fc2ブログ
2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

仰天! 安部市長の公私混同。

kage

2007/11/11 (Sun)

下表は本会が情報公開で手にした公文書である。

nobori.jpg


 市庁舎を使用する場合には次の「市庁舎管理規定」を遵守する必要がある。
(禁止行為)第20条
 何人も庁舎において次の各号に掲げる行為をしてはならない。
但しその行為で庁舎の管理上支障がないと認められるもので特に市長が許可した場合はこの限りでない。
(4)旗、のぼり、幕、プラカードその他これに類する物又は拡声器、宣伝カーなどを所有し、又は使用しようとする行為。

(許可申請)第21条
 前条ただし書きの規定により市長の許可を受けようとする者は、米沢市庁舎使用許可申請書(別記様式)を提出しなければならない。

 このように規定では「何人も庁舎において旗、のぼり、を使用してはならない」「ただし市長の許可を受けようとする者は、米沢市庁舎使用許可申請書を提出しなければならない」とある。
 そこで問題となるのは安部三十郎氏が市長選挙時に使用した「自由の風」なるノボリを市長室前に掲げている点である。

 ノボリは安部氏が市長になる前の選挙時に使用した物であるから私人安部三十郎氏の所有物である。
そのノボリを市庁舎に掲示したいのなら、公人である安部三十郎市長に許可申請書を提出しなければならない。
しかし、市長だから良いのだという理由で議会の反対を押し切り、使用許可を取らないで四年を経過しようとしているのが現状である。
 同一人物でも総理や各省大臣の靖国神社参拝が「公人」か「私人」かで問題となり、又、法人会社は「代表取締役」と「個人」とでは別人格として扱うのは常識である。

 安部市政の4年間に児童扶養手当て支給ミス・職員の轢き逃げ死亡事件・個人情報漏洩等の大きな不祥事が起きたが、部下に訓示する立場の者が自ら規定を破る公私混同の行為がこのような事件を引き起こす元凶となったような気がしてならない。上に立つ者ほど自分に厳しく律する態度こそ肝要なのではないか。

 選挙にあまり関心のない一般市民の中では「安部市長が何んでダメなの」の声が強いと聞くが、斯様に市長の立場を利用して「やりたいほうだい」の市政が続けられたなら部下の志気は低下し統制が取れなくなるのは必然である。また、実弟が日本共産党員であることから思想が社会主義に偏っていることにも危険性が感じられるというのである。市政は市民のために行なわれるものであり、ひとり市長の私物化で良い訳はあるまい。
 市長選を向かえるに当たって市政の私物化・公私混同の現情をここに公開して有権者のご判断を仰ぐものである。


コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック