「確定給付金」は「米百俵」効果になり得るであろうか

2008/11/20 (Thu)
麻生総理が国内経済政策として国民に衆知・約束した「確定給付金」の本質を考えてみると、必ずしも国民全体が納得しているわけではないようだ。まず、自民党内部で火の手があがり、野党側・マスコミ論調はいまや「選挙前のバラマキ政策」ではないかの声が国民に浸透しつつある。ために麻生の支持率の下落が顕著になってきている。
総理になりたいばかりに4度目の挑戦にのぞんで総理の座に座ったものの自民党内部では「総理は小物」扱いされている節が見られる。戦後の宰相吉田茂直系の血統は立派なものだが、血統だけで能力を判断するのは危険な部分がある。
動物にも血統を重視する傾向が強いが、血統に似付かわしくない駄物が産出される危険性は繁殖者ならば十分熟知していることだ。
「総理は選挙に応じるわけがない」と老生は書いた。血統なるが故に総理の座を手中にしなければならない宿命のもとに政界を目指した男であろうから、総理の座に長期君臨をと望むはずである。
したがって現実には自民党が与党でありつづける保証はない。
姦しい世論の衆議院解散論にのって「解散」を実行したのでは総理の寿命はどうなるか知れたものではない。ならば己れだけがもつ解散権を懐刀として自民党の世論回復を待つだけが彼の孤独な信念であろう。
その一端が選挙前のバラマキといわれる確定給付金であろう。政策の進展についても自民党内部からは批判論が続出する始末。自民党ならずとも政界はまさに戦国時代を想起するがごとき百鬼夜行の態である。
総理が側人たちの書いた原稿の4文字を読み違えるという揚げ足をとる以前に、ルビをふらなかった側人たちの不用意を責めるべきで、次期政権を狙う戦国時代の永田町では国民の政治不信は募るばかりである。
視点を変える。戊辰戦争の敗北で困窮しつづける長岡藩に縁戚藩から見舞いとして「米百俵」が届けられた。
この「米百俵」をめぐる逸話は山本有三の戯曲で知られている。「米を分けろッ!」と、刀を畳に突き刺して詰め寄る長岡藩士に病床に伏しながら藩の大参事小林虎三郎は答える。
「おれは病人だ。起き上がるのは大儀だから、切りたかったら勝手に切ったらいいじゃないか。刀の前に返事は無用だ。そんなギラギラしたものに返答するいわれはない。百俵の米を分けてみたところで一日か当日で食い潰してしまうあとに何が残る。その日ぐらしでは長岡藩は立直らないぞ。おれは学校と演武場を立てようと思う。貴公らは目先のことばかり考えてこの先長岡藩はどうなるッ」小林虎三郎はいきり立つ藩士らを説き伏せ米百俵を基金に学校を立てるのだ。
金はまとまって資金となる。国民に平等とはいえ細分化した金を分配してみたところ何が残るというのだ。だが、総理が国民に約束したことだ。いまさら失政に気づいたとしても止めるわけにはいかぬ。それこそ与党の壊滅的解党となるであろう。小泉総理が「米百俵」を例にとって政治改革を説いたのはつい数年前のことである。

「よき市民の第一の義務は必要な時に怒ることである。そして、行動によってその怒りを示すことである」 ≪ | HOME | ≫「力なき正義は無力」であるか!
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
「よき市民の第一の義務は必要な時に怒ることである。そして、行動によってその怒りを示すことである」 ≪ | HOME | ≫「力なき正義は無力」であるか!