歴痴?

2014/07/29 (Tue)
歴痴?音楽が大好きと、カラオケ等でマイクを離さない方を見かけるが、中には音程のズレた歌唱力ながら御当人はトンと気づかず、得意満面で歌う「音痴」と称する御仁の存在がある。
歴史好きにも、知識が豊富であり人前でとうとうと述べるが、歴史の解釈や価値判断にズレが有り、トンチンカンな言動を行なう御仁を、小生は「歴痴」と称し、歴痴の称号に一番相応しい人物は安部三十郎市長と思っている。
◆天満神社は抜けのカラ。
市長曰く、「天満神社は歴史的価値がある」と3.3億円もの巨費を投じて、「西條天満公園」を造成したが、当神社は西條氏の屋敷神で、すでに御神体は立町の皇大神社に移設され、抜けのカラだ。
西條氏が住んでいた事に価値があると言うのなら、それ以上に鷹山公の隠居跡「餐霞館」や「細井平洲逗留の地」の方にお金を掛けるべきであろう。
◆色部長門を顕彰する。
米沢藩家老の色部長門は、戊辰戦争で新潟に侵攻する官軍と応戦し、新潟市関屋にて壮絶な最期を遂げたが、新潟市内を戦火から守った事を感謝する新潟市民によって、関谷の地に「色部長門君追念碑」が建立された。

又、米沢藩では官軍に逆らった首謀者は家老の色部長門であると報告し、藩としての官軍の咎を逃れる事が出来た事から「色部長門追念碑」を放送局裏に建立し、その功績を顕彰している。

7/27(日)、小生は米沢観光物産協会主催により、新潟市中央区関屋で行なわれる『「色部長門君追念碑」碑前祭』に安部市長・米沢市民40名と共に参加した。

碑に刻まれた「色部長門君」の君が気になり、市長に『どうして「君」と刻んだか?』と質問すると「昔の事なので分からない」との返事であった。
しかし同行の元教師山田氏は石碑を丹念に観察し『「上杉憲章公」による家老への言葉から「君」ときざんだもの』との解説を拝聴し、小生は安部市長の「歴痴」を実感した。
◆安部市長の服装は適切か?
参列した新潟市副市長、高鍋町長と安部市長の服装を比較し、諸兄はどの様な感想をお持ちか?



◆米沢市の「色部長門追念碑」
米沢藩の窮地を救った色部長門の顕彰碑は放送局裏に押し込まれ、訪れる人も無く寂しい限りで有る事から、二年前に安部市長に「放送局を移転し、歴史公園として整備することにより、観光客の誘致を計る」とする陳情書を提出した。
しかし市長の頭は図書館建設で一杯か、未だに何の行動も起こさない。
鷹山公は「入りを量りて、出(いずる)を制す。」と説いているが、安部市長は「出(いずる)を量りて、入りを制す。」と真逆の政策を施行し、ここでも「歴痴」ぶりを遺憾なく発揮している。


三十郎市長は嘘つき

2014/07/22 (Tue)
三十郎市長は嘘つき揉めに揉める新文化複合施設建設であるが、この施設を建設する目的は「中心市街地の活性化」にある。
計画によると、新文化施設は「まちの広場」との相乗効果で、まちなかへの流動人口が増大し、活き活きと人が行き交う「まちづくり」だそうだ。
当初予定のポポロビル跡地への新文化施設建設は、テナントが立ち退かないことから、現存する「まちの広場」を壊し、その場所に建設が進行している。
◆安部市長は市民に何と説明したか。
広報よねざわH24.9.15 P2で、「・・・また、まちの広場についても、テナント問題が解決した後にポポロビル跡を新しい広場にします。」とアナウンスした。
↓広報よねざわ

◆その後の経過。
ポポロ側は、テナントに立退きを求め提訴したが、勝てそうも無い事から裁判を取下げ、実質の経営者酒井彰氏は「静観する」と公表した。
そして安部市長の代弁者、山口昇一部長も「静観する」と同調した。
◆安部市長に、内容証明郵便送達。
市長は「ポポロビル跡を新しい広場にします。」と市民に約束し、広場と文化施設の相乗効果を期待しての事業計画である以上、図書館建設と平行して広場問題を解決する責任が有る。
そこで小生は市長に次の文面を送達した。
〒992-8501 米沢市金池五丁目2-25
米沢市長 安部三十郎 様
冠省
「まちの広場を壊して、その場所に新文化複合施設を建設するが、改めてポポルビル跡地にまちの広場を作る」事は昨年17会場で市長が説明した市民との約束事である。 しかし、入居中の1テナントが立退きに応じない事から、第一ステップとして、ポポロビル側は立退きを求めて提訴したが、今年2月に裁判を取下げた。
その事が報道されたのは今年6月である。
以上を踏まえ、以下の問いに本状到着後一週間以内に書面による返答を求める。
1.新聞報道が為されるまで市民に裁判取下げを報告しなかった理由。
2.今後どのようなプロセスでポポルビル跡地をまちの広場にするのか市民に示さない理由。
以上の問いに、安部市長から、「第三者を当事者とする交渉等に関連する事項でありますので、回答は差し控えさせていただきたく御了承願います。」と返事が来た。
◆三十郎市長の嘘。
「第三者を当事者とする交渉」とは「何を言うのだ」と怒り心頭の小生である。
市は、第三者(魚民)を当事者としての交渉権は無い。
よって、市長は「ポポロビル跡を新しい広場にします。」と市民に約束した以上、酒井彰氏を交渉相手として善後策を講じる責任が有る。
酒井彰氏との交渉を行なわない安部市長は「図書館さえ建てれば街の活性化はどうでも良い」とするのが胸の内で「ポポロビル跡を新しい広場にします。」との文言は三十郎市長の嘘と断じ、法廷での戦いを継続する。

南陽市長選の考察

2014/07/15 (Tue)
南陽市長選の考察7/13投票の南陽市長選は、現職の塩田秀雄氏を破り、新人の白岩孝夫氏が初当選した。
塩田氏の5,733票に対し、白岩氏12,716票と白岩氏が塩田氏の2.2倍の票を得た要因とは何であったか?
◆白岩氏が強調した政策。
白岩氏は「対話のある市政」・「身の丈に合った政策」を主軸に政策提言を行なった。
以上の二点は塩田氏に欠ける言行であり、この二点が「新たなるリーダーに求めている市民の要点」と捕らえた白岩氏の感覚が、投票の差となったのではないか。
とかく塩田氏は唯我独尊で事を進め、市民の声が届かないという苦言を小生は聞いているし、60億円にものぼる文化施設や、学校改築の建設費の是非が有権者の関心事になっていた。
◆安部市長の場合
安部市長も「対話のある市政」を掲げ当選したが、言行不一致の病を持っているのか、市民との対話は行なわない。いや、行えないという方が正しい表現かも知れない。
『ポポロビル跡地に「まちの広場」を作るとした市民との約束はどうなったのだ』と市民代表が市長との話合いを申し込んでも応じる気配はなく、公約の「対話のある市政」など何処吹く風と、自分にだけ吹く「自由の風」を満喫している安部市長なのだ。
それに、当初15億9千万円でスタートした新文化施設の建設費は、計画の杜撰さから40億円ほどになる予定であり、数々の失態を犯したこの程度の能力の市長が、今後市立病院・市民文化会館・中学校の統廃合・斎場建替等の大型プロジェクトをこなしていけるであろうか?
米沢市民も南陽市民同様、そろそろ安部市長の無能さに引導を渡す時期にある。

安部市長の頭はどこかおかしいのでは?

2014/07/07 (Mon)
安部市長の頭はどこかおかしいのでは?前回のブログで『「安部市長は病気か?」理想と現実の区別が付かない兆候は、今六月定例議会でも見られた。』と述べたが、更にある市民の集まりで「安部市長の頭はどこかおかしいのでは?」と話題になった。
それは、広報よねざわ 7/1 号掲載、市長コラム「自由の風」の内容について変だというのである。
◆広報よねざわの記事内容
「六月議会で西條天満公園の利用状況についてご質問が有りました。・・・」以下は西條家と山形銀行が祀る屋敷神の話が続く。
◆何が変か?
六月議会の質問は「観光客を誘導出来ると言って武者道と天満神社を整備したが、誰も利用していない状況をどう思うか」という内容で、自由の風の書き出しが「利用状況」なら、それについて述べるのが文脈の構成とすべき所、それが欠落している。
又、宗教(屋敷神)の話が主で、最後に全国の歴史ファンが訪ねるだろうと締め括っているが、個人(山銀)の屋敷神に他所から訪れる人がどの位居るので有ろうか?
それに西條天満神社の御神体は、立町の皇大神社に遷宮(本殿が従前とは異なる境内に新築移転する)され、現在の西條天満公園に神社は存在しない。
「全国の歴史ファンが訪ねるだろう」とのくだりは現実離れし、夢を見ているようだ。
と言うのである。
◆「安部市長の頭はどこかおかしいのでは?」
前回の「安部市長は病気か?」に加え、今回の市民の疑問も「アスペルガー症候群」に見られる症状である。
小生は前回の市長選に先立ち、「安部三十郎が市長に立候補するので有れば、医師の診断書を開示せよ」と米沢新聞社に投稿したところ、米沢新聞社からは「アメリカの大統領選挙ではそのような事を行なっているが、日本では国民の理解が得られない」との理由で没となった。
来年の市長選に立候補する予定なら、是非とも「診断書の開示」をやってもらいたいものだ。

| HOME |