fc2ブログ
2015 03 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2015 05

米沢市民のDNAか?

kage

2015/04/27 (Mon)

米沢市民のDNAか?

 26日、24名の新たな市議が誕生した。
公約は各々立派なものだが、その実現は夢の又夢の感を払拭出来ない小生である。
例えば、多くの候補者が掲げる、福祉の向上・産業振興・子育て支援を見ても元になる資金計画の具体策を示していないし、行政を監査するとしてもその能力に疑問を抱かざるを得ない。

 小生は当選した候補者より、落選した候補者が三名とも一貫して安部三十郎市政を非難する言動を発していた事や、前回の市議選でも安部批判の強かった鳥海隆太候補が落選した事に心惹かれ、「この現象の源は何か?」との憶測に駆られた時、これが「ザワ衆根性」では無いかと推測した。

 その土地に定着する土着思想は、過去の歴史によって大きく影響を受け、会津若松市が未だに長州(山口県)とわだかまりを持ち続けるなどが例である。

 米沢市の歴史を遡れば、関ヶ原の戦いで徳川方に敗れ、120万石から30万石に減封されて米沢に移り、その後の「戊申の役」では薩長に刃向かい敗れた事から処分を受ける事となったが、他藩より早く恭順(降参)したことから寛大な対応で事を済ませる事が出来た。
 この歴史的経過が「長いものには巻かれろ」や「強いものには徹底した抗戦を避け、不利と分かったらすかさず恭順する」等の土着思想を生んだのではないか。

 その点、二本松や会津は「皆殺しにされても男子の本懐を貫く精神」で最後まで薩長と争い、敗戦後は「塗炭の苦しみ」の処遇を受ける事となった。
 その時、二本松や会津と同じ思想の行動を貫いた米沢の「雲井龍雄」は、「死して死を畏れず、生きて生を偸(ぬす)まず、男子の大節、光日と争う・・・」の辞世の句を残し、明治三年「強いものに逆らう者への見せしめ」の意味も込め、斬首の刑が執行されたことは、26日放映されたNHKの大河ドラマ「花燃ゆ」の吉田松陰と通じるところ大であった。
 小生はそれら先人の生き様に共感し、行政と対峙してきた12年であるが、多くの市民は「不利と分かったらすかさず恭順する」のDNAが、安部行政に徹底した抗戦を挑む、関谷・鈴木(章)・鈴木(睦)の三氏への投票を避けたのでは無かったか。
新人議員にはしっかり勉強して「ならぬものはならぬ」の精神で行政を監視してもらいたいものだ。
 

市議選 最後のお願い

kage

2015/04/25 (Sat)

市議選 最後のお願い

 街宣車からのお願いもボリュームアップ感の有る、今日が最後の戦いだ。
先頃各家庭に配られた選挙公報に各候補の公約が載り、このまま実現出来れば素晴らしい米沢市に成ろうというものだが、当選してしまえば何もやらなくても約700万円×4年(約2,800万円)の報酬が確約され、これを生活費と考えると割の良い就活だ。

 8年前、初当選した議員で構成された会派「一新会」は、議会に新風を吹き込むものと大いに期待したが、いつの間にか「入れ歯の借りてきた猫」に成り下がり、安部三十郎の無駄使いに噛みつく気概も失せてしまった。
その結果、昨年度15億円も税収不足が露呈した訳だが、グダグダ言い訳する安部に、僅か20%の減給(月額約18万円)で責任追及を諦める態度は、如何なる出鱈目行政の失政も数ヶ月20%の減給で容認される事を彼に学習させた責任は重い。

 しかしながら、市長も市議も選んだのは市民である事を考えた時、一票を投じた彼らの行動を監視するのも市民の責務と考える。
選挙公報を保存して、議員活動がパフォーマンスに終わっていないか、公約の進捗状況を監視し、常に「議員への通信簿」を発する事が肝要と考え、「米沢を良くする会」に期待する。

市議選 興味ある候補者

kage

2015/04/22 (Wed)

市議選 興味ある候補者

 桜花爛漫となった米沢市内に、連日候補者の連呼が賑々しい。
候補者は各々、「○○をします」と公約を掲げているが、議員一人で出来る事は何も無い。
何故なら、議員には予算を計上する権利は無く、市長が議会に提出した予算の承認か否決の権利だけである事を考えれば、公約実行は不可能な筈である。

 しかるに、公約を実現する可能性は無いのかと言えば、「有る」。
一つは「市長に擦り寄って市長のポチとなり、市長が出した予算を全て承認する代わりに、自分の要求を認めてもらう」方法である。
 その良い例が新文化複合施設建設で、当初この予算に反対した議員も、いつの間にか市長に迎合して市長のポチとなってしまい、止めども無い追加予算を全て承認した結果、15億円もの財政不足が露呈した。
ポチと化しなかったのは、政鱗会の山村明・鈴木章郎の2名だけであった
現に、有る議員に「何故図書館建設に賛成したのか」と質したところ「市長に逆らわない方が自分の要求を聞いてもらえる」と答えた議員の存在があったのは注目に値する。

 もう一つは、「公約である議員提案を認めなければ、市長計上の予算を否決する」という方法であるが、一人では出来ないので12名結束する必要が有る。
この方法の足枷となっているのが「会派代表の合議制」だ。
というのは、本会議の票決は事前の「会派代表の合議制」と委員会で既に結論が出されており、民主主義の根幹である議員個人の自由意思は票決に反映しない。

 そこで期待したいのは「会派」を纏める力量ある議員の出現であり、再度市政に挑戦する「鈴木むつお」候補には大変興味がある。
氏は現役時代、時の高橋市長と政策激論を交わし、今回公約の「市政を糺す」を貫いた実績があるから、安部のポチにならなかった山村明・鈴木章郎とタックを組めば「安部の出鱈目行政」に一矢報えるものと期待する。

会派とは?

kage

2015/04/21 (Tue)

会派とは?

 会派についての投稿が有ったのでお答えしたい。

 市議会内において、所属政党や主義主張等を同じくする2名以上の仲間が集まって政治的行動をともにする団体を会派といい、「米沢市議会会派及び各派代表者会規程(議会訓令第2号)」に従って、各会派間の意見調整、連絡及び協議等を行うことを目的に、各会派の代表者が集まる会議を開催する。

現在の会派内訳は次の通りである。
◎現職(敬称略)
[明誠会] 木村芳浩 相田克平 
  無党派に近く、県議選では木村忠三を支援した。
[公明クラブ] 佐藤弘司 山田富佐子
  会派名から想像出来るように公明党。
[政鱗会] 山村明 鈴木章郎
  現在は無党派に近いが、みんなの党や維新の党に近い。
[自民クラブ] 佐藤忠次 堤郁雄
  会派名から想像出来るように自民党。
[一新会] 工藤正雄 齋藤千恵子 島軒純一 海老名悟 相田光照 中村圭介
  ほぼ自民党。
[市政クラブ] 小久保広信 我妻徳雄
  労働組合をバックとする。
[無会派] 高橋寿
  共産党
◎元職(敬称略)
    鈴木睦夫 鳥海隆太
◎新人(敬称略)
    小島一 高橋英夫 関谷幸子 太田克典 大友和則 島貫宏幸 皆川真紀子 鈴木藤英 成澤和音

◆会派の疑問?
 規定の第4条で「代表者会は、各会派間の意見の調整、連絡及び次に掲げる事項について協議を行うものとする。(1)会派に関すること。(2)人事に関すること。(3)重要事業に関すること。(4)災害等に関すること。(5)その他議長が必要と認めること。」と定められている。
 議会に上程される重要議案は代表者会で審議され、代表者の票決で議案の賛否が決定される。
代表者会には会の代表1名が出席するので、10人議員を擁する会派でも、2名会員の会派でも投票権は一票である。
この事は民主主義の多数決の原理原則を逸するのではないか?
又、会派に属する事により、立候補時の公約が会派と反りが合わない場合には、持論を引っ込めざるをえない、等の疑問が有る。

 もっと魑魅魍魎なるものは、会派規程の「運用」という縛りである。
例えば百条委員会の設置等は「代表者会は全員一致」が条件とされ、1会派の反対で否決される。
規程の上に「運用」などのきまりを設ける事は、これこそ民主主義の多数決を否定するもので、「運用」の撤廃を議会事務局に提言しているが改める気配は無い。

◆会派の最大目的は利権獲得では無いか?
 会派がその機能をフルに発揮するのは「議長」「副議長」「監査役」の3役を獲得する場面である。
この3役は議員各自の投票で決する訳だから、最大会派内で候補者を1人に絞って投票すれば役獲得の確率は格段に向上する。

本日市議選告示!!

kage

2015/04/19 (Sun)

本日市議選告示!!

 予定の28名候補者が、今日より選挙戦を開始し、まちなかは「お願いします」の連呼で賑やかになった。
小生は以前より、誰に投票するかは、候補者の議員としての能力を勘案し、意思決定するものと思っているが、選挙戦の連呼で誰に投票するかを決定する、有権者の存在に疑問を持っている。

 この度「米沢を良くする会」より議員の採点票なる投稿が有ったので、有権者はこれで候補者を採点し、投票決定の一助にするのも一興と以下に記述するので参考にして貰いたい。
議員通信簿

◆ 米沢を良くする会は会員を募集しているので、関心ある方は以下を参考に連絡されてみては。

米沢を良くする会

会   則

名 称:この会は「米沢を良くする会」といいます。

目 的:この会は日本の地方政治の骨格になっている「二元代表制」、すなわち、
    共に市民から選ばれた市長と、市議会議員からなる議会とが良好なる緊
    張関係を保ちつつ米沢市政が行なわれているか等、米沢市議会基本条例
    を鑑み行政チェックを行います。
     更に市議会の傍聴等を通じ、議員の議会活動と市議会のあり方、並び
    に議会以外での市民への貢献度を公正中立に観察して評価し、公表する
    ことで市民の市政への関心を高め、市議会を正常化、そして改革へとす
    すめ、米沢を良くする事を目的とします。

活 動:この会は目的を達成する為、次の活動を行います。
    1.市議会の傍聴。
    2.市民と議員と行政側職員との意見交換会を開催。
    3.調査・研究及び資料作成により、議員を通じて議会への政策提言。
    4.二元代表制による行政執行に、要望・陳情・請願・住民監査請求を
      もって市民が直接、行政に参加。
    5.市議会議員の通信簿の発行。
    6.その他米沢を良くするに必要な事項。

会 員:市議会議員を除き、この会の目的に賛同する市民は、誰でも会員、賛助
     会員になれます。
    イ.賛助会員は、この会の活動を支援します。
    ロ.会員、賛助会員はこの会を、自分の政治団体・宗教団体・営利団体等
     に関る活動に利用できません。

運 営:この会を運営するために次の機関を置きます。
    1.「月例会」:隔月に行なうことを基本とするが、必要に応じて代表が召集し開催。
    2.「総 会」:代表が召集し、毎年1回開催。
            イ.臨時総会は必要に応じて代表が召集。

役 員:この会に次の役員を置きます。
    代表(1名)、副代表(2名)、事務局(2名)、運営委員(若干名)
    イ.会員の互選により選出。
    ロ.任期は1年とし、再選を妨げない。

会 費:この会の目的達成のために、会員は会費を納める。
    1.会員は、年額2,000円。
    2.賛助会員は、1口 1,000円 (参考資料郵送代を含む)

会計年度:毎年5月1日から翌年4月30日までとする。

付 則:1この会則は、2015(平成27)年4月1日から実施。



米沢を良くする会
:米沢市中央一丁目7-20・よねや5階
事務局担当:古山俊昭
090-6683-5291

今度は市議選

kage

2015/04/17 (Fri)

今度は市議選

 県議選は下馬評通りの結果であったが、今度は市議選が19日に告示され一週間の選挙戦となるが、立候補予定者は現職17名・元職2名・新人9名の計28名で24議席をめぐり争われる。

◆現職(所属会派別・敬称略)
[明誠会] 木村芳浩 相田克平 
[公明クラブ] 佐藤弘司 山田富佐子
[政鱗会] 山村明 鈴木章郎
[自民クラブ] 佐藤忠次 堤郁雄
[一新会] 工藤正雄 齋藤千恵子 島軒純一 海老名悟 相田光照 中村圭介[市政クラブ] 小久保広信 我妻徳雄
[無会派] 高橋寿
◆元職(敬称略)
    鈴木睦夫 鳥海隆太
◆新人(敬称略)
    小島一 高橋英夫 関谷幸子 太田克典 大友和則 島貫宏幸 皆川真紀子 鈴木藤英 成澤和音

 昨年度は出鱈目安部市政の無駄使いにより15億円の財政不足が露呈したが、その大きな原因は「中心市街地活性化計画」の失敗にある。
この計画の予算は、3.11大災害の有った平成23年3月議会に上程され、鈴木章郎議員が「未曾有の大災害であり、時期を再考すべし」と反対討論を行なったが、僅差で可決された。
 その時、建設反対を唱えた議員は約半数いた訳だが、その後の追加に次ぐ追加予算計上には賛成派に寝返り、現在、安部三十郎の「中心市街地活性化計画失敗」責任を追及しているのは、青鱗会の山村明議員と鈴木章郎議員のみで、他の議員は「終わった事」と無責任極まりない態度である。
 今般の財政不足は、安部三十郎の出鱈目予算計上を承認してきた結果であり、議員の責任は重い。

 市民は今度の市議選には、二元代表制の意義を理解して予算内容を精査し、不当な予算計上には首長の毒饅頭を喰らわず、ハッキリNOを唱えられる議員の選択が肝要だ。

戦い終えて

kage

2015/04/14 (Tue)

戦い終えて

 4/12の県議選の結果は、下馬評通りの成績で、木村・後藤・渋間の三候補者が晴れて県会議員の座を獲得した。
 各候補は選挙戦で、「地方の衰退が著しく、人口減少に歯止めを掛け、活力のある地方へと再生させる」と訴えたが、68,312人の有権者の投票率は55.84%で約半分の有権者は投票を行なわなかった。

 全国的に年々低下する投票率が問題視されるが、小生は以下の原因によるものと考えている。

① 候補者の公約に、それを実現させる具体案が示されず、夢や希望が叶えられるとは思えない。

② 自民党の長期政権から民主党に変わった時、国民はこれで世の中が良い方向に変わると期待したが、期待は裏切られ、元の自民党政権を上回る一党支配の現状に、例え自民党以外の候補者が当選しても他党の主張が通らないとの思いが投票意欲を失わせた。

③ 誰が当選しても事態は変わらない。

 当会はこの現状を憂い、国民は政治家に全権を白紙委任すべきでは無く、自ら行政への提言を行なうべきと、今後も活動を続けて行く所存である。
 

かぶき者 慶次

kage

2015/04/11 (Sat)

かぶき者 慶次

 4/9より「かぶき者 慶次」がNHKテレビの木曜時代劇で11回にわたり6/18まで放映され、天地人程では無いにしても、本市への観光客が増大する経済波及効果は期待出来よう。

 米沢市へ観光客が多く訪れる所と言えば、上杉神社(城史苑)界隈である事に疑いが無いが、数年前の城史苑北側は下の写真のように景観を著しく損なう状態にあった。
荒れ地

 これを憂いた米沢市民のO氏は、美化を図るべく私財を投入し、整地に取り掛かった。
すると城史苑は早速、写真のような柵を設置し、その後、許可を必要とする市有地に無断で柵を設置し続け、安部三十郎市政はそれを黙認してきた。
柵位置図


 安部三十郎市政の意地悪はそればかりでは無く、一切建物の建築を許可しない旨をO氏に通達した事に、困り果てた彼は当会に相談を持ち込んだ。
 当会は、現状の土地に建物が建てられないものかと県に建築基準法を問い質し、問題の無い事を確信して市に乗り込んだ。
当然にして、許可出来ない理由の不存在から、その後「慶次の館」が建築された。
 現在は前田慶次の像が安置され、春のまつりや、秋のまつり、それに観光キャンペーンに像を貸し出して好評を博している。
館 武将隊 上杉行列14

 像の運搬に柵が邪魔な事から撤去を要請しているが、担当のYS産業部長とSK観光課長は頑として撤去を拒んでいる。
撤去出来ない理由を文書で求めたが、文責の所在を明らかにしないし、意味不明の文章を提示するだけである。

 ところでYS産業部長だが、市民を対象にした説明と議会説明が乖離している事を指摘された時、セコハンフレーズの「記憶に御座いません」とシャーシャーと答弁した御仁だし、SK観光課長は「城史苑の毒饅頭」を喰らい、市の公益より城史苑の少数利権者の私益を優先していると噂の有る御仁であり、この様な人材がトップに居座るようでは観光事業による収益など期待できるわけが無い。
秋の市長選では低能市長を廃し、新市長により低能なる部課長を排除しなければ米沢市の破綻は必至であろう。

県議選③

kage

2015/04/07 (Tue)

県議選③
 
 県議選は残すところ4日の戦いとなったが、当初、現役有利の下馬評もここに来て後藤源候補の苦戦が漏れ伝わってくる。
今回75才の立候補は、任期満了の頃には約80才という高齢を迎える訳であるから、これまでの支持者が世代交代を望んでもおかしくない。
そんな状態を心配した甥の安部三十郎は、後藤源候補の選挙事務所開きに夫婦で参じ、エールを送ったところ、候補者は感極まって涙を流したという。

 これまで後藤源候補は、安部の市長選や、失政には関わりは無いと表明してきたが、「裏ではつるんでいる」との噂が有り、今回の歓喜の涙が本当なら、中心市街地活性化計画に関わる「天満神社土地購入疑惑」や「ポポロビル跡地購入疑惑」にも裏で関与していたのであろうか?
 

県議選②

kage

2015/04/07 (Tue)

県議選②

 選挙カーから候補者名が連呼され、選挙戦も盛り上がりを感じるようになった4/6は木村忠三候補の個人演説会があり、以前、木村候補が新日本プロレスの営業をやっていた繋がりで、新日本プロレスの棚橋弘至選手が応援に駆けつけた。
tanahashi.jpg
 小生はプロレスに興味は無いが、他の格闘技に押され一時下火となったプロレスが、最近では人気を取り戻した事に関心があった。
新聞報道によると、人気回復の原動力は企業とのコラボや情報発信のツイッターの増強など、徹底した宣伝戦略が効を奏したのだという。

 選挙戦も候補者の宣伝戦略が重要だが、木村候補は極控えめだ。しかし、やってもいない事をさも自分の手柄の如く吹聴する候補者の多い中では好感が持てる。

県議選告示

kage

2015/04/04 (Sat)

県議選告示

 12日投票の県会議員選挙は本日4/3告示され、現職の「後藤 源」「木村 忠三」候補の他に、新人の「渋間 佳寿美」「遠藤 正人」「白根沢 澄子」候補の5人が3つの議席を目指して選挙戦に突入した本日、当会に「山形県議会議員に本当にふさわしい人物なのか?」と題する投書が有ったので搭載する。

【以下投書より】
 今回の選挙は3人の定数枠に5人が立候補するという激戦になると思われる。
市民の皆は誰が県議会議員にふさわしいのか?常にこの置賜を考えてくれるのは誰か?総合的に考えて誰に投票すべきか、真剣に考えていると思います。
そんな中ある人物と会い話を伺ったところ、とんでもない人物が立候補している事がわかった。
■■から出馬を表明している元■■■の■■■■である。
彼が■■■時代の真事実を数点伺った。

①(本人を特定出来る内容なので削除)

②国民健康保険料未納者の個人情報漏洩である。
 市役所内部データから米沢市議会議員の国民健康保険の未納額・未納時期を盗み出し、朝日新聞の前米沢支局担当記者から山形支局を通じ朝日新聞が公表した事実があり、個人情報を漏洩すること自体が守秘義務違反にあたり、重大な事件を起こしているという気持ちが根本的にない人間ではないかと思う。

③■■■の副業禁止違反である。
 大町4丁目でプリクラを経営し、収入を得ていた事実がある。

④対立候補予定者に関する怪文書をバラマキ、その予定者の子供が学校でイジメにあった。

 こんな卑劣でえげつない元■■■の■■■■が本当に県議会議員に立候補するのなら選ぶ私たち米沢市民は間違った投票だけは避けなければいけないのではないか。

米沢を考える会 KS

議会制民主主義の再考!!

kage

2015/04/02 (Thu)

議会制民主主義の再考!!
◆ 4月は統一地方選。
 統一地方選の県会議員選挙は4月12日投票、市議会議員選挙は同26日に実施されるが、回を重ねる度に低下する投票率を「有権者の政治離れ」と投票する側に問題有りと見られる傾向に有るが、果たしてどうであろうか?
 日本は議会制民主主義の国家であり、市民代表として首長と議会議員を共に選挙で選んで地方自治を任せる「二元代表制」の「間接民主制」で行政が行なわれる。
 しかるに、更なる福祉の向上を期待して投票した首長・議員が、「二元代表制」の本旨を理解しない議会運営で、有権者の期待を大きく裏切る施政から「誰を選んでも大差無し」との刹那主義(今が良ければ良い)が政治離れの大きな原因ではなかろうか。

◆ 地方議会の問題点。
 「地方議会は学芸会」だと言ったのは片山善博・慶応大法学部教授(63)元総務相で、議場での首長と議員のやりとりは、実は台本通りのなれ合いの猿芝居だという。
 何故、市長側に立つ与党系議員が増え、なれ合いが続くのかは、「首長寄りでいる方が有権者に安心感を与え選挙に有利で、裏を返せば有権者が、市民が行政に口利きしてくれる議員を求めている事が原因で、地方議会の与党化が止まらず、そういう期待が学芸会型の議会を生み出す構造だ。」と述べる。

◆ 米沢市議会の場合。
 議会とは、首長が地域の課題を解決するために政策、予算を提案し、議会がチェックして決める「二元代表制」の地方自治の原理で運営されるべきだが、議会を傍聴するか市議会だよりを御覧になれば、議員質問中心の議会運営であることがお分かりと思う。
 これは議員と行政側が事前に打ち合わせを行ない、安部市政に擦り寄った無難な議員質問とソツの無い行政側答弁による、猿芝居の緊張感無き議会構造が議会チェックの甘さとなり、前期15億円もの財源不足を露呈する結果となった。

◆ 市民は今後どのように対処すれば良いか。
 安部三十郎による失政は前期突発的に発生したのでは無く、長年に亘る安部による事実隠蔽と、それをチェックする能力無き議員による議会運営の結果である。
 それに対処するには、アメリカの自治体のように案件別に関係住民の意見が直接行政に反映する議会構造に変える事が肝要だ。
 これは間接民主制に直接民主制を取り入れる手法であるが「実務的にはどう処理すればいいのか?」に付いては後日具体策を提示する。

◆ 米沢市民に良識はあるか!!
 米沢市民は、大言壮語の公約で学芸会の主役を夢想する人物を新しい議員として選び、生活を委ねるのか、はたまた安倍首相による実態不明の「地方創生」音頭に酔い、米沢市の行く末を楽観視するのか、今月の県・市議選と11月の市長選挙に米沢市民の良識が問われる。