fc2ブログ
2023 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 07

市の職員たちに望みたいこと

kage

2006/09/22 (Fri)

 昨晩(20日)遅く、自宅の電話が鳴った。白内障の手術の後なので普段はとうに休んでいる時間にである。
 若い男の声で「鬼の会の営業はやっていますか?」と奇っ怪な問い合わせだった。
時間からして「スワ!事件かな?」と思い応対をつづけた。
「市役所の中でおきた事件を、なぜ?書かないんですか?」
「どのような事件ですか?」と小生。
「知らないんですか。新聞に大きく出て騒がれたんですよ」
「知らなかったが、いつ起きた事件ですか?」
「4月か5月頃の新聞を見ればわかりますよ」
「そんな大事件を読んだ記憶がない。丁寧に説明してくれないか」
「市職員がしてはならないヘマをやらかしたんですよ」
「だから内容を教えてくださいよ」
傍に数人の男たちがいるような感じだった。時々、笑い声が同調する。
 男はつたない言葉で説明するが、小生のほうで繋ぎ合わせるようにして聞いた。
「へマをした職員のいる課というのは収納課か?」
「今は収納課とはいわない。税務課だ」
「収納課の課長なら知っているよ。聞いてみよう。課長の名前はなんと言ったかな」
「課長は松村ですが、喋るかな?」
「新聞で報道されたのなら隠すことはないだろうよ」と小生。

 あまり事件のことは明確に喋らないが、役所言葉が出るので「君は市の職員だな。言葉に訛りがあり米沢の人と違ったイントネーションがある。余所者だな?」すると男は下手な英語を使って「ノーコメント!」と抜かしやがったから「ふざけんなッ!」と怒鳴って電話を切った。
 翌日、役所に連絡したら課長が説明にやってきた。無論、問題になった新聞の切り抜きコピー持参だった。
 課長は「確かにわが課の失態です。当該二人の市民に詫びに参上したが、一人は、忙しいので会えないと言いながら、その足で警察に行き、山形新聞社に足を運んだのだという。そこで表沙汰になったのだが、キッカケは課のあってはならないミスだから詫びの回数を重ねてきた。私の責任だとしても失態を犯した部下を責めるよりも失態を繰り返さないことの方がより大事なことだと信じて課全員が気の入った仕事に打ち込んでいるところなんですと課長は答えてくれた。
明らかに職員のミスだが、千載一過のチャンスとばかり、さしたる実害もないのに「日頃の市役所に対する恨みつらみ」を晴らさんとばかり事件を広げた某税金滞納者のアホな騒ぎだった。
無様な事件を本会のネット上に乗せなかったことが正解だったと思っている。
市職員が触れられたくない内部の恥部をリークし、他人の力を借りてウップンをはらそうとしたものかどうか。貧しい市職員たちの行動に慨嘆する思いだった。

 環境生活課長のように、支離滅裂だが黄色い嘴だけはよく動く「ああ言えば上裕」のような職員もいる。
 「事実は小説より奇なり」というが、未だに市の公であるべき「業者支払いの明細」を出してこられない部課である。肝心の数字を墨で黒潰しはないだろう。時間を経るごとに灰色が限りなく黒に近い色になってしまうこともある。
 行政が正当に行なわれているという証左のためにも時間を稼がないで「市民の前に公開すべき」ではあるまいか。市民としてもこれ以上の疑惑を持ち続けたいわけではない。
 職員が市民の要求に素直に応えられないのは何故だ?! 職員の不始末は米沢市民の恥部となり歴史を汚す結果として残されるものだ。
 環境生活課の職員も職員だが、匿名を装って針小棒大な騒ぎをリークし同僚の失脚を期待している職員はクズだ。 廃棄すべきは腐り切ったクズの職員たちだ!

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック