fc2ブログ
2023 09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2023 11

自民党総裁辞任はだれもが予想していたことではなかったか。

kage

2008/09/03 (Wed)

 老生が楽しみにしている番組のひとつが「テレビたっくる」である。内容が佳境に入ってきた時に番組が中断され「すわッ、何事か」と緊張したところで福田総理の総理辞任会見だった。
「辞任会見は夜中にすべきものじゃないだろう」と福田総理に対する老生の欝憤が爆発してしまった。

 老生は福田総理の見下げるような「ふくみ笑い」に日頃から嫌悪感をいだきつづけていたことから、総理の器ではないと自民党面々の目線が国家的、国民的な目線に欠けていた諸侯らだと軽蔑していたが、とくに福田総理の鼻の下の長さには霹靂していたのが実感であった。
  彼が総理の器でないことは人相からしても読み取られたが、官房長官時代からの話術や態度からして国民の顰蹙をかっていたのではあるまいか。
  辞任会見での記者の質問に答えて「わたしは自分を客観的にみることが出来る。あんたとは違うッ!」と吐き出すような態度は総理の器でないことを決定的に示したものだと信じている。

 老生に政治向きのことはわからないが、大国の政治は悪の論理による豊穣な領土の拡張であり、国家の利益である。 昔から政治の根底にあるのは「国取り物語」である。
  安倍途中辞任にしても、こんどの福田辞任を見てわかるように、総理は国家的視野からではなく、あくまでも個人的な栄誉感を優先していたとしか思えない。政治とは国民が納得するかぎり「政治的力量」が交差する場であろう。
  安倍にも福田にしてもその政治力量がなかったということであろう。「敵は幾万ありとても」国家を存続するために必要なことには「命を賭して戦う」気概が不可欠な条件であったろう。
  坊っちゃん総理には、それが苦痛であり「なんで命をかけなきゃならないのだ」とする特有の被弱さが「他党や他人のせいにして」責任の重さに耐えきれなくて投げ出したのであろう。
  総理の責任も途中で投げ出すような両者ならば、総理だけの辞任にとどまることなく衆議院議員そのものを辞職すべきが筋というものである。総理の座は下りたが議員はつづけるとはいかなる道理であるか。駄目な者は駄目人間である。

 汚濁議員がまたしても議員でありつづけたいと願う心情の貧しさを有権者は見逃すではない。彼らが恥も外聞も捨てても欲しがるのは「歳費とただの人に成り下がりたくない」だけのことであり、そのためには有権者向けのトークを巧みに使いわけすることだけだ。
  このような卑怯人間が議員になって、どうして「国民・県民・市民のため」の目線を合わせて汗を流せるというのだ。

  中央政治の見本を見習ってか公約の「広域合併」から目をそらした首長が米沢にいる。
  面倒だからは他人のセリフ。首長は公約を実行するためには命を賭して実行するのが筋であり首長の力量というべきものだ。
  面倒で手間のかかることは他人に丸投げするのでは福田・安倍と同じことではないか。

 日本国民といわず、米沢市民が選んだ首長が期待する市長の責務を果たしているかを考えた上で次期市長には公約を死守する候補者選びをしたいものである。

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック