fc2ブログ
2022 04 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2022 06

河井継之助を知っているか③

kage

2022/05/28 (Sat)

河井継之助を知っているか③

 河井継之助・小林虎三郎の精神を引き継いだ長岡市ではあるが、山本五十六元帥の生誕地との理由からか、昭和20年8月1日125機のB29編隊の焼夷弾により旧市街地のほとんどは焦土となった。
 戦後、戦災復興と戦災殉難者の霊を慰める目的で花火大会が催され、現在は「長岡まつり大花火大会」と称し、毎年8月2日・3日に開催される。
 花火師の競演である大曲や、世界一の4尺玉を打ち上げる片貝などの花火大会も観たが、迫力という点では長岡が1番と感じている。コロナの影響で2年間取りやめになっていた「長岡まつり大花火大会」が今年は開催決定されたので、早速ツアーに申し込んだ。
 元2万4千石であった小藩の長岡市が、現在は人口28万の新潟市に次ぐ都市と発展して2日に亘る花火大会を開催しているが、それに掛かる莫大な費用を負担する公共団体・企業団・そして住民のパワーには恐れ入る。

 元120万石の上杉氏が30万石で米沢に移封され、世継ぎ問題では15万石に、そして戊辰戊辰戦争後には14万7千石に減封となった米沢市は、現在人口8万人弱である。長岡市との違いは何だろうか?

 写真は長岡市役所である。一寸分かりにくいが、建物は複合施設として民間の営利会社も入っている。そして右側の写真は一階に設けられたガラス張りの市議場で、表からは丸見えであり、このような発想力の豊かさと前例のない事象を取り上げる柔軟さに驚愕した。

長岡00000544 長岡00000545


河井継之助を知っているか②

kage

2022/05/27 (Fri)

河井継之助を知っているか②

 河井継之助の長岡藩は7万4千石の小藩でありながら、2万の新政府軍を相手に善戦し、後に日本陸軍の石原莞爾が徹底的にその戦いぶりを研究したと言われる戦略家である。
 一方、藩政の改革を行い財政を豊かにし、「民は国の本 吏は民の雇い」と民主主義を唱えて民衆から慕われたが、新政府軍との戦いで命を落とし、新政府軍に敗れた長岡藩は石高を2万4千石に減らされたことにより財政は極度に窮迫し、士族の中でも日に3度の粥すらすすることのできない者がいるほどであった。
 この窮状を知った三根山藩から米百俵が見舞いとして贈られ、食べるものにも事欠く藩士たちにとっては、のどから手が出るような米であったが、藩の重鎮小林虎三郎はこの百俵の米は文武両道に必要な書籍、器具の購入にあてるとして米百俵を売却し、その代金を国漢学校の資金に注ぎ込んだ。
国漢学校では、小林虎三郎の教育方針が貫かれ、生徒一人一人の才能をのばし、情操を高める教育がなされ、ここに長岡の近代教育の基礎が築かれた。後年、ここから海軍の山本五十六元帥など新生日本を背負う多くの人物が輩出され「米百俵」の精神は長岡市のまちづくりの指針や人材教育の理念となって今日に至っている。
 小林虎三郎は語る
「この米を、一日か二日で食い潰して後に何が残るのだ。国が興るのも、滅びるのも、まちが栄えるのも、衰えるのも、ことごとく人にある。……この百俵の米をもとにして、学校を建てたいのだ。この百俵は、今でこそただの百俵だが、後年には一万俵になるか、百万俵になるか、計り知れないものがある。いや、米俵などでは、見積もれない尊いものになるのだ。その日暮らしでは、長岡は立ちあがれないぞ。あたらしい日本は生まれないぞ。……」と。
【続く】
長岡市 「千秋が原ふるさとの森」にある「米百俵の群像」は、小林虎三郎の考えに、多くの士族が反対する山本有三の戯曲「米百俵」を歌舞伎座で上演した時の一場面。
長岡00000543

河井継之助を知っているか

kage

2022/05/25 (Wed)

河井継之助を知っているか

 米沢で彼の名を知る人は極めてまれであろう。
 その人物像は、長岡藩(現在の新潟県長岡市)の上級武士の長男として生まれ、剣術や学問に励み、1852年、25歳で江戸に出て佐久間象山(さくましょうざん)の下で蘭学や砲術を学んだ後、39歳のときに藩の郡奉行となると、庶民の暮らしが豊かになるよう、財政立て直しなど藩政改革に努めた。
 1868年(41歳のとき)に起こった戊辰戦争で、長岡藩は新政府軍と旧幕府軍のどちらにも与しない「中立(ちゅうりつ)」の立場を明らかにし、戦争を避けるため、両者を和解させようと訴え続けたが、長岡藩の立場は新政府に聞き入れられず、やむなく旧幕府軍として「奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)」を組んで北越戦争に参戦した結果、長岡周辺の地も戦乱に巻き込まれ、日本に3門しかない「ガドリング砲」(機関銃)を駆使し善戦するも、河井継之助は新政府軍の銃弾を受けて亡くなり敗北した。
 簡単に紹介すると以上だが、もっと知りたいなら河井継之助を主人公にした遼太郎の傑作歴史小説「峠」を原作とする映画「峠 最後のサムライ」(主演・役所広司)が今年6月17日に全国で封切られるので覧られると良い。

 長岡市は6月に「峠 最後のサムライ」が封切られることから、各地の観光業者を伝(つて)に河井継之助ゆかりの地を訪れるコマーシャルメッセージに釣られて、今月の15~16日のツアーに参加した。
 そして、小生は河井継之助よりも長岡藩と長岡市に興味を抱いたので次に述べたい。
【続く】
      只見町記念館のガドリング砲(模型)
長岡00000502

 

差出人のない手紙の主へ

kage

2022/05/17 (Tue)

差出人のない手紙の主へ

 貴殿より指摘のあった除雪問題だが、大変遅れて申し訳ない。過日担当者と面談したので報告したい。

除雪作業は下記の要項で業者と契約しているとのこと。

◆ 除雪作業(期間、出動基準、時間)
 (1)除雪の作業期間
   除雪の実施期間は、令和3年11月15日から令和4年3月31日までとなりま
  す。
 (2)除雪の出動基準
  ① 除雪の出動基準は、朝までの降雪量が10 cm以上と予想されるときとなりま
   す。作業中に降雪量が10 cmに満たないと判断される場合は、除雪を中止する
   場合があります。
    なお、3月1日から3月31日までの期間は、基準が15 cm以上となります。
  ② 市街地と山間地では雪の降り方が異なるため、各委託業者が受け持ち地域の
   気象状況を確認し、出動を判断します。
  ③ 降雪がない早朝や日中であっても、路面や気象状況を勘案し、市の指示で出
   動する場合があります。(ザケ取りや幅出し作業も含みます)
 (3)除雪の作業時間
   除雪の作業時間は、通勤通学の時間帯及び道路混雑を避けるため、車道は午前
  3時から、歩道は午前4時から作業を行い、7時に完了することを目標にします。
   なお、大雪が想定される場合など状況によっては、作業開始時間を早めて行う
  ことがあります。
  また、降り始めが遅く時間内に作業が終わらない場合には、引き続き作業を行
  うこともあります。

担当者曰く、
「除雪作業行った場合はFAXでその内容を報告することになっているので、貴殿の指摘している写真の撮影場所と時間を教えてもらえれば検討する」

 場所と時間を連絡いただければ、再度担当者と話し合いを行うの連絡をお待ちする。

ウィズコロナ

kage

2022/05/06 (Fri)

ウィズコロナ

 新型コロナ感染は当初、志村けんさん、岡江久美子さんら著名人が亡くなったことから、全国民が恐怖心を覚え移動を控えたが、当時より1日あたりの感染者数が多いにもかかわらず、昨今は「ウィズコロナ(新型コロナウイルスとの共存・共生)」などと称し移動制限のないGWを迎えたことによって、行楽地はどこも大変な人出で賑わいを取り戻した。
 かくいう小生も先月より移動範囲を広め、5/4には水没林で有名な白川ダム湖に出かけた。春の訪れとともに大量の雪解け水が流れ込み、ダム湖が満水になっている1か月しか見ることのできない景色だ。
 訪れた日は快晴に恵まれ、遠くには飯豊山の山並みが連なり、近くには若葉を芽吹かせた新緑と、今が満開の桜、そして水没林と絶景を堪能した。

00000493.jpg 00000492.jpg 00000494.jpg






残雪桜

kage

2022/05/02 (Mon)

残雪桜

 新型コロナウイルスの蔓延は収まらない状況下で、3年ぶりに行動制限がない2022年の大型連休を迎えた。小生も2年間は行動を自粛していたが今年は少し足を伸ばそうと思い、小国町(梅花皮荘前、桜公園)の残雪桜を観に行った。
 話には聞いてはいたが、まだ観たことがないのでネットで開花状況を調べて4月29日に出かけた。雪の状況・開花時期・天候の条件が揃わないとなかなか良い写真が撮れないが、今回はほぼ満足できる残雪桜が写真に収められた。

桜00000463