fc2ブログ
2022 09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2022 11

タカハシ氏へ

kage

2022/10/31 (Mon)

タカハシ氏へ

 姥湯温泉の入り口に吊り橋が有るが、私有地にも拘わらず市道として市が維持管理している事への疑問が投稿された。 早速、市の土木課を訪ねこの件の質問を行ったので報告したい。
【当局の説明】
 確かに私有地でありながら、市道として市が維持管理を行っている。この場合“道路法”により使用権は市にあり、所有者は所有権は有るが使用権はない。
【私見】
 私有地を市道として維持管理を行っていることへの是非が問題となるが、姥湯は秘湯として人気があり、県外からの観光客も多い。又、市は吾妻八8湯を謳って内外にPRしていることを考えれば公金使用に問題はないと思うが、インドの吊り橋事故を参考に安全面では配慮が必要。
 
 8/3の豪雨では、姥湯に限らず国道121・八谷鉱山への道路・新高湯・大平温泉へのルートに被害が出た。それに加えて米沢城本丸跡の堀(西側)の石垣も崩れる被害があったが、2ヶ月も手つかずで放置されているので、苦言を当局に申し出たところ「被害が多発したので手が回らなかったが、国からの助成金も出るので11月中には修理を行う」とのことであった。

00000742.jpg


上杉衆 これぞ芋煮会の開催

kage

2022/10/28 (Fri)

上杉衆 これぞ芋煮会の開催

 9月から10月にかけ各地で芋煮会が行われるが、山形市では重機を用いて大鍋で作る芋煮が全国的に有名になり、2~3万人の参加があるという大イベントとなった。それに対抗したり、否定するものではないが、少人数で自ら調理する、昔ながらの“上杉衆 これぞ芋煮会”を10/10に開催したところ、92名の参加申し込みがあり、一回目としてはそこそこの成果があったと自負している。

 当日はあいにくの雨模様で、万里橋の下に会場を移しての開催となったが、芋煮には米沢牛がふんだんに使われているので、参加者は「大変うまい」と大好評であった。
 又、記念品の桧の乾杯枡も大好評であった。(干支の梵字を焼き鏝で刻印)
2芋煮会枡00000741

3芋煮会



ゴーツートラベル

kage

2022/10/27 (Thu)

ゴーツートラベル

 3年続いたコロナ禍による景気停滞から脱却すべく、国はゴーツートラベルの策を打ち出したところ、国民の反応は凄まじく、特典枠が一日で塞がった所も出る様相だ。

 小生は特典が適用にならない10/9に、国営ひたち海浜公園のコキア観賞に出かけた。コロナワクチン接種3回が条件のバスツアーに応募しての参加だが、3年間待ちわびた人たちでバスの40席は満席であった。 真っ赤に色づくには一寸早いが、それでも写真の如く見事な光景に感激した。
 来月は特典を利用した一泊旅行を計画し、行動自粛の3年間を挽回したいと意欲満々。
コキア



審査会に出席して

kage

2022/10/27 (Thu)

審査会に出席して

 中学校の給食を作る場所は検討委員会で審議され、委員会は“自校方式が望ましい”と教育委員会に答申した。しかし、教育委員会は「検討委員会の意見を最大限尊重する」と言いながら“センター方式”で行うことを議会に諮り、可決した。

 すると、市民による“センター方式反対”の署名運動が展開され、議会でも質問が続いたほかに、検討委員会メンバーによる「再度調査」の請願が提出されたが“不採択”となり、「なぜ“センター方式”なのか?」と疑問が高まる中で強引に“センター方式”が推し進められようとしている。

 そこで、情報公開条例に則り、検討委員会の音声データを要求したが「消した」との対応であった。 音声データは最高裁でも“公文書”との判決を下していることから、軽軽に消せるものではない。よって、この行為を“審査会”諮ったところ、意見陳述の機会が9/29に設けられたので出席し、意見を述べた。

 審査会は民間人で構成され、委員長には弁護士の羽生田智氏、委員には司法書士を始め、何らかの資格を持つ面々の6名で審議される。 一見、行政側と市民の意見を聞き、公平に判断を下すように思われるが、そんなことはない。 別件で、何度か審査会に諮ったが、委員は行政への忖度著しく、行政有利の判断を下す。
 今回はそうならないことを望んでいるが、はかない夢に終わるだろう。