fc2ブログ
2019 03 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2019 05

kage

2019/04/22 (Mon)

米沢市議選

 昨日の米沢市議選に28名が立候補し24名の当選が確定したが、彼らへの期待感は全くない。
 大概の候補者は、立候補に際し「○○を無料化します」とか「△△支援を行います」等のコマーシャルを掲げているが、投稿の「万世村人」が指摘するように、議員は予算計上が出来ないのであるから、おのずと公約の予算執行は不可能である。
 このことは当ブログで何度か取り上げているので、学習した候補者は「○○の無料化を提言します」とか「△△支援を提案します」等と「提言・提案」に置き換えている。これは地方自治法上議員として適切な表現である。

 しかし、「提言・提案」を実行するにはお金が掛かるわけだから、行政サイドではやりたくてもやれないというのが現状であり、「提言・提案」するなら「○○を廃し、浮いた予算で○○の無料化を提言します」と予算の裏付けまでやらなければ「言うだけ番長」の類いであろう。

 議員の責務と権限とは「議決権の行使と、条例の制定・改廃」である。すなわち行政が提示する予算案等に賛否の票を投じるだけで、仮に「X議員の提言を採択します」と議会が議決したところで、行政に対し何の拘束力も無い。
 もし本当に提言を行政に実行させようとするなら、それなりのテクニックが必要だが、そこまで頭の切れる議員は見当たらない。 よって、議会は学芸会とか猿芝居と揶揄され、市民の政治離れは加速する。

 一昨年前に「鍛冶川の油汚染」が問題となった時、M染色のオイルタンク付近をボーリングし、油の流出源を特定して、残油量が将来地下水に影響出るか否かを調査する請願が提出された時、議会は請願を採択したが、2年経った今でも行政は議決に従ってはいない。それに対し何の行動も起こせない議会であるから、行政サイドでは無能な議会をナメ切っているのが現状である。

 こんな議員が24名も必要か? 約700万円もの議員報酬が妥当であるか?市民は真剣に考える時期にある。

※写真は最近掘り出されたM染色と同時期のオイルタンクである。もしタンク内に油が残っていたら、タンクの腐食化から地下水に影響が出るのは必至であろう。
オイルタンク

大沼デパート米沢店のこと

kage

2019/04/12 (Fri)

大沼デパート米沢店のこと
 
 尚山氏投稿のごとく大沼デパート米沢店は中元商戦の終わる今年8月で閉鎖となる。
 かつて米沢市が市民ギャラリーとして5階のフロアーを賃借していた時、大沼店長と面談し「大沼としてメリットがあるか」との質問をした。それに対して「来客数は増えたが、売り上げは変わらない」との答えが返ってきた。
 このことを踏まえて「只で本を読みたい市民や、只で眺めたいギャラリーの訪問者が増えても、経済効果は生まれない」と小生らはナセバ建設に反対運動を展開した。
 又、ナセバ一階の喫茶店も「年8万円」の格安賃借料ながら先頃撤退し、現在出店を募集して、空洞化は進むばかりだ。

 「ナセバは図書館と市民ギャラリーの複合施設で、ナセバ建設後は中心市街地の活性化が図れる」と、建設を反対する多くの市民を無視して工事は強行されたが、活性化はおろか小生らの主張のごとくナセバ界隈の衰退は進むばかりだ。
反対を無視して工事を進めた安部市長は野に下ったが、どんな思いでいるだろうか? 又、予算計上に賛成した市会議員の意見も聞いてみたいし、当時安部市長を補佐して昇進した市職員の弁も聞いてみたい。

 21日には市会議員の選挙があるので、候補者と接する機会も多いだろうから、議会基本条例で定める、議員としてなすべき「議決責任」と「市長等の事務の執行について、監視する責務」に於いて、「現在の中心市街地の衰退に、ナセバ建設はどうであったか?」との質問をしてもらいたい。

 尚山氏指摘のごとく、米沢市は止めどもなく疲弊の道を歩んでいるが、予算執行の責任者である市長も、予算案を議決した市会議員も選んだのは市民であり、市長・市議のレベルが市民のレベルと評される。

 米沢市の疲弊の道を止めるには、市民がもっともっと行政に関心を持ち、市長・議員・職員に厳しい意見をぶっつけなければ尚山氏の言う「底なし沼の経済」に落ち込むのは必至ではなかろうか。