fc2ブログ
2023 09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2023 11

市町村合併を考える。 -9-

kage

2008/01/23 (Wed)

⑦ 各自治体の財政内容(その2)
 自治体の財政力を知るには、自主財源は大きなポイントであるが、その内の市町税と国からの交付税に注目してみよう。

平成19年度予算額より
    市町税(億円)  普通・特別交付税(億円)
米沢市 114       72.5(0.6倍)
長井市  33.5     36.7(1.1倍)
南陽市  36.2     39.7(1.1倍)
高畠町  21.9     35.3(1.6倍)
川西町  13.5     40.1(3.0倍)
白鷹町  12.7     34.8(2.7倍)
小国町  10.7     25.2(2.4倍)
飯豊町   6.8     26.9(4.0倍)

置賜圏 249.3    311.2(1.2倍)
山形市 372       80.6(0.2倍)

 上の数字から、いかに国からの交付税だのみの財政であるかを知ることが出来るが、問題は合併後「交付税」がいくらになるかである。
 置賜全域合併後の人口は山形市とほぼ同じであるから、国からの交付税額は計算によっては年間110~190億円の減収となる。
 このところ毎年、交付税額は前年対比で5%ほど減額されているからして、合併するしないに拘わらず自主財源を確保した「自主自立」が肝要となるが、老生には合併のメリットをどのようにして導き出すのか皆目見当が付かない。
 いろいろ数値を見てきて「置賜全域合併」とは耳障りは良いが、合併準備から合併後も、とてつもなく大変な大事業であることが分かる。

 いずれにしても「置賜全域合併にリーダーシップをとる」と選挙公約した安部市長の描く20年後の置賜地域像を市民に披露してもらいたいものだ。

《続く》


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック