fc2ブログ
2014 03 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2014 05

拡幅工事に期待

kage

2014/04/22 (Tue)

拡幅工事に期待

 栗子峠の高速道路が平成29年完成予定で進んでいるが、それに合わせての工事か定かで無いが今年度県予算に「鳩パーマ」の有る十字路の拡幅工事調査費が計上となった。
栗子峠から121号線で市内に入り、伝国の杜に左折する十字路で、現在でも渋滞の起きる交差点だが、今年度は伝国の杜と同じ幅の道路に拡幅する工事の調査を行ない、来年度工事開始の平成29年度完成を目指すという。
これにより幾らかでも、観光客による本市への収入増を期待したいものだ。
交差点

 人口減少は米沢市だけの悩みでは無いが、本市は毎年千人規模で減少し税収も減る訳であるから何らかの策を講ずるべきだが、「図書館を作ると観光客がドンドン増える」などと能天気な遠藤正人市議等により新文化施設に40億円もの予算をつぎ込まれようとしている。
又、効果の上がらない企業誘致運動を外注にする案が承認された。
安部市長は「トップセールスマンとして・・・」と会社訪問している事をアピールするが、市長就任以来、1社の実績も無い事から外注の方がベターかも知れないが、多くの企業が国外に生産を移している現況に、余程の戦略を持って当らないと効果は無いであろう。

 ㈱青葉堂印刷がオフィスアルカディアに工場を新築したとき、安部市長は「企業を誘致しました」と公言して顰蹙(ひんしゅく)をかったが、この度の議会報告会で木村芳浩常任産業建設委員長も又、オフィスアルカディアへの東北警備保障㈱社屋建設を「企業誘致」の文言をもって説明している。
どうしても企業誘致運動の効果を謳いたいようだが「上郷村の村長さん」じゃ無いのだから、意味をわきまえて他所から米沢市に誘致出来た場合に「企業誘致」の言葉を使って貰いたいものだ。
(企業誘致=自治体などが自分のところに企業を呼び込む事)



変貌する中心市街地

kage

2014/04/20 (Sun)

変貌する中心市街地

 以前、新文化複合施設の建設地には市役所があり、界隈は警察署・消防署などの公共施設が有る、いわば官庁街であったが、昭和45年に市役所を現在地に移設以降は、サンフォーユー・カクダイジャスコなどの大型店舗が進出する事により、活性化した商店街地区を形成し、名実共に中心市街地としての賑わいを見る事が出来た。

 しかし、その頃から我が国に於いて台頭したモータリゼーションの進展により、公共交通機関を使わずに移動することが容易になったため、住宅地がそれまでの市街地を離れて設けられるようになり、それに伴い、自家用車での来店を前提とした大型駐車場を有する大型ショッピングセンターが郊外に商圏を移し、中心市街地の空洞化、いわゆるドーナツ化現象、シャッター通り化現象を促した。
 米沢市の中心市街地も御多分に漏れず、サンフォーユー・カクダイジャスコが、その地を去った事により空洞化が始まった。

 米沢市はサンフォーユー跡地を平成6年に購入「まちの広場」を建設し、カクダイジャスコは貸店舗のポポロビルとして「まちの賑わい」を維持しようと努力をしたが、大型店舗の集客力に依存していた商店街は、その後衰退して撤退する店舗が後を絶たず、かつて栄華を極めた中心市街地はシャッター通りと化した。
 その後も歯止めの利かない中心市街地の衰退に危機感を持つ、市・商工会議所・地元商店街が協力し、幾つかの活性化計画案が検討され、その集大成とも言える「新文化複合施設建設」が現在進行している。

 小生は「新文化複合施設建設」でこの地域が活性化する事は不可能であると、建設反対を唱え続けているが、当初反対の市会議員も今は安部市長に迎合し、ブレないで反対の立場を貫いているのは山村明市議・鈴木章郎市議の二名だけになってしまった。

 近日は大沼西の「富よし」とポポロビル北の「あさひ鮨」が相次いで廃業に追い込まれた。
安部市長が言う「新文化施設の建設でこの地域が活性化する」矢先の廃業とは如何なものか?
小生思うに「図書館が建ったのでは客は来なくなる」と考え、早々と店じまいを決断したのでは無かろうか。
 40億円を超える巨額を投ずるこの地域活性化計画が、逆に疲弊化を招いた場合は誰が責任を取るのか。
「西條天満公園」を見れば安部三十郎の計画が失敗である事は明白ではないか。

 しかし、以前に当ブログで「大正ビル」が景観を損なうと報じたが、今は李山の「マルユウ建設㈱」が改装工事を行ないテナントビルとして生まれ変わる。
能力無き市政に任せず、民間活力を持って活性化に取り組むマルユウ建設㈱にエールを送りたい。
大正ビル


来年は選挙の年

kage

2014/04/19 (Sat)

来年は選挙の年

 このところブログ更新を怠っていたのは、今月22日に、何度か目の1号事件裁判が開かれるが、今回は大きな局面を迎えた「準備書面」の作成に没頭していた為である。
 1号事件とは「手に入るか定かで無い土地に、新文化施設の設計料等を支払い約2千万円が無駄となった。その損金は安部三十郎が払え。」とする裁判だ。

 現在、米沢地裁で争われているポポロビル(ショッピングビル㈱)と魚民(㈱モンテローザ)の全裁判記録が入手出来、安部三十郎の不法性の立証が明確になった事から、ついつい熱が入り、書面作りに没頭していた。
相手はタップリ報酬を手にしたプロの弁護士4人だが、当方は無報酬の素人であるゆえ、文書作りにはかなりのエネルギーを消耗し、ようやく完成した。
その間に、来年に控えた地方選挙戦への動きが活発になってきた。

 中川勝県議は「県議選には立候補しない」事を公表し、市長選への出馬が濃厚であり、安部市長は地元住民の一部に「四期目の市長を目指す」と協力を要請したとの噂を耳にする。
八年間選挙の無かった県会議員も来年は選挙になりそうだ。
後藤源県議・遠藤正人市議は立候補を表明し、木村忠三県議は間違いないだろうし、それに渋間佳寿美市議も噂される。

 選挙により代表を選ぶ事は一見公平のように思えるが、選挙にお金の掛ける候補者と現職が有利である事は紛れもない事実で、選挙民は情報の多い候補者を選択しがちである。
 安部三十郎は、オフィスアルカディアの用地買収で最後の最後までゴネて大金を手にした事から、選挙となると「みんなの会」と称する「安部自身の会」に1千万円もの選挙運動資金を投じた他に法定選挙資金を投入し、潤沢なお金で広報活動が出来るし、三十郎の親戚、後藤源県議も高速道路買収で大金を手に、「源友」なる広報誌を新聞折り込みするなど、金持ちが有利な選挙戦が展開されるであろう。

 「まちなか活性化事業」で約40億円もの大金を投じる他に、年間2億円もの維持管理費の掛かる新文化複合施設建設が進められているが、3.3億円掛けた「西條天満公園」の実情や、現在の図書館界隈の賑わいの下写真を参照して、お金というフィルターを通して選ばれた為政者によって進められる「まちづくりが」如何に恐ろしいもかと言う事を勘案して、来年の選挙では候補者を選択して貰いたいものだ。(クリックで写真拡大)
閑静天満  閑静図書館2   閑静図書館1
閑静な西條天満公園と現図書館界隈(午前10時)