fc2ブログ
2012 08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2012 10

老生ははっきりと議会運営に米沢市政の退廃を見た。

kage

2012/09/30 (Sun)

 27日、米沢市議会最終日の傍聴席には数社の新聞記者の姿が見えただけの、閑散とした9月議会であった。
長々と続く委員長報告に議員たちはともかく、安部市長の退屈で身の置場がないような態度がひときわ目につくものだった。

 さて、議会の最大テーマは安部市長自らが議会を無視して単独でつくりあげた「2千万円強の無駄金の処理法」についてであった。
平たくいえば「この責任は全て市長である私に責任がある」と言い切った以上、自分の手で処理すべきものであろうが、10月分の市長給料から18円也を差し引いただけで済ませ、残りを市民に持たそうとする議案であった。が、これを不服とした山村明議員から反対意見があり、議会の倫理感が問われ、米沢市政の未来を問われる議案であるとして老生は息を飲んで見守った。

  たった1名の反対意見陳述の後、採決は山村明・鈴木章郞両市議を除く市議の賛成を持って「給料から18万円を差し引く」だけで、市長が市に無断でつくった「無駄金」の処理方を「市民の税金」をもって処理することが可決されたのである。

 この採決が市民の理解と納得を得られるとは思えないのだが。

 老生はこれをもって悪政といわずして悪政の定義とはなんぞやと訴える。
この議決を議会の傍聴席から見つめ「田舎町の議会とはいえ、なんと議員たちの倫理感の低さよ!」老生はためらわずに慨嘆した。
「市民をなめるにもホドがあるぞ!」老生ならずとも可決の場にいた市民なら五臓六腑、腹の底から怒りが込み上げたことであろう。

  老生はこの決議に住民監査請求をもって市政を正すが、結果は行政のポチである監査委員、高野欽一監査委員・佐藤弘司監査委員によって「却下」される運命にある。

  鬼の会は過去に3度「市民の財産である資源物を特定の業者1社に無償提供する安部行政は不当である」と住民監査請求を行い、全て却下であったが当会を支援するマスコミの力も味方し、しがらみの安部行政も遂に無償提供から有償売却へとせざるを得なくなった。
その結果、現在まで4億3百万円が市財政を潤した。

 米沢市政に正常化を取り戻すために「却下」の後は「住民訴訟」を起こす気構えである。

 かつて議会は100条委員会を設けて、市長の不当性を徹底解明して市民に知らせるべきだとして「議会の良心を広く市民の識る権利に答えよう」と発議したがタッタ1票の差で否決された現実があったばかりではないか。

  その元気さえも忘れたかのように、つまりは「無駄金」の処理は市民の負担とすることに決めた議会の体たらくを市民はどのように受けとめるのであろう。

  わずか数十日の間に、議員たちの市長擁護に考えが変わってしまった「裏側」には何があったであろうか。
単なるパフォーマンスであるか?
権力の行使であるか?
考えたくはないが「金の力学」が動いた証しであるか?

  時の権力者たちに、火あぶりの刑に処されたジャンヌタルクが何故に500年を経て「フランスの救世主」だったとしてローマ法庁に迎えられたのか?
歴史を瞑想してみる価値があろうというものだ。

  米沢市議会に倫理感が薄れてしまった現在、米沢市民は行政の何を信じて暮らしていけばよいのか。

 市民よ怒れ!怒れ狂ってこれら一連の不浄をなじるのだ!

  鬼の会は「住民訴訟」で司法の判断を仰ぐ所存である。

勇気のある人間は  自分自身のことは  一番おしまいに考えるものだ。 シラー

kage

2012/09/28 (Fri)

 議会最終日の本日、安部市長自らの手によって米沢市に与えた2,000万円強の損失金を議会がどのようにして受けとめるかが問われる決議があった。

  議会を無視し、安部市長単独で酒井彰氏(商工会議所会頭、ナウェル・東京第一ホテル・米沢有線放送などを経営)と内密な交渉が行なわれてきた。
それというのも自分が所有するポポロビルを「街中商業地区の活性化のために役に立つならば無償で米沢市に寄付したい」との申し入れが米沢市にあったのが事の起こりである。

  それを知って喜んだ安部市長は議会に真実を報告することなく市長と酒井との話あいでことが進められていったのだ。

 老朽化したポポロビルを取り壊し・新しく建てる市立図書館などの設計料を含む建設に絡む調査費用として米沢市が拠出した金額は2,000万円強となった。

  しかしポポロビルの取得については当該ビルにテナントとして入っている居酒屋チェーンの賃貸契約が切れても立退きを拒否。
現在、立退きを要求して係争中のためいつ解決するかが定かでないことからポポロビルの活用を諦め、あろうことか「まちの広場」を潰して図書館の建設をすることに市の方針が変更されたのだ。
  これに反対抗議する市民団体の動きが活発化しそうな動きがあって予断を許さない不穏な動きがでてきている。

 さて、ポポロビル予定地がまちの広場に変更となったためムダとなる2,000万円強の金額について、市長は「責任はすべて私に有る」と言明していることから責任の取り方が注目されていたが、上程されたのは「市長が受け取る10月分の給与から18万円を差し引くことで解決にしよう」とする議案であった。

  そこで山村明議員は「議会を無視し、勝手に動きまわって作った無駄金である。18万円の涙金で済まし、残りの損金を市民に持たせる提案には断固として反対する。この案件が通れば市民にとって今日の雨は涙雨にうつるであろう」と反対討論を行った。

  採決の結果、市長の失政を市民に持たせる事に反対したのは山村明市議と鈴木章郞市議の2名だけであった。
事の是々非々の判別もつかぬ米沢市の議会議員たちである。

安部市政を選択した市民の側にふるさと崩落の責任があるのだ!

kage

2012/09/27 (Thu)

 9年前、初当選した安部市長の初議会を傍聴して、米沢市の未来にただならぬ不安なものを感じてきた。

 最近になってわかってきたことには、不幸にして安部市長は精神病に被患しているということらしい。
病名はアスペルガー症候群といい「対話が苦手で、人の意見に耳をかすことがつらい」精神病だ。
 同病疾患者には著名なアインシュタイン博士がいるが独立独自の研究者とは異なり、他人の意見になによりも耳を傾けなければならない立場にある人にとってはもっとも避けなければ精神病である。
 最近、巷での声も多くなり、医師も肯定するからには安部市長の精神病疾患は確かなものであろう。

  そこで老生が安部市長の市政運営上、不安を感じてきたことを列挙し市民各位の冷静な判断に委ねたいと願うものである。

(その-1)  佐藤病院の米沢進出を拒否したことの本当の理由は何だったのか?
 誘致企業として拒否市政の理由は病院主体が精神科であったことでなかったか。

(その-2) 米沢市庁舎管理規定を破ったのは安部市長の市政破壊の序走だった。
 かつて歴代市長が守りつづけてきた庁舎管理規定を、自らが市長だとして禁止規定を反古にしたことの理由は単なる「利益相反行為」であり法律は禁じているのだが。
 当時初議会で「私が市長だ。」 と議員の質問に満面に笑みを浮かべて安部市長が答えたのだ。「市長の私が許可したのだから文句はないはずだ」

■米沢市庁舎管理規則(禁止行為)
(第20条) 何人も庁舎おいて次の各号掲げる行為をしてはならない。その行為で庁舎の管理上支障がないと認められるもので特に市長が許可した場合はその限りではない。

禁止行為
 (2) 公共用又は公用を目的とする以外の公告物(ビラ、ポスター、その他これに類するものを含む)を撒き、配布し又は掲示する行為。

 (4) 旗、のぼり、幕、プラカード、その他これに類する物又は拡声器、宣伝カー等を使用しようとする行為。

  以上禁止行為も市長の「許可があればよい」からといって、自分の選挙時に使った旗印「自由の風」なる旗を、9年たった今日でも堂々と市長室前にひらかしている神経は精神障害のある人間の悲しき末路ではないだろうか。

■どのように考えてもわからない「市の組織改革の意味か?参与の出現]
 安部市政になって、米沢市の組織図にもない(参与)なる椅子が設けられた。
福島大学の地方行政の教授で、聴講生時代の安部市長の恩師だというのが参与の椅子に迎えられた。
地方行政についての新なる学習であるかと市民は喝采したものの安部は人の意見に耳をかさないアスペルガー障害という精神病の被患者であったことが後にわかったことだが、安部市長は自分と意見の違う人には容赦しなかったという。
委託された参与は結果として安部市長を批判し参与の椅子を去っていった。『話にならない行政マンだ』と米沢信用金庫でのこきおろしの講演を最後に福島に帰っていった事実を市民はどのように聞くのだ。

■定年を前にして市の郡長クラスが、大挙して退職した理由とは?
 数年前から退職する市の部長クラスの職員の多さに老生は疑問を感じていた。 退職の理由を質してみると彼らは一途に口を閉ざして話たがらない。「口で話せないのであれば紙に書け」といってみたら同音に書いた言葉が「馬鹿らしくてあんな市長と仕事をやってらんねえよ」だった。
 市の中核幹部職員からもナメられた市長だったのだ。 したがって、後を成り上がった職員の程度の低いことと安部市長に不本意ながらも安部対服従の風が吹き荒れている市政が目立つこの頃である。

■市民の各位に申しあげる「議会の雰囲気と議員一人々々の資質を見られたし」
 まず議会の機能が低下していることに気がつくであろう。議員の質問にも覇気がないが、なかんづく失望させられるのが「議員の質問に答えない安部市長の哀れな姿であろう」
 あきらかに安部市長は精神病アスペルガー症候に被患している証拠が如実にわかるというものだ。

 対話ができない市長では市のトップに立てるわけがない。
そんな彼が市長の座を目指して落選の8年間を各戸を訪問して歩いた熱意は見上げたものだが、この熱中させるそのものがアスペルガー症候に被患していた証拠ではあるまいか。

 恒例の記者会見時に二度も会見会場から逃避して記者団から抗議を受け「社会常識に欠ける行為」だとして指摘された安部市長である。
 考えて見ると「市長になってみたい」という一途な思いこみがアスぺルガー症候の身勝手な感慨が手前味噌となって市長職を夢見たのに違いない。
それでなければ市長立候補にさいして自分の名前をもって立候綸するものである。芸能人ではあるまいし芸名で立候補するはずかない。三十郎という候補名は彼の屋号名なのである。

 とまれ、親からもらった故一の名前を隠して公の選挙戦に望むノンポリさである。 老生の学びでは選挙とは「託すに足る人物を選ぶ」ことにあった。が、時代の流れとともに必ずしもそうではなくなってしまったような気がする。
したがって宗教団体や組織からの期限つきなど候補者などが出てくる。ようするに政治や地方行政の何たるかも知らない議員たちが考えることは落選して生活の糧が失われないようにすることだけが眼目なのである。
 そのためなら多少のめこぼしもする。これでは選挙民め意識も低いが侯補者の資質に問題がないとはいえない。
議員の資質を評価してみても、共産党議員といえば是々非々のために為政者と戦ったものだ。が、わが市の場合、共産党議員はアスペルガー症候に被患しているとささやかれている安部市長本人の実弟であるから兄の安部市長に賛同するだけの議員であるから共産党所属の二人の議員の発言は米沢市のためにはならない。
 どうにもならない米沢市の議会であるが、ひとり議場で気を吐いているのが「一新会」の8議員と他派の2議員ぐらいなもので、常に1票の議決差で破れているザマだ。
さて、1票の差で破れるのには何らかの隠された裏事情があるのではないかとの疑いもあるようだが老生の知るところではないようだ。

■街中活性化と市立図書館の建設計画には大いなる疑問があるという噂。
 なるほど、安部市長は市長当選時から図書館建設の重要性を力説しておったことは事実だが、だからといって実行に移すには問題があるようだ。
 まず、当局が発表した図書館を必要とする市民の総数の嘘がある。以前に当局が発表した米沢市を訪れる観光客の人数を10数倍にして発表した嘘があった。
斯様に当局の発表にはいい加滅な作られた数が多いものだ。

  さて、街中活性化と図書館建設は土台意味が違うものとして捉える必要があるのだが、安部市長には大切な部分がわからないようだ。
やみくもに酒井商工会議所会頭の甘言に毒されているようだ。図書館の立地条件は街中ではなく適地はほかにいくらでもある。
なにゆえに議会を無視し、騙しこんでまでなぜ建設を急がねばならぬ必要があるというのだ。街中活性化に図書館建設は似合わないという意見に、こんどは市立展示場を加えて建設計画を練っているが、両者は似ても似つかぬ分野の立場であると推察すべきものである。

■図書館建設計画のため市が支払った損金が2千数十万円、この損金を市民に支払わせるというのだ。市長が議会を無視して独断でだした損金だ。なにゆえに市民が支払う義務があるというのだ。
 ところで市長は損金を出した個人の責任として市に弁償するという個人の弁償額はわずかに18万円だけの給料1回限りの天引きだという。これも明日の議会で決まることらしい。2千数十万円の損失を市長自らが18万円の涙金で勘弁し残りは市民の税金で処理させるという。
 これぞ精神病アスペルガー症候に被患した安部市長の勝手な独善だとして市民は承知すべきであるか。
明日、議会ではこれら市長の暴挙を認めるのであるかが問われることになっている。 さて、議会でどのようにして問題を処理し。市民が納得するように収めるか。市民最大の関心時である。

■市民の運動が盛り上がりつつあり、安部市長のリコール運動と住民監査請求が行なわれる。
全宅配布になるチラシには議員各位の議会行動の全てが掲載される。

まちの広場を壊す愚挙

kage

2012/09/21 (Fri)

 先月の臨時市議会で現在のまちの広場を壊し図書館を建設する案が可決されたが、市井の意見は安部市長や市議の想いとは大きく乖離していると感じている当会に、鈴木睦夫氏より今月22日(土)の米沢新聞に意見広告3として掲載されるとする原稿が寄せられたので以下に掲載する。

街なか図書館を まちの広場にと 建設を強行する 正当性はあるか

 米沢新聞9月17日号一面に、米沢市の平成12年度から平成32年度までの20ケ年の都市計画マスタープランの見直し作業が、来年3月の議会に提案されるとの記事が載った。

 その作業を進めてきた最中に表面化したのが、中心市街地活性化事業計画の強引な執行である。
確かに本市の「まちづくり総合計画」の根幹を為す事業であり、前高橋市政においても何度か頓挫を繰り返してきた課題であり、安部市長の思い入れも解らぬ訳ではない。
 しかし、是が非でも自分の執政においての実現の為なら、非を抱えてまで叶えようとすることは、正に失政と言えよう。

 既に市長は、二つの民有地の正当な取得のおぼつかぬまま、歴史公園と街なか図書館有きで進めた、天満神社一体とポポロ館買収の双方での用地取得を巡る拭い難い疑惑と迷走は減給処分などでは済ませられるべきものではなく、市長罷免に値するものである。

  何よりも市長の行動、考えが、議会の質疑にもまともに答えられず、不明であり、議会を愚弄するどころか取り巻き議員を利用して市民をも見くび切っている市政執行の有り様を正せない議会権能の無能化は、有意な市民には悲憤の限りとしか言い棟がない。

 自己の後援会幹部にも「マニフェストでの公約である」として、取得方法に大きな疑惑と不信のあったポポロ館から「まちの広場」に移してまで、何が何でも建設するとの姿勢はもはや独断、独善的であり、全く協調性や正当性のない市長専決権の濫用と断ぜざるを得ない。

  市長は、マニフェストに掲げて再選されたのだから、街なか図書館は信任されたものとして、是が非でも今議会での承認を求めているようだが果たして補助金云々の理由だけで拙速にすべきなのか。
マスタープランの見直し作業に含め、市民の声にもう一度しっかりと耳を傾けるべきではないのか。

 市民文化会館の老朽化や耐震性に問題がある事もわかってきた。
余りにも当初計画との乖離までも信任されているものではない。
図書館は「まちの広場」へと建設場所が変り、市長があのようにご執心だった歴史公園はどうなるのか。
「まちの広場」への用途変更も含め、 市長の、用地取得時に係る違法性への関与が強く疑われて未だ説明責任が果たされていない。

  とまれ、「街なか図書館」は是とするも建設の方法、時期、場所について各種市民団体からの多くの要望と再考を求められている現状を無碍にし、ゴリ押ししてまで執行しなければならない正当性は無いのである。 市民は、市長と議会に対して熱い秋波を送るどころか、醒めた秋風の立つ思いを強くするばかりであろう。

  今こそ、市民一人ひとりが、あきらめ顔や無関心であってはならない。

平成23年9月21日

相生町6-77 鈴木睦夫