観光客とは恐ろしいものだ。

2008/09/23 (Tue)
日々、雑用に追われ半年ほど戯曲勉強会に出席できないでいたが、21日にようやく同人仲間と再開が叶った。老生たちの勉強部屋は築地三丁目のちょうど交差点のビル3階にある。道路をはさんで向かい側が築地の場外市場であり、近くには築地本願寺や朝日新聞社やガンセンターがあって、勝ちどき橋まで歩いて3分という場所にある。
例によって同人誌22号掲載原稿をめぐる論議が済んだところで、地元の同人の計らいによって、朝のテレビドラマ「瞳」の舞台となっている佃島で「もんじゃやき」で乾杯しようということになり問題の商店街に渡って驚いた。
商店街は「もんじゃやき」の店で埋めつくされているのだ。町には「もんじゃやき協同組合」があってどの店も満員という盛況さだった。老生らは「もんじゃやき」の老舗という店に案内され「もんじゃやき」なるものをはじめて食べてみた。
エビスビールはおいしかったが肝心の「もんじゃやき」にはホトホト愛想が尽きた。正直な感想を述べれば「二度と食したい代物ではなかった」電波の力で観光客は呼び込めるだろうが、満足する客はいるのだろうか。
佃煮の佃名物地名に引かれて参加してみたが同じ名物とは比較にならない代物であったことを伝えておきたい。
さて、大河ドラマ「天地人」がいよいよはじまる当地である。が、市のなみなみならぬ宣伝活動は評価できるが、肝心の米沢市内を朝夕襲う「動物臭気」には市民は根をあげている毎日なのである。
クソ暑い日であってもサッシの窓を締め切ってクーラーに頼る臭気からの逃避が毎日のようにつづき、もはや限界に達しようとしている米沢市民である。
栗子峠の西トンネルから出た途端に出くわす臭気、米沢駅頭に立った観光客が受ける最初の洗礼が臭気であれば、米沢市の印象の悪さはいかほどであろうか。
それが評判になり全国に宣伝されることは必定であろう。山紫水明、緑したたる米沢市の印象は「動物臭気」で一瞬にしてパァーとなるに違いない。
田舎であるから当然「田舎の香水」に出くわすのは仕方がないであろうが、田舎の香水だといって諦める程度の臭気ではない。度がすぎるのにも程度というものがある。
「赤旗」が現地調査した結果を写真入りで報道しているが、養豚業者に法律の縛りはあっても、堆肥業者には法律の縛りがないので外部からの苦情には屁のカッパであるとか。
養豚業も堆肥業も企業としては認めないわけには行かないが、一企業のために米沢全市が迷惑するのはいかがなものであろうか。政治とは法律を遵守することは勿論だが、縛りがないからと言って、野放しにしてよいということはないだろう。
そこに政治力と政治の知恵を発露させて当然。安部市長の政治能力を試す絶好の好機だろうと思うがどうだろうか。
臭気はなにも安部市長再選からはじまったことではない。前任の高橋市長時代から問題視されていたことだ。が、どちらの市長もこの問題解決に取り組む姿勢はなかったようだ。
たった二業者が解決しない臭気に全市民が迷惑している事実に対処しない市政の態度に腹が立って仕方がない。米沢市民だけの迷惑ではなく観光客に指摘されるような市政ではあまりにも知恵がなさすぎるのではあるまいか。
政府の減反政策によって田んぼの荒れ耕地を見るにつけ、政治の貧困を嘆いてきたが、米余りだとする国産米に歯止めをかけながら、今になって問題の中国米を輸入していた政府である。
農水省のくだらなさもさることながら、辞任した4人の農水相はいったい何をしていたのか?
辞任すれば良いものではあるまい。まず男子の恥を知ることである。辞任とクビとは大きな開きがある。
慚愧にたえないのは遠藤武彦元農水相のたった8日間だけの大臣就任であり、原因が政府の補助金不正授受であったことだ。農水省に魔物が住んでいるとしか言いようがない。
これも米沢市民の大半が票を投じた結果であるから、米沢市民が如何に愚かであったかを天下に知らしめたことになる。遠藤武彦氏は今期で政治生命を閉じることになるが、地方ではまだまだボス的な権力思考を発揮するのであろう。たった8日間の大臣でも38万円也の大臣年金が議員年金にプラスされるのである。
やっぱり止められないわけが理解できるというものである。

政治貧格党同志の総選挙論争が滑稽だ。≪ | HOME | ≫地元の大臣・遠藤元農水相勇退?!
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)