fc2ブログ
2012 07 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2012 09

8.28臨時市議会傍聴記

kage

2012/08/31 (Fri)

 いつもは殆ど空席の議会傍聴席が2/3程埋まっていた。言わずもがな「まちの広場」に図書館を建設することへの関心の高さである。

 当局上程案に小島卓二市議は「地元から反対の陳情書が出されている。」と地元民との対話不足を指摘し、市長の減給に及ぶ質問を行ったが、市長は「説明は行ったが理解が得られなかった。減給は自分自身で決断する事」とマイペースな答弁。
続いて海老名悟市議が質問に立ち、地元民との説明会に於いて高慢で恫喝とも取れる市長の態度を指摘したが、市長は「言い換えたので了承されたと思っていた」と蛙の面に何とやらである。

 質問の後、反対討論に入って中村圭介市議は「市民との対話を避け、極少数の意見でまちの広場を壊して図書館を建築するのは反対」と持病の腰痛に耐えながら熱く反対論を打ち、鈴木章郞市議も「3月不祥事の疑惑は何一つ解明されていない。」「躍起に箱物建設に急ぐ市長の態度に利権者との裏約束が有るのでは無いかとの噂を聞く」「市民の声を聞くべし」と強く白紙撤回を主張した。

 ただ一人賛成討論を行ったのは「市長のポチ」遠藤正人市議であり、「平成29年に栗子の高速道が開通するのでインフラ整備のため図書館建設を推進すべし」との内容に傍聴者から失笑がもれる始末である。

 百条委員会設置の議決に際しても市長擁護を述べた堤郁雄市議の「市長被害者論」には「市議としての常識を疑う」と非難を受けた。
かように市長のポチ軍団の程度の低さが第二の夕張市へ米沢市を導くのではないかと危惧している間に採決となった。
その時である。工藤正雄市議が静かに議場を後にした。

採決は賛成12、反対10で上提案は可決された。

賛成した議員

市政クラブ     髙橋義和・小久保広信・我妻徳雄
米沢維新会    髙橋嘉門
共産党議員団   髙橋寿・白根澤澄子
自民クラブ     佐藤忠次・遠藤正人・堤郁雄
一新会        相田克平
公明クラブ     佐藤弘司・山田冨佐子

 老生は退場した工藤正雄市議に興味を持った。
工藤市議の生業は建設業である。よって今般の図書館建設は立派に機能しているまちの広場を壊し天満神社広場に移した後、ポポロビルに再度建設する無駄遣いを含めると40億円にも及ぶ大プロジェクトであるからして、建設業に関わる同業者からの圧力も相当なものが有っての苦渋の選択ではなかったのか。

  夕張市は補助金・助成金目当ての借金事業で破綻した訳であるが、費用対効果が期待出来ない図書館建設に巨費を投ずることは大変な危険を伴う行為と言わざるを得ない。

 米沢市の求人倍率は山形県で最低である。市長も市議団も出費にのみ精を出し、お金が入ることには無頓着に思えるのだが如何なものか。

安部三十郎、市民の声無視

kage

2012/08/23 (Thu)

 昨日(21日)日市政協議会が開かれ当局より、
①テナント退去後ポポロビル跡地を市が買い上げる。
②ポポロビル跡地所有者は市に優先的に提供する。
との内容の覚え書きを今月中に取り交わす事が公表された。

 かくも執拗に酒井彰氏関連の土地買収に固着するのであるか。 そして議員団も迎合するのであるか。

 時を同じくして中部地区連絡協議会 会長 佐藤雄一郎氏より下記の要望書が提出されているが市民の声などどこ吹く風の安部三十郎市政である。

 一部の利権者のために貴重な市税が無駄遣いされようとしている現実に、ただ黙っているだけの米沢市民であるか。 以下に要望書を掲載する。

要望書

 始めに、2012年4月、想定されたポポロビル譲渡の頓挫により、図書館・市民ギャラリーの建築が一転、「まちの広場」にとの発表がありました。驚いた、ユーユーロード商店街(会長、有壁寛氏)及び、同町内会長(辻竹彦氏)らから相談を受け、地元、中部地区連も緊急に理事会を開き、状況の変化に対応を協議しました。「まちの広場」は中部のみならず、市のシンボリック・スペースとして、残すべきだ。そして、今でも十分活用されている「場所」である。との結論でした。それを受け、総合的な解決案として出したのが、5月14日付で市に提出した「意見書」でした。じっくり腰を据えて、米沢市の100年の大計をこそ考えるべきだ。と判断したのです…。この間、市当局は謝罪や説明に終始してきましたが、最後に出した結論も又「まちの広場」でした。これでは「結論は先にありきりではないでしょうか!これでは、市当局の反省と誠意はどこにあるのでしょうか!アンケートによりと言いますが、我々の案はアンケートにありませんでした。そして係争中のポポロ案があったのも陳腐な事です。そしてアンケートの結果も又「まちの広場」の優位性は感じられません。当会の結論として、以下の案を強く要望致します。

◆当会の要望◆

[第1案] 白紙に戻し老朽化が進み、今では東北で一番古い文化施設と言われる、時代遅れの文化会館と合わせ、図書館・市民ギャラリーの一体複合施設を作る。

[第2案] 上記第1案が、予算の関係でどうしても無理な場合、中心地「まちの広場から、近くの、静かで、緑と歴史ある、西條天満神社跡地、「歴史公園予定地」に建てる。…補助金の年度内消化可…

いずれにしろ、「まちの広場」への建設には反対です。ここに、米沢市を愛する、他地区の皆さまと連名での署名を添え、要望致します。

中部地区連絡協議会 会長 佐藤雄一郎

図書館構想の白紙撤回こそが米沢市再生の鍵だ

kage

2012/08/22 (Wed)

 市長が執拗に遂行しようとしている図書館構想には「疲弊著しい中心街の活性化標榜」があるようだが、その裏には一企業人への利益供与が見え隠れし意図する問題に取り組む姿勢に無理があるのではないか。

 あくまでも中央商店街の弥栄を願うのであれば、その地に住み土地を所有している人達の自助努力に期待するのが当然の摂理というものであろう。
にも関わらずその地で営業を続けている店舗数は何何店舗あるのだあろうか。片手に余る店舗数ではないか。

 かつて、この商店街には、市役所・税務署や消防・警察・商工会議所等が有り、自然と賑わいのある地域となっていた。
ところが。吉池市長時代に都市機構改革となって市役所をはじめとする官庁が中心地から移転し商店街構想のもとに解放したのが当初の目論みだったようだ。
大沼百貨店が出店し地元企業家らの努力によってジャスコをはじめとする大型店が連立し中央商店街の面目は立ったかに見えたが人口の減少化には行政も気づかなかったようである。

 さて、市長は「米百俵」を例にとり図書館の建設は次世代の教育のために必要だと力説しているが、印刷媒体が知識吸収の主力で有った時代と平成の現代では大きく様変わりしている現況をご存じないようである。
加て、「図書館のもつ集客力」と「中央商店街を繁栄させる」という意味あいを併合して市政を誘導するには無理があるようだ。

 図書館建設と中心商街の再興とは別の次元で考える必要がある。
図書館の環境を考えるとき街の雑踏からは避けることが絶対に寛容な条件であるはずだ。
図書館建設に適当な場所は老生が考えるには北村公園はどうだろうか。
侯補にもあがっていない不思議さを老生はいまでも思っているのだ。

 市長は図書館建設地をポポロ跡地に拘泥、現在のまちの広場を潰してまで活用したい考えで調査費用他2千万也を議会に求めているのだという。どう考えても市長の執拗さは論外だ。
 現在のまちの広場を取り壊し、歴史公園予定地に仮のまちの広場を作り、その後仮のまちの広場を取り壊し、再度ポポロ館跡地にまちの広場を作るのだという。
議会がこのような無駄な拠出を認めるのてあれば議会の馬鹿さ加減が周辺地域に露呈するばかりでは無く、大きな借財を次代に残すものだ。

それは市民としてどうしても防ぐ必要がある。

市長よ、巷の噂を要約すると図書館建設の裏側には酒井彰商工会議所会頭との裏約束があってその遂行のたにヤッキとなっているのだと知った。連日の行動を見るにつけどうもそうであろうとの結論に達している。

 山本有三の「米百俵」を例にとるならば、同作者の「路傍の石」を読んでみるがいい。登場する恩師が金持ちになった教え子の要求に血を吐くように叱咤するのだ。「いくら金があるかにと言って、人生をかけて書いた小説を連載させるわけにはいかない。君はそれで金になるだろうが、私の思いはどうなるのだ。君が出版しようとしている書籍の程度さに私の人生を埋没させるわけにはいかないのだ。人には誇りというものがある。金に魂を売るような真似はすべきでない」

全員協議会傍聴記

kage

2012/08/02 (Thu)

 この所の暑気に当たったのか体調が優れなかったが協議事項「新文化複合施設について」の全員協議会を傍聴した。
配布された資料の冒頭には、市報7月1日号の新文化複合施設建設予定地三カ所に対する市民アンケート集計結果が記されていた。
驚いたことに回答者数は32,290世帯中「99人」だけで(世帯比0.3%、人口比0.1%)
内訳は「まちの広場28人」「ポポロ館23人「歴史公園12人」「反対24人」他である。
又回答者の年齢は「60歳代38人」「70歳代17人」と高齢者が55.6%を占める。

 この資料をベースに当局の説明が進められ、ポポロ館西側の「まちの広場」を候補地とした補正予算を9月定例議会に上程する考えが示された。

 複数の議員から「まちの広場はどうなる」の質問に、「一時、歴史公園に設け、ポポロ館が決着すればポポロ館跡地に造る」との答弁があった。

 現存の文化会館を候補地とする案には「経費が大である」と一蹴している。

 新文化複合施設建設を巡る不祥事にマスコミは「議員のチェックが甘い」との評が報道されたが、今日は老生もその感を大とした。

即ち、
 アンケートの結果は99.7%の世帯が無関心である。これ程市民に関心の薄い事業に30億円もの巨費を投ずる是非を先ず議論すべきである。
安部行政は「数年間議会承認を得て進めた事業で有る」事を盾に強引に計画を進めようとしているが「数年間議会を欺き、情報を隠蔽した」結果の不祥事であるから、この不祥事を検証し、市民に事実を知らしめる事が肝要では無いか。
この件に触れた質問は鈴木章郞議員のみで有り、当初の真実を追究する議員団の熱意はどうしたものか。

 百歩譲って建設候補地を議論するのであれば「まちの広場」を二度造る経費の試算が上程されない事への言及が甘いことである。渋間市議がこの件で質問しているがもっと具体的数値を求めてほしかった。
それに築後45年を経過した現存文化会館を候補地とした場合の試算を求めないのは何故だ。
現在のまちの広場を壊し、外に二度造れば経費は10億円程無駄になると思うが、是非文化会館の試算を公表してもらいたい。

 元々「中心市街地活性化」を骨子として進められた計画であれば、ポポロ館を取り壊し市がまちの広場を造る必然性は全く存在しない。
山口部長は他人所有のポポロ館が老朽化したことを心配しているが、市所有の文化会館が老朽化したことには「一億数千万円の耐震補強工事を行ったので問題ない」と疑惑の議会答弁を行った。
ならば酒井彰氏に「ポポロ館の補強工事を行い、魚民だけで無くもっと入居店舗を増やす努力」を要請し、街の活性化を計るべきでは無いか。

 アンケートは60~70歳代の高齢者が55.6%を占める。20代は1人、30代は5人と若者の関心はきわめて低い。借金を返済していくのはこの若者達である。
相田光輝市議がこの件で質問し「若者の声なき声を聞くべし」と述べているのは評価したい。

 本日、当局の説明に議員団の多くは納得しない意見であったが共産党の白根澤市議は「28人の意見を尊重すべし」と原案支持を表明した。
僅か28人の意見で30億円もの予算が執行されるので有れば世も末である。

 そもそも安部三十郎市長と酒井彰氏2トップの「密約」によって進められた事業で有る。
「候補地が何故ポポロ館跡地か」との議会質問に「寄付」の話を隠蔽し続けたこと。
寄付が地価相場の倍額で買い入れる事に変わったこと。
ポポロ館明け渡しが不可能なことを知っていながら隠蔽し予算を獲得したこと。
民法上「口頭による契約」は有効と定められているにも関わらず「無効」と断じたこと。
等は何れも解明されていない。

 島軒市議の「4月に戻っただけ」との評に老生も同感である。

 7月現在の米沢市人口は86,366人であり、安部市政による人口減少には歯止めの効かない状態に行う今般の事業に「市議団よしっかりしてくれ」と発したい心境の傍聴であった。