の経営方針と環境感覚にある。
第二は安部三十郎米沢市長の環境認識の希薄さと担当行政官の責任とに多くの疑問が残る。
担当行政官は「村上畜産」に対して再三にわたり「悪臭に対する市民からの苦情」に悲鳴をあげて経営改善を申し入れているがなかなか改善策をこうじてくれないことで法的に罰則のある「改善命令を出したところ」だという。 現在、村上畜産で飼育されている豚数は実に7000頭だと行政は答える。
予想以上の豚数に驚いた小生だが、養豚業務は食の立場には欠くことの出来ない産業であることに市民は疑問をもたない。しかし、養豚飼育場から発生する耐えきれない悪臭が問題なのだ。
悪臭の原因は「獣臭」なのか「糞尿の処理方」であるか、それとも「飼育小屋の環境悪化」が原因であるか。行政は「豚舎の老朽化が原因」という見方がある。
小生は豚舎が立ち並ぶ村上畜産の飼育現場を尋ねてみた。各豚舎には外側からビニールで臭気が外に漏れないように配慮してある。が、ファンを使用して豚舎の臭気を吐き出しているのだと行政が指摘する。それでは豚舎の悪臭が直接外気に吐き出されていることになる。その結果が米沢市内に悪臭を撒き散らしていることになっているのだ。
そこで問題を解決する方法はないものであろうか。悪臭の80%を処理できる方法があるとするならば悪臭が減臭でき耐えきれないものとはなちないであろう。はたして減臭する物質がわが国に存在するのであろうか。
米沢市民に悪臭をバラ撒いている企業が他に1社南原地区にある。産業廃棄物処理場として山形県が認可した「有限会社・笹子平高原」の堆肥製造工場である。生ゴミを発酵させて堆肥を造成する企業である。
この会社は行政指導に従って悪臭排気基準を締結し悪臭防止の施設を設置した。ところがその施設を凌駕する悪臭が米沢市内に流れて「養豚社」とあいまって悪臭で米沢市民を直撃しているのだ。
そこで問題点を絞って考えてみれば、結論は両者の悪臭を激減させる方法はないのであるか。小生はあると考えている。解決に向けて前向きな姿勢が業者や行政にあれば解決できる問題である。
「笹子平高原」については、自社開発よる「微生物資材」式容剤を 振り掛けることによって悪臭を低減できる効果を南陽市にある本社によって実証 されている証言がある。
その容剤を用いて米沢工場から出る悪臭および生ゴミの 腐敗臭が低減できないか。
問題の根底には産業廃棄物業者の宿命がある。廃棄物業者の収入は入庫時に限られる。したがって入庫と出庫のバランスにある。
収入をあげるために入庫を際限なくつづけ、堆肥化する能力に限界があるのではあるまいか。
行政には入出庫のバランスを見定める必要があると思える。即ち県が許可した基準の精査である。
小生は堆肥化能力を超える生ゴミの搬入が腐敗臭を生み出しているものと考えている。
堆肥製造の過程として生ゴミを撹拌して発酵させる過程がある。そこで自社開発の容剤を混ぜ合わせることによって腐敗臭は激減できるはずであるが大量の搬入物に撹拌作業が追いつかないため発酵とは成らずに腐敗へと進行し悪臭を発するものと考える。つまり堆肥化処理能力に見合った産業廃棄物の搬入が問題解決策である。
一方、村上畜産の場合、政府資金を活用しながら、行政や住民との話し合いに代表者が顔を出さず常に常務の獣医師が応対に出るという。
これでは周辺住民の意志が届かないのだと交渉に向かった住民たちはいうのだ。
はたして、周辺住民たちの声や担当行政指導も反古にした養豚業者であるならば市民運動という巨大な運動によって悪臭からの解放運動も起きようというものだ。
養豚業者が発する悪臭を低減するため色々な策があるが「微生物の力が不可欠」である。微生物の力を借りて悪臭を断ち切っている農場がある。 行政は現地牧場または養豚場を視察し結論を出すべき時にある。
「天地人」の放映によって、観光客が連日米沢市を訪れる毎日である。その観光客たちが悪臭に辟易し米沢市を離れた場合の印象はどうであろうか。
林泉寺に直江夫妻の墓を訪れた人たちが顔を見合わせて悪臭を嘆く様を安部市長は考えてみたことがあるだろうか。
老人の肩を揉むことだけが市長の仕事ではあるまい。悪臭に苛まれる観光客の米沢論は「これが田舎の香水というものか?」では済むまい。
市議会には「臭気対策委員会」なる組織が設置されているものの依然として悪臭は消えるどころか、秋に向かって市民の悩みの種が増えるのであろう。
村上畜産側は「オゾン方式」を採用して悪臭に対すると行政側はいう。たしかに同時多発事件で、何千という人体の腐敗臭を処理したのは大型のオゾンによったものだ。がその費用を拠出できる村上畜産ではあるまいから、前向きな経営体質を市民に示すことであろう。
そこから「悪臭根絶の姿勢が生まれ、市民に愛される事業として拡大することにもなるのであろう」小生の拙い知識から悪臭は微生物の活用によって根絶されるものだと信じている。微生物には使用目的によって活性化に違いが出ることもあろうから、微生物群を選び抜くことが肝要なことである。要は業者・行政ともに「悪臭根絶」のために前向きな姿勢でもって対処すべきであろう。

悪臭問題について安部市長の反応?! ≪ | HOME | ≫長年米沢市民を苦しめてきた「南原2社の臭気は消せるッ!」のだ。 方法論①
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
悪臭問題について安部市長の反応?! ≪ | HOME | ≫長年米沢市民を苦しめてきた「南原2社の臭気は消せるッ!」のだ。 方法論①