どうも気が滅入ってしょうがない

2006/11/29 (Wed)
高畠高校の場合、「いじめ」が要因とされた校舎内における女子生徒の投身自殺の当夜、県教育委員長ならびに県教育長を交えた歓送迎会と称する酒宴を開いていたという。老生の感覚から「まさかッ?そこまで非常識ではあるまい」という疑問が連日の報道によって真実であることが知らされた。
教育関係者にとっては、県教育委員長や県教育長を迎えての歓送迎会であり用意万端準備しての会であったろうから会合の中止が出来なかったのであろう。当該学校長同様現場の教員たちにとっては晴天の霹靂的な出来事であったに違いない。が、事情を説明し即刻会合を中止すべきであった。中止できなかった本音の理由は定かでないが、県のおエライさんの機嫌を損ねてはとの配慮が優先したのであれば、彼らはもはや教育者でもなければ社会人とも呼べない人種に属する半端者たちである。
結果は出席した県教育委員長・県教育長らの辞職につながったではないか。学校長も辞職すべきものであり出席した教職員たちも雁首を揃えて辞職すべきが筋。そんな心ない人間たちに、どうして「人間教育が出来ようぞ!」 彼らに反省を求めるというには、あまりにも幼稚過ぎる言動が多く滅入るばかりだ。ああ、腹が立つ!!
自殺した生徒にも家族を含む周囲の環境にも思いを致すべきだろう。「いじめ」は昔からあったもので、いうならば社会全体が「いじめの構造」に満ちあふれた現実を直視すべきだろう。
学校での「いじめ」にも耐えきれないような気弱な人間が、どうして矛盾に満々した現社会を生き抜くことが出来ようぞ。一度死んだ人間が瞬時に生き返ってくるテレビゲームじゃないのだ。
人間は一度死んでしまったら「いじめ」の被害から逃れることはできても仲の良かった友達や、父母兄弟にも二度とまみえることは出来ないのだ。
人生には楽しいこともあるが、苦しいことや悲しみがその何倍も多いのが常なのだ。
[富士秋空 墓は小さく 死は易し]
自殺願望の生徒諸君に、近代俳人・中村草田男の句を送る。 澄み切った紺碧の秋空のその広さと、富士山の雄大さとに比べて、人の終焉を象徴する墓のなんと小っちゃなことよ。そして生あるものが命を断つという行為は、生を全うしようとするみんなの勇気に比して、なんともひ弱な決断であることよ。 今の苦しみから逃れるために「人間は自ら生命を断ってはならないッ!」苦しみや悲しみから逃避してはならない。「これが人生の試練というものかッ」として楽しむ器量を養うことにしようではないか。
老生わずか73歳だが、どうしても100歳までは生き長らえねばならぬ。果たさねばならぬ責任と青年時代に志した戯曲作家として「雲井龍雄伝」を完成させたい思いからだ。
郷土が生んだ最大の英傑「雲井龍雄」は、天下の不実を糺すために生命を賭して日本国中に大号令を発した人物である。が、米沢藩は彼の動向に眉をひそめ以来英傑の名は禁句とされてきた。
いかに米沢藩が時代の英傑を守れなかったか。そこに時代に媚びながら連綿として生き長らえてきた米沢市の排他的精神が根強く残っているのだ。「出る杭は打たねばならぬ」のである。
男子ならずとも世の不条理には意を決して立ち向かわねばならぬ。老生の近衛兵だった父はそう教えて一冊の本を呉れた。老生がはじめて手にした書籍こそ雲井龍雄伝だった。
以来、60数年間彼にまつわる文献書籍を読みあさってきた。
男子であるかぎりにおいて世の中の不条理に立ち向かわねばならぬ。不条理な大河であれば流れを変えねばならぬ。それが男子の男子たるゆえんだ。 惜しむかな、わが郷里には望むべくもない御身優先の土地柄に成り下がっている。今更のごとく「いじめ」や「生徒の自殺」に眉をしかめるだけでは解決に結びつくものではない。

福島県の恥部は知事逮捕だけではなかった!≪ | HOME | ≫「いじめに対する生徒の対応」と「聖職者の隠蔽体質」に怒り狂え!
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
福島県の恥部は知事逮捕だけではなかった!≪ | HOME | ≫「いじめに対する生徒の対応」と「聖職者の隠蔽体質」に怒り狂え!