fc2ブログ
2012 05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2012 07

不可思議な後藤局長!! 100条委員会設置採決

kage

2012/06/30 (Sat)

 26日、米沢市議会の歴史に残る100条委員会設置の採決が行われようとした時、佐藤ひさし議長は10分間の休憩を告げた。
その後行われた採決は反対12、賛成11の僅差にて否決された事を宣言した。
間を置かず挙手をした渋間佳寿美市議は「10分間の休憩に後藤俊英議会事務局長が公明クラブの部屋に入るのを目撃した。事務局長の不審な行動にて議決は無効」との異議申し立てを行ったが、佐藤ひさし議長は「慣例で有る事」を理由に異議を却下した。

 議会を傍聴した市民として採決前の10分間の休憩も違和感を感じたが、採決直前に事務局長が特定の会派のみを訪れたことと、その事が恒例であるとした議長の言動である。

 捜査権をも持つ100条委員会の設置は「疑惑の安部市長」やその支持者の議員にとってはどうしても阻止したいという思いと、事の真偽を市民に明らかにしようとする議員の思いは採決前に拮抗していて、新聞報道でも五分五分とされていた。
 鍵を握っていたのが公明党の山田富佐子議員であり、前日まで賛成に回るのではないかとの下馬評が有った事から同議員の判断が注目されていた。

 その注目の公明クラブのみに訪問した後藤事務局長は室内で何を話したのであろうか。
もしも、局長より山田市議に「今回否決に回ったら、今後あなたの要請には特別の便宜を図る」とか「公明クラブへの特別の配慮」などの甘言が為されたとするなら、山田市議の心も揺れ動くのではなかろうか。

 そして「事務局長が公明クラブのみに訪問するのは慣例である」と断じた佐藤ひさし議長発言は問題である。
慣例として各派を回る事は有っても特定会派だけを回ることは異例であり、公正な立場の議長であるなら後藤局長から事情を聴取して議会報告を為すべきであろう。

 かように採決反対派に肩入れを疑われるような事象を呈し100条委員会設置は否決された訳だが一事不再議(否決された同一議題を取り上げない)は次の議会では対象とならない故、全員協議会などでさらに事の真相を追求し、追求しきれないのであれば再度100条委員会設置を発議してもらいたいものだ。

 議会に於ける質問のための質問を行い「議員活動をしております」というパフォーマンスの通用する時代では無い。
原発再稼働反対デモも分かるようにツイッターなどにより多くの市民が参加する時代に「100条委員会を設置すると国からの補助金が受けられない」などの流言をもって議案を否決した議員には市民の厳しい判断が下されることであろう。

市民は「隠された市政運営」に騙される

kage

2012/06/27 (Wed)

 26日開催された市議会を傍聴して市民として言えることは「議会とは事の是々非々の判別すら出来ない低能力議員の集団である」ということだ。
最終日となる本日の議会は100条委員会の設置方をめぐる米沢市政はじまって以来の歴史的な議決を期待して傍聴にでかけたが、いつもの通り多くのバカ丸出しで無気力な議員たちの顔に接することとなった。

 100条委員会設置の提案理由として「新図書館建設の進め方に、議会には内密にした市長単独の決済や、質問の度にコロコロ変わる当局答弁など通常の議会質問では明らかにされない部分が多々存在する。
市民に事の真相を明快に開示して議会の信頼を復活させたい思いから設置願うものだ」の趣旨が一新会会長海老名悟市議から述べられた。

 反対論を唱えたのはやはり安部市長の実弟高橋寿共産党議員だ。が、なにを言っているのか皆目わからない田舎弁だ。ここの地も田舎だがそれにしてもしやべっていることがわからない。こんな程度の低い議員がいるとは市長の弟であればと納得できたが、続いて壇上で述べた堤郁雄市議の反論内容は余りにも稚拙であり、途中失笑を買う場面が何度かあった。(後日議事録を入手し内容を披露する)
採決は、設置反対12名・賛成11名の結果「否決」され、米沢市政は深い霧に閉ざされる結果となったことは返す返えすも残念なことであった。

 しかし米沢市政の今後を案じて「事の真相を明らかに知りたい」とする是々非々の市会議員が生まれていたことを知り、せめて今後の議会に良心と責任感が生ずる事を期待し、今いる低能力の議員たちが去り有能な議員たちが登場してくるのを待つことにしょう。

◆100条委員会設置に賛成した議員

・木村芳浩 ・工藤正雄 ・齋藤千惠子 ・島軒純一 ・海老名悟 ・相田克平 ・渋間佳寿美
・相田光照 ・中村圭介 ・山村明 ・鈴木章郞

◆100条委員会設置に反対した議員

・髙橋義和 ・小久保広信 ・我妻德雄 ・髙橋嘉門 ・小島卓二 ・高橋壽 ・白根澤澄子
・佐藤忠次 ・遠藤正人 ・堤郁雄 ・山田富佐子 ・佐藤弘司

6月26日の米沢市議会に刮目せよ!! 示すか議員の良心

kage

2012/06/26 (Tue)

 歴史を紐解く迄も無く権力の座に永くいると人間は狂ってくるようだが九年目の安部三十郎市長は就任当初から社会常識など持ち合わせてはいなかった。
「市庁舎使用規定」で禁じられている選挙の旗印「自由の風」なる幟を未だに市長室前に掲げ、自由の風を自分にだけ吹かせて満喫している事が象徴しているように彼には遵法精神などどこ吹く風の将軍様気取りである。
 
 この事は議会でも問題となり小島卓二市議が質問を行ったが「市長が認めた場合その限りにあらず」の条文を盾に不法行為を正当化する答弁を行った。
 そもそも「利益相反の立場にある者は議決に加わらない」とするのが民主主義の根幹であり、地方自治法では「自分はもとより親族に利害関係が有る場合」には議決に加わらないと定められているが、議会はそれを論破出来なかった。
この事以来、安部市長には議会軽視と誤った市長権限が増長したのではなかろうか。

 そして浮上したのが新図書館用地問題である。
議会にて鈴木章郞市議は「用地が何故ポポロビル跡地であるか」と質したが、当局はその理由を隠蔽し続けてきた。しかし「魚民」退去問題が表面化した時「酒井彰氏よりポポロビルの土地建物を市に無償提供する」との話が発端で有る事が判明した。

 何故「無償提供」の話を隠蔽しなければならなかったのか?
地方自治法96条1項には、「負担付きの寄附又は贈与を受ける」ときは、議会の議決を要する旨の規定が有る。(市はビル解体費を負担するため議決が必要)
鬼の会は情報公開条例にてその議決を証する文書の提示を求めたが「不存在」であった。
 その後、議決されたのは「用地を市場価格の倍以上で買い入れる」という理不尽な現実である。
この「初期用地選定の不備」と「結果、無償から倍価格」になった経過が追求された時の不都合から当局は隠蔽せざるをえなかつたのであろう。

 安部市長の不法・不当・隠蔽・我が儘・やりたい放題の行政に、強くそれを諫める議員がいなかったことに切歯扼腕の思いの老生であったが、一度「代表者会」で潰された「百条委員会の設置」が形を変え「総務文教常任委員会」に百条委員会の権限を委任する動議が6/26議会で採決される運びとなった。

 それに目の色を変えて反対論を唱えたのが安部市長の実弟「高橋寿市議」(共産党)である。
理由は、「代表者会で『設置不要』とした結論を改めて動議提出するのはどうゆう事か」との反論だが、百条委員会の設置については地方自治法・米沢市条例に定められており「代表者会」に設置の可否を決する権限など存在しない。議員1/12以上の賛同で動議出来るとあるだけだ。
米沢市の市議は24名であるから二名の議員で動議が可能であり、海老名悟市議・山村明市議の両名によって発議される。

 高橋寿市議は何故百条委員会設置に反対しなければならないか?
当会は当初より安部市長の疑惑を訴え続けてきたが、捜査権を持たない故に刑事告発出来ない悲しさに苛まされて来た。しかし百条委員会での調査となると法的権限が与えられる事から疑惑の追及が出来、もしも「利益誘導罪」が立証されるなら安部市長は実刑を喰らう可能性が有る。
 そうなると身内から御縄付きを出すこととなり実弟としては何が何でも百条委員会設置に反対したい心境で有ろう。
 「そうでは無い。兄は潔白」と自信があるので有れば何も恐れることは無いはずだ。
これだけ市民から疑惑の目が向けられている事件である。
潔白の証明も政治家としての責務では無いか。

 高橋寿市議に限らず委員会設置に反対を唱える市議連よ、市長に潔白証言の場を与えるのが義の心というものではないか。
それとも市長同様「脛に傷を持つ」身であるから触れられたくないと言う理由で反対するのであるか。
はたまた利権者から毒饅頭を喰らったからというのであるか。

市民よ6/26の採決に誰が反対したか「刮目」しよう。

市民の疑惑

kage

2012/06/26 (Tue)

 安部市長が進める街なか図書館建設には市民の関心も高まり「実際はどうなっているのだ」との声が大きくなってきている昨今であるが、昨日匿名で封書が届いた。
内容は下記通りであるが、多くの市民が安部市長の行っているいい加減な行政に関心を持ち、批判の目で観察し、意見を述べる風潮が高まることは大変喜ばしい事だと思っている。
 早速、事の調査を行い当会の意見を述べる予定であるが、情報公開にて文書を入手するには通常14日を要する(民間なら3分)の作業であるので時間をいただきたい。

以下原文のまま

米沢市職員をしている友人の話。

今週の初めに、市役所内部で「ポポロ跡地に新文化複合施設建設を求める署名簿」に署名を求める文書が回されたそうだ。企画部長名で出された公文書で勤務時間中に回されたとの事だった。
友人は「こうした前例はなく異様に感じた」が、上司が署名しているので自分も署名しなければならない雰囲気だったと言っていた。
署名簿の内容は今までの経緯を細かく上げて魚民を批判したもので、新文化複合施設建設はポポロ跡地に建てるべきだと主張したものだったそうだ。

ある市議からは「新文化複合施設建設地は8月末まで市で検討して議会に提示されることになっている」と聞いているが一体どうなっているのか。このことが事実なら市民の代表である議会には検討中と言い内部ではポポロ跡地に建設する署名を求めているとは矛盾も甚だしく、怒りを覚えています。

これまでも米沢市政に対して厳しい目を向けられ、正義を貫いて来られた会長様にはぜひ署名簿と公文書の情報公開を求めその内容に対するお考えをお示しいただきたいと思っております。

的外れな署名運動

kage

2012/06/16 (Sat)

 新しい図書館は市民ギャラリー併設で「新文化複合施設」と称され、ポポロビル跡地に建設が計画されたがテナント退去問題でもめている。
そこで「新文化複合施設の早期完成を応援する会」が結成され2万人を目標に署名を集め退去に応じてくれるよう「魚民」に提出するのだという。

 当会がこのサイトを開設したのは安部三十郎が市長に初当選した年である。
当初新しきリーダーに大きな期待を持ったものだが、就任間もなく彼のコンプライアンス(法令遵守)の欠如に「本市にとって危険な人物」として苦言・批判を呈してきた。
安部市長が将軍様気取りで法を軽んずる風潮が市民にも蔓延したのか、今回の署名運動も老生に言わせれば「ピントがずれている」と言う事だ。

 即ち、大家(ショッピングビル㈱)と店子(㈱モンテローザ)の問題も法によって裁かれるが、この場合の法とは「借地借家法」ではなかろうか。
ちなみに老生もその法なるをひもといて見たが到底素人に理解出来る内容では無い。
しかしながらモンテローザが退去に応じないのはそれなりの言い分が有り、千を超える店舗展開の同社にとって、過去にもこのようなケースが有り学習をしているのであろう。

 老生が分かるのはこの裁判は民事訴訟であると言う事であり、民事訴訟は結審まで長い時間が掛かり大概は和解勧告が落とし所となるのが過去の例である事だ。
よって、この裁判は立ち退き料の額が要点ではないか。

 風評では「民民の問題に官が関与してきたと言う事は、大家は相当な利益を得るはずだ。五億円なら退去に応ずる」とモンテローザはその額を提示したという。
それに対してショッピングビル㈱が提示した額が二千万円では歩み寄りに余りの差が有りすぎるというものだ。

 前段を踏まえて話を本題の署名運動に戻すと、首謀者が先ず為す事は「テナントが退去しない理由と、その理由での過去の判例」の把握である。
テナントの「抗弁が不当」とハッキリ分かれば署名運動に係わらず結審は早いであろうし上訴も無いであろうが、言い分が五分五分なら長期戦を覚悟しなければならない。
 もし魚民に五分の理が有るとするなら署名簿の提出先はショッピングビル㈱であり「立ち退き料の増額を要請すべき」である。

 モンテローザは過去に幾度となく裁判を行っているが、多くは結審の前に和解をしていることから金銭がポイントで有る事は充分うかがい知ることが出来る。
老生なりに代表大神氏を分析すると、手ぶらで署名簿を提出した場合「あんた方に干渉されるいわれは無い」とかえって心証を逆なでするのが落ちだろう。

 新文化複合施設建設を何が何でもショッピングビルとする署名運動は酒井彰氏の「ポチ」と誤解されかねない。
真摯に新文化複合施設の早期実現を目的とするのであれば他の候補地を安部市長に進言すべきである。

図書館建設の疑問

kage

2012/06/15 (Fri)

 新しい図書館は市民ギャラリー併設で「新文化複合施設」と称されポポロビル跡地に建設が計画された。

◆疑問① 建設用地が何故ポポロビル跡地か?
・3月議会で鈴木章郞市議の上記質問に山口部長は「ビルオーナー(酒井彰氏)より協力の
  申し出が有った。ポポロビルが老朽化したから」と答弁した。
・しかし5/1酒井彰氏は「平成20年に市長へ土地建物を寄付すると話したのが発端」と市議 への説明会で話している。この件は当局も5/15全員会議で承認している。
 その後、次のように話しが変化している。
 1.21/12/07議会 磯部部長 土地建物を一括購入する。
 2.22/03/03議会 磯部部長 解体費用は概算で1億数千万円である。
 3 23/01/06総政第287号 安部市長 所有者が解体した後に更地を解体費用で購入する。
 4.23/09/07議会 山口部長 所有者に解体してもらい更地で購入する。
 5.23/11/04総政第182号 解体費用を本市が負担し、土地は無償譲渡とする
 6.24/03/09予算特別委員会 我妻課長 購入価格は地価公示価格を参考に土地鑑定価   格で相手と交渉する。

※上記から分かるように「土地建物を無償で寄付する」話が「実勢価格の倍」で買い入れる話に化けてしまった。
安部市長と酒井彰氏間でどのような密約が為されたのであろうか?
又、山口部長は「土地建物を無償で寄付する」件を何故隠蔽したのか?
それに「ポポロビルが老朽化した事」が候補地選定の要因なら、今後民間所有のビルが古くなると公共設備建設の候補地となるのだろうか?

◆疑問② 胡散臭い誓願。
・定例6月議会に次の二つの誓願が提出され諮られる。

1.「新文化複合施設」の建設を原案通りポポロビル跡地に求める。
   遊ゆうロード毘商店会 会長 有壁 寛
   中央一丁目第一町内会 会長 辻 竹彦
【理由の要約】
・「まちの広場」を潰さないでほしい。
・道路を止めないでほしい。
・老朽化したポポロビルを放置しないでほしい。
・時間はかかっても良い。
2.「新文化複合施設」の建設を原案通りポポロビル跡地に求める。
   丸山 幸司
【理由の要約】
・「まちの広場」を潰さないでほしい。
・道路を止めないでほしい。
・老朽化したポポロビルを放置しないでほしい。
・時間はかかっても良い。
・他の地への変更は、これまでの経費が無駄になる。

※上記から次の疑問が生ずる。
・二つの請願書は同一人物かと見紛う内容で有る事に誰かの誘導が有ったのでは無いか?
・まちの広場や道路が潰れるのが理由なら潰れない候補地はいくらでもある。
・老朽化したビルは民間所有であり、特定の市民への便宜供与はすべきで無い。
・裁判が最高裁まで行った時、何年先か分からないし、ビルオーナーが勝つ保証も無い。
・これまでの経費が無駄となった場合の責任は市長とビルオーナーに有り、市民が持つべき  ものでは無い。

◆疑問③ 何故、現存の文化会館案がボツにされたか?
・5/14付で中部地区連絡協議会会長 佐藤雄一郎 名で意見書が提出されているがその内  容は「現在の文化会館は築40年以上も経過し老朽化がひどい。よってここに新文化複合  施設を建設すべし」と言うものであるが、市長は広報よねざわではこの案は無視している。
・建設しようとしているのは「新文化複合施設」である。何故現在の文化施設が候補とならないのか?
・市所有物が老朽化してているのに何故酒井彰氏所有物を優先するのか?

 このように何が何でも特定一利権者に利益誘導を謀る構図を市民はどう見ているのであろうか。

米沢市民は自己主張もできない臆病者にになりさがったのか?

kage

2012/06/07 (Thu)

 会津若松市には今にして「ならぬものはならぬ」という藩政からの教えが生きている。
「是々非々」を頑なに守り通してきた藩の教えを市民一人一人の脳裏深く染み込んでいたからであろう。

 戊辰戦争の犠牲となり藩は解体、極寒の地青森県下北半島の大畑村は五戸から三十里恐山の裾野にして高峰より吹き下ろす風は日々に強く、十月に入ると疾風となって安眠すら脅かされる不毛の地である。
太平洋から流れつく海藻を拾いつめて暮らしする困窮を重ねるトナミ藩に追いやられ王政復古の日まで苦難の日々を過ごしてきた会津の人たちである。
だから会津の人たちには「事の是々非々」をわきまえる心根が心底から備わっている。
それに比べ米沢市民には善悪の区別する事も出来ず、己れの立場を養護する態度が目立つようになって来ている。

特に安部市長の我が儘勝手な市政運営と、それを許している市会議員の情けなさはどうだ。

 今回の図書館問題で分かるように議会に内密にして、事を運んだ末の失政であるが市長の失政を明確に追求しようとした100条委員会設置を反対多数で否決した議員たちである。
100条委員会を設置してその原因を徹底的に究明して市民の前に原因を曝け出すのが議会の仕事というものであろう。それを「是々非々」というものである。
「支援者から仕事を依頼されたときに市長と仲良くしていることが得策だから」とか平気で答える議員がいるかと思えば多数決の原理を応用して市民の付託を阻害する議員たちが存在することだ。

 市長が議会に隠したように議員もまた市民に目隠しをしようとしている情けなさである。
安部市長が馬鹿なら議員たちも同様で、その責任は有権者である市民ということであるか。
こんな調子では市政の伸張は永久に望めないであろう。

 読売新聞紙上で5段抜きの大事件扱いの米沢市議会議員「行政視察結果報告書」の不提出問題、元議長3名を含めた5議員がいると大きく報道されている。
すわ、大事件であるかと議会事務局に尋ねたところ「地方自治法や市条例での報告書提出の縛りはない」「事務局が議員に求めているだけのことだ」との返事。
さも大事件であるがごとく報道された事を、ある議長経験者に尋ねてみたがなんの関心も示さないのだ。

当会が疑問視しているのは「2年も前の些細な事柄を監査員が公示した事」である。
それよりも、
①市職員組合が市庁舎の一部を無償で使用している事
②NHK放送中継局が広大な市有地を使用しているのに地代を請求しない事
③歴史公園予定地をあづま会より不当に買い上げた事
④天満神社の法面を相場の何倍もの価格で買い上げ不当な支出をした事
⑤図書館予定地選定に不当な行為が有った事
⑥現在の図書館及び北村公園の存在が周辺の活性化に寄与しない現実に有りながら、
  ポポロ館周辺に街なか活性化と称して同じ施設建設計画が進められ大きな負の遺産とな
  る事
等々に監査報告や意見書の提出が無いのは何故か。

地方自治法には、
14.地方公共団体は、その事務を処理するに当つては、住民の福祉の増進に努めるとともに最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない。
と有るが「行政視察結果報告書」 の提出を義務づけた文言は無い。

「ならぬものはならぬ」と是々非々を追求することもしない監査委員や議員たちに「米沢市政を任せて良いものか?」と不安と怒りを覚えるが、市民はこんな機能しか持たない市政に腹は立たないのであるか。

不自然な読売新聞

kage

2012/06/06 (Wed)

 読売新聞は今月1日、行政視察報告書「米沢市議6人未提出」なる記事を大々的に報道した。
そして今日6日に報告書未提出は「3人が議長、副議長経験者」と大きなスペースを割いて報じた。

前回も記したが、老生はこの報道に大いなる違和感を感ぜずにはいられない。

 殆どの新聞は極小さく扱っているのに読売新聞だけが特ダネのごとく大きく扱うのは何故で有ろうか。

 この疑問を複数の議員に尋ねたところ「たまたま読売新聞が特集で調査したから」との返答を得た。
それでは、読売新聞の調査で他の市町村議員は「行政視察報告書」を100%提出しているのであろうか?
米沢市議のみの問題であろうか?
何故2年前の事を監査し発表したのであろうか?

 議長経験のある市議に電話で質したところ「行政視察報告書の提出に関しての規定は現在よく理解していない」との事であった。

 本会が規定に関する条例等を調べたが当てはまるのは「米沢市議会議員への政務調査費の交付に関する条例」が定める、下記だけでは無かろうか。

(収支報告書等の提出)
第10条 政務調査費の交付を受けた議員は、政務調査費に係る収入及び支出の報告書を作成し、当該報告書及び当該支出に係る領収書等の証拠書類(以下「収支報告書等」という。)を当該政務調査費の交付を受けた年度の翌年度の5月20日までに議長に提出しなければならない。

 これには収支報告書と領収書の提出が義務づけられているが視察報告書の提出は義務づけされていない。
他に例規が有るやもしれないので情報公開条例にて請求を行っているところである。

 当会が疑問視する最大のポイントは「今頃何故2年前の監査を行っているのか」と言う事である。
法人監査に限らず町内会に於いても監査は前年度分である。住民監査請求など特別の場合には遡って調査するが、もし例規に無い些細な落ち度をこれほど大きく報道したのであれ
ば 、何か意図が裏に隠されていると思わざるを得ない。

6月1日付の記事より。

kage

2012/06/01 (Fri)

 老生は6月1日付「広報よねざわ」で市長のお詫びを読んだ。
その中で「私の市政運営の不手際から発生したことであり、責任は全て私にある」と詫びる言葉とは裏腹に、具体的責任の取り方を示さず、身を守る事だけに戦々恐々としているだけにしか映らない市長であった。

 日付を同じくして読売新聞「米沢市議6人未提出」の見出しが目に飛び込んだ。
内容は、「政務調査費での視察は、報告書を議長宛てに提出する事が市議と議会事務局の申し合わせであるが、6人の市議より2010年度の報告書が提出されていない」というものである。

 老生は「古い手を使ったな三十郎」と米沢市議国保未納問題(鬼の会新着情(2005.07.20~2005.08.11)を思い出した。
国家は都合の悪い問題から大衆の目を逸らす手段として、別の些細な問題を大きく取り上げて報道する事がある。
今回の「米沢市議6人報告書未提出」事件も正にその手法ではなかろうか。

検証してみよう。
①何故、2010年の出来事が今報道されたのか。
②何故、読売新聞だけの報道なのか。
③監査委員は「条例に違反するケースは無い」としている。
④単なる「申し合わせ事項」の不履行にしては扱いが大きい。

 ここからは老生の個人的推測であるが、
安部市長は図書館建設の不祥事から市民の目を逸らす策を思案していた。
そこで少々古いが「報告書未提出」問題を読売新聞にリークする事を策謀した。
読売新聞は一社だけの報道と言う事でスクープ扱いとした。
まあ、こんな所ではなかろうか。

 日を同じくして当会に電話が入った。
それは、
「相生橋付近でサンドイッチマンよろしく『魚民云々』の内容を掲げた御仁がいるが、彼は安部市長又は酒井彰氏が金で雇って市民に『悪いのは魚民』とアピールしているのではなかろうか」という内容であった。
 酒井氏は分からないが、安部市長と言えば選挙に勝つためには臆もせず老人の肩を揉んだり、他候補者の公約をパクったり、支持団体に一千万円を注ぎ込んだりする事を考えると、あながち絵空事とは言えないのかもしれない。