fc2ブログ
2023 09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2023 11

鵜は沈み 鵜は浮き 人は舟の上

kage

2008/04/02 (Wed)

 暫定ガソリン税が廃止され、各地では顧客をめぐって混乱しているようだ。
幸い老生は車を使っての長距離営業には無縁であるから、ガソリンの値段が幾らであるかは無頓着であったように思う。

 老生が運転免許を取得した頃のガソリンは確か50円前後であったように記憶している。 写真仲間とグアム島に撮影旅行をしたのは昭和45年の年だったが、グアム島のガソリン値段が30円であったことに驚いたものである。
 あれからガソリンの値段が推移し、原油国の気分ひとつで左右される庶民のガソリン・灯油価格である。 アメリカの政策によって混乱を極めた2度の石油ショックでもわかるように「持てる国家のエゴ」であるに過ぎない。

 わが国は原油どころか食料の自給率さえも満たさない国家である。それでいて先進国の名を語ってはばからない船頭多き政治家集団が国家の生殺与奪の権力を駆使している。
 それら政治集団の視点はどこにおかれているのであろうか。国民全体であるか、己れの保全であるか。正解はだれが出すのであるか?

 選挙時になると候補者はこぞって「国民の目線で」と語り、地方選挙でも例外なく「町民、市民のために」とマイクで呼び掛けている。
 有権者は単なる「鵜飼い」の鵜よろしく候補者の言葉を鵜呑みにして、命じられたまま川にもぐり、己れの胃袋を満たすことのない鮎を無心に追いかけている姿は、国民のそれと近時しているのではあるまいか。
 権力の届かない庶民を操るのは舟の上にいる鵜匠たちである。鵜飼いは政治家であり水の中の鵜は国民という設定は大きな過ちではないであろう。

 折角、庶民から取り上げた「暫定ガソリン税」である。暫定と称しながらも30数年も知らぬ存ぜぬ顔して国民から徴収してきた既得税である。
 暫定税制だというならばとうの昔に税制の解除は当然のことであったのだ。それが地方の混乱を招く要因となったという知事らの考え方も矛盾している。それこそ廃止を予測した暫定予算を組むべきがスジで「暫定ガソリン税」の廃止で泣き言をいうのでは能力がなかったことの左証であろうぞ。

 政府は「暫定ガソリン税」の廃止によって歳入不足分をカサアゲしようとしているらしいが、これを国民が承知するかどうかが問題となるであろう。
 政府権力によって国民は再び泣きをみることになろうが、所詮、国民は水に沈む鵜であり、食道をしめつけられた綱で舟の上の鵜匠の意の儘に操られるのであろう。

 英国に比して日本の道路建設費は30倍であることにも疑問を抱く。英国方式とはいかなるものであるかを国民に示すのが当然で、英国との格差を考えて見る必要があるであろう。

 日本人ならば「暫定」の意味ぐらい素直に解せないで何が政治家であるか。やりきれないのは老生だけではなかろう。
 TVはクイズ番組が花盛りでるある。あいも変わらぬタレントだけでなく、一度は政治家の能力を試してみる必要があるだろう。

 国家の歳入の枯渇を考える前に官僚国家の天下りや道路族の無駄使い、厚労省のデタラメさの反省は政治家はどう考え、どのような処置で望むのであろうか。
 たんに増税を論じる前に国民の怒りを全面に受けとめるべきであろう。

 しかしながら国家権力の前に非力な鵜同様の国民である。農民一揆は飢餓にもかかわらず重税を課した結果にすぎないが、わが国はクーデターの起こり憎い国だと安穏としている政治家諸侯に申し上げる。 鵜匠たちの手にならない海辺の鵜の異常な増殖に不気味さを感じないのであるか。

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック