fc2ブログ
2010 02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. »  2010 04

不埒な市職員の思い上りに!激怒する市民たち。

kage

2010/03/31 (Wed)

 公務員と市民が持っている時計の感覚がはなはだしく異なっているのではあるまいかと思うことが近ごろ多くなっている。
若干進む時計は時計として役に立つが、遅れる時計は時計としては役に立たない。即ち、遅れる時計を時計とは呼べない。
同様の時計を持っている人は、約束の時間を違えるし第一列車やバスにも乗り遅れてしまう結果を歴然と見せられてきたからである。

 本日、市民から事務所に電話が入ってきた。公務員に対する苦情の電話はめずらしくないが本日の内容には老生も腹がたった。
  電話の内容は「市役所前の駐車場は職員と市民との駐車スペースが二分されている。ところが、噴水のある市民駐車スペースに、決ったように市職員個人のそれも外車が止めてあるのだという。
車種は「白のBMW・9055」 だ。駐車場を管理している市の管財に「車が何日も同じ場所に駐車しているから調べたらどうだ」と忠告したところ女性の職員が電話に出て答えるには「職員の車ですが、職員にも色々な考えをする人達がいて持ち主に注意しても聞いてもらえないのだ」と、何時、尋ねても答えは同じだとの苦情だった。

  所詮、市役所の駐車場は米沢市民の固有の財産である。それを職員らは駐車区分標識を立てたぐらいで駐車している。本来は市民のための駐車場であらねばならないものだ。
  一般的に何処の商店会社でも来客のために駐車場を用意しているのが常識で、来客のために用意した駐車場を従業員が占有しているようなもので商店会社は成り立たないものであろう。そこで、従業員達は勤務近くに有料の駐車場を借り月々4~5千円の借料を払って車通勤の利便さを活用しているものだ。
  ところが市職員らは至極当然のように無料で駐車している。老生はこれを無謀だと考え、時の管財課長に「職員から駐車料として徴収すべものだ」と論じたところ課長いわく「職員から駐車料を徴収した事例もないし駐車料を徴収する仕事場ではないからね」と、一般市民の脳では解せない屁理屈が返答だったと覚えている。
  が、本日の返答は「仙台や都会のように交通機関が整備されたところなら別だがバスですら途絶えた町では車以外での通勤は困難ですから」ときた。
 「車通勤は結構だッ。ならば一般市民同様に駐車料を負担するのが常識とは思わないか」と、以下どうにも時計の波長が合わない職員には「白色・BMW・9055」の所有者の「名前を教えろッ!老生が面接して常識を教えてやるッ!」

 市職員同士の哀れな友情であろうか「名前だけは勘弁だ」と言いつつ管財課長補佐・秘書課長の両名が同時に善後策を確約してくれたので明日からは不届き職員といえども正常の駐車をするであろう。

  米沢市の職員も県の職員のどちらも、正常な時計は持っていないようである今すぐにでもできることでも不法駐車は1ケ月も続いていて指摘されてからしぶしぶ動きだすのが公務員の特権というものであるか。

  県職員も市職員にしても似ているところは全く同じ遅れる時計で、近代情報満載のバスに乗り遅れ、それを時計のせいにして恥じない群像なのである。

恐れ入った公務員と市民との時計進度差!「NPOおいたまサロン」⑤

kage

2010/03/25 (Thu)

 「おいたまサロン」が提出した収支報告書を見れば、正常な方ならばどなたの目にも明らかな改竄であることがわかる、それほど単純な収支報告書なのである。

 当会はこの件に付き、所轄庁である県にたいして質問状を提出した。 問題はその後「NPOおいたまサロン」に対する県の対応である。

 3月10日担当者との折衝で、「NPOの活動内容・収支決算書」らの報告書に所轄庁である県が「内容の精査」を行なわないばかりか、書類に目さえも通していないことがわかった。
  本会の指摘に県は「NPOおいたまサロン」に対し再度収支計算書の提出を求める旨の結論を得た。

 24日に、その後の進捗を県に尋ねると「NPOおいたまサロン」に催告するには上司からの決済が下りてからだという。そろそろ決済がおりてくる頃だろうから2~3週間返事を待つようにと置賜市庁の担当者がいう。
2週間待った当方からの問い合せに対しての返答である。 ナント公務員の気の長さであることよ。

 民間企業であれば300万円の改竄による収支漏れであれば、当然ながら懲戒免職である。が、公務員の世界ではそうでないらしい。市民から提起された問題であるならばなおさら時間を早めて調査し報告するはずである。が、公務員の時計とは実社会の時計と違うらしく「ゆっくりと時を刻む」ものであるらしい。

 本会との対応時に「改竄」を「訂正」と言いなおして当該NPOを弁護しながらもデタラメな収支報告等に気づいたはずなのである。が、一向に当該サロンに対して行動を起こした形跡はないのだ。
  そのわけは上司からの許可がおりないからだとしたり顔なのである。

 本会はおとなしく2~3週間待つことにしたが、書類1枚の精査をするのにナント2週間も針が止まる役所時計なのである。
  郷を煮やした本会は「内閣府」の担当者に電話で仔細を報告し回答を聞いてみた。ところが開いた口が塞がらないとはこのことか?
  あきれた回答が返ってきた。内閣府の担当者は「すべて各県に任せているから、県と相談しろ」といわんばかりの文言である。

  NPO法人が許可制でなく認証制であるので国・県は極力関与を避けるという態度をとるならば「脱税のためのNPO法人」が各地に出現するのは必至であろう。
 活動内容や収支報告書の提出は求めるが、内容精査は一切なく、ましてや収支報告書に目も通さないものであれば「脱税を裏目標としたNPO」の乱立は時をまたずに居並ぶであろうことを現在の政府は気づいているのだろうか?
  NPO活動の資金として募りながら、実は影から寄付した企業にキャッシュバックする方法をとる。企業は喜んで多額の寄付をするはずだ。まず税金をくぐり抜けた寄付金がキャッシュバックされてくる。こんなに旨いことがあれば各社が競って寄付を申し出ると想定される。

  内閣府は一般企業がNPO法人に対し気軽に活動寄付金を出せるように税制改正すると報道している。
  矛盾だらけの法案を通すのはNPO法人をダミーとする政治資金の活用を勘案してのことか?
NPO法人の曖昧模糊とした誕生はいかがなものであろうか。
悪は栄えるの例えがあるではないか。


「希薄な仕事の結末は?」 大人しくなってきた県職員 「NPOおいたまサロン」④

kage

2010/03/18 (Thu)

 本会のメンバーから電話で報告があった。
内容は置賜市庁にNPO担当者を尋ねて「NPOおいたまサロン」の収支報告に疑義ありと「県の担当者として収支内容を精査した上で、市民の理解を求めるネット発信であるかどうか?」を求めたものである。

 はじめ担当者は「市民ごときが何を言いたいのだ」と高飛車な態度で応対に出た。この件について本会は関係する豊富な資料を持参している関係から、県職員は各NPOから報告されてきた活動および収支報告書などを精査するどころか目も通していないのがどうやら実情である事が分かる。

  本会が疑義とする「おいたまサロン」の実態の説明には、県職員としての誇りなのであろうか当初は高飛車な態度ながら、本会の追求の前に次第に弱腰になり本庁の上司の意見を聞く必要があること、おきたまサロンの聞き取りを要するなどとして、一週間の時間を要求してきた。
  本会は本庁の上司に対しても同じ質問を電話で40分以上も抗議と質問を繰り返したが、わかったことは「上司も市庁の担当者同様、精査は無論のこと目を通していないNPO係の織員であることがわかった」結論は本会の疑義通りだった。上司も一週間の時間を要求して電話を切った。

  さて、支庁の担当者の電話内容は「もう少し時間がほしい」と、全くの弱腰の態度であった。公務員というのは「責任を回避するのが第一の使命である」したがって余計なことには手を染めない。そこで公務員の法則「休まず、遅れず働かず」が生まれた理由ではあるまいか。

 本会はNPO本来のボランテア活動理念を支持するあまり、崇高な国の政策を負の理念に置き換えようとする「おいたまサロン」を県当局が弾劾する方向に舵取ることこそ、NPO本来の理念に導く手段であると信じ、本会の運動がある。

 すでに提訴され両者の答弁書が弁護士によって交わされて事件である。NPO担当の市庁・本庁の職員共々「手を抜いた職務・職権」である以上、NPOの正常な発展どころか負の発展にさえ気づかない職種であることを慨嘆する。
  いずれは民事訴訟での判決であるが、収支報告書に見られる改竄によって刑事問題にも発展しそうな大事件である。が、問題は県担当者の職務怠慢が表に出る要素が多い。
  だからこそ、市庁・本庁担当者が今さらのごとく事の重大さに気がつき威高げな態度を捨てざるを得なくなったものであろうか。

  かつて、老生は自動車税の納入期日を越してしまったことがある。担当課に電話で超過した分の利子を問い合せたことがあった。「利子はついていない」という返事だった。
  さっそく払おうとしたらナント利子がついているのだ。些細なことだが老生は憤然として「職員の応対に問題がある。今日は支払わずに帰るから課長に自宅に集金にこいッ!言いたいことがある」。

 日頃、公務員の態度をよしとしない老生は憤然と大声で言ってのけた。 課内は一瞬静まりかえり、電話に出た職員の動向を伺っている雰囲気だった。
  しばらくして職員の一人が立ち上がり「電話に出たのは私です。すみませんでした」という。「ならば利子分は君が払えッ」。
  課の雰囲気は異常だった。普通なら上司が出てきて部下の手違いを詫びるものだが、知らぬ存ぜぬの態度は県職員の責任の回避なのであるか?


高飛車な態度の上司と役に立たない部下の県職員。 「NPOおいたまサロン」③

kage

2010/03/11 (Thu)

  毎度、NPO「おいたまサロン」の収支報告書の中から消えた300万円の件を精査している本会は、置賜市庁の地域支援担当者に「内容不明な収支報告書」の解明を求めて出掛けたものであるが、応対した女性主査とその上司だと名のる男性県職員の担当者の二人両者ともに威高げな態度で応対してきた。

  現に職員であるからには60歳に満たない人間なのであろう。
まず、県民に対して口の聞き方も知らない横柄な態度で、なかんずく問題の中枢にいたっては相手を言葉で誤魔化そうとするのだ。
  小学生でも容易に分かるような収支の改竄を中々認めようせず「おいたまサロン」に聞いてみないとわからないからと一週間待てと応えるのみだった。
本会は返事を一週間待つことにしたが、一週間後にどんな返答がなされるのであろうか。

  NPOを監督しているのは米沢の場合は置賜市庁地域支援担当者の県民生活専門員の某男性職員である。が、今般、彼から電話があって「部下の女性主査相手に何も言うなッ、すべて話はオレが受けるッ!」と、頭ごなしに電話で言ってきた。
ならば、役にも立たない女性職員を主査としている採用してきた県の職員構成とはいかなるものであるか?
相当料の給料を与えているはずだ。新に一県民として疑問を深く抱かざるを得なかった。

  要するに「NPOの活動の事務」と「収支決算書」を年次ごとにネットに載せ「市民の理解を得る」ことにしている。
女性主査の仕事はネットに載せるだけで、各NPOからの収支決算書の内容はどうでも良いのである。
したがって「おいたまサロン」のように300万円が消えたというような破廉恥な訴えがでるのだ。

 NPOは内閣府の管轄である。この不始末は主管たる内閣府に責任が及ぶ問題である。
NPOおいたまサロンが作り替えた収支決算書を「訂正だ」といい張り「改竄だ」とする本会の言い分を即座に認めようとしない態度なのだ。
  いずれにしても支庁ではラチがあかないと思われるので本庁の担当者に合わねばならないであろう。

  おいたまサロンの消えた300万円事件は民事で法廷に出ている問題である。場合によっては刑事事件に発展する内容なのに何故担当者はおいたまサロンを庇護するような態度を取るのであるか。
  内閣府に訴える前に、順序として県知事に会ってからと思っている。県知事とは昨年の知事選の個人的なからみもあるから面接することは可能な立場にある本会である。

  以上の経過であるが、県職員が県民の言い分を屍理屈な文言で押さえこもうとする態度に納得が行かない。
  職員たちが自覚しなければならないのは県民の血税を食むんでいる以上、県民と同じ目線で物事を直視判断してほしいと思うのだ。

  かつて、老生は「韓国産セメント」問題で県自民党と闘い、当時の板垣県政と真っ向う勝負に出た経過があり、県民の正義を通した実例だった。 あえて老生の青年時代を披露する。正義の前に権威・権力などは無力である。

 多くの公務員たちよ、おのれは一国民であることを自覚せよ。そして公務員とはどうあるべきかを熟慮した上で、国民に接する聡明で誉れある人物たれ。


”消えた300万円”の使途不明金の解明「NPOおいたまサロン」 ②

kage

2010/03/10 (Wed)

 本日、約束の朝9時に置賜総合支庁・地域支援課の担当者を訪問して驚いた。のっけから威高げに「ブログに置賜地方のNPO数は851と記載されているが、電話でNPOの数を聞かれた時、わたしは85と言いました。したがってブログに間違った数字が載せられ誠に迷惑していますッ」と、担当者の高橋主査が噛み付いてきた。

 主査の態度にカチンときた老生は「君が教えてくれた数の多さに驚きながらもブログに記載したものだ」に「そんな数は言っておりませんッ!」の一点張りなのだ。
そこで老生は「ほかのことならいざ知らず、言葉を拾って物を書く劇作家である。言葉を聞き違いすることはないッ」と

  大体、発音するためには呼吸が必要であり、発音も”ハチジュウゴ”と”ハッピャクゴジュウゴ”との発生音の違いは容易に分けて聞き取れる言葉である。
言葉について訓練を積んでいる老生を軽々しく侮辱する主査なるものの低俗さを許すわけにもいかず声を荒げたが周囲が「水かけ論だ」と割って入ったのでその場は収めたが県職員だからといって善だとは思うなと言いたい。

 市民にネットで公開している各NPOの収支決算書を精査もしないままで流し、市民県民の目を欺いている県職の仕事を恥よッ!

本ブログは置賜地域のNPO数は85団体であると改めて訂正する。

 本会は書込みの多い「おいたまサロン」なる NPOの収支決算書を精査してそのデタラメさに驚愕した。
県担当者は「これは訂正されたものです」とNPOを庇う文言で応えるが本会のメンバーは「訂正などの生やさしさではない、これは法に抵触する改竄だ!」

 NPOの設立資格者は暴力団関係者以外の人物であれば、過去において収賄のカドで懲戒免職になった人物でもあったとしても規制はないことになっている。

 問題はNPOに活動支援金を出せるように政府では税制を緩くする法案を考えているようだが、このような杜撰な決算報告書がまかり通るのであれば、日本は「悪しき脱税天国」に陥る可能性があるのではあるまいかとの疑義も生まれてくるというものだ。

  現実に「おいたまサロン」の決算書には、米沢土建倶楽部が振込みした300万円が消えているのだ。騒ぎが大きくなるや同サロンの決算書を改竄して300万円を収入に加え、支払い項目を減額して収支を合わせる策に出た。

 経理のド素人にもわかることだが、忘れたとして300万円を収入に加えることはできても、支払い済の支出経費項目を減額することは出来ないはずだ。

  この決算書については「おいたまサロン」竹田仁氏に事の流れの説明を求めてくるので返答は一週間後にと、担当者の確約を信じて総合市庁を出たが、広場を埋めた季節はずれの大雪のように、NPO問題は予想もつかぬあらぬ方向に舵がとられるのではあるまいかとの懸念を強めたことだった。


横井前米沢副市長が退任せざるを得なかった「奇っ怪な」噂とは?!

kage

2010/03/09 (Tue)

 本会ブログに「新着書込み情報」として”横井助役に奇っ怪な噂ふんぷん!”として何回か書込みされてきた。

 内容は「NPOよねざわサロン」理事長竹田仁氏との癒着関係を建設業界からの関連提起であること、しかも「NPOおいたまサロン」の市民に公開すべき「収支報告書の偽造」問題が、現に法廷に提起されている現況から本会は改めて提起されている「収支報告書の偽造」問題を調査するに至った。

 結果は「収支報告書の偽造」問題は明るみになったが、内閣府を主管とするNPOである。各地で「収支報告書の偽造」等が取り沙汰されるようになったので内閣府のザル法案ということになり、NPOの趣旨たるボランテア運動に傷がつくことになる。そこで当該NPOの理事長の前職を調べてみた。

 理事長竹田仁氏は元は山形県職員であった当時、公務員が避けなければならない業者からの「収賄」によって、懲戒免職という最も重い罪で県職員を逐われた人物であることが判明した。
  そこで本会は竹田仁を金銭に汚い人物だとして、彼が興した「NPOおいたまサロン」の偽造「収支報告書」なるものを精査すると驚くべき不明金の存在があることがわかった。
  したがって某建設業者からの書込みと思われる「横井との奇っ怪な関係」による内容を羅列することにした。

■ NPOおいたまサロン立ち上げ事業”「高齢者生活支援除雪派遣事業」の実施方について”横井と竹田の関係”から業界ではよからぬ癒着まがいの噂が流れている。
  噂では当該除雪費1千万を市に認めさせた。が、問題は当該NPOが立案した予算だ。
問題は1回あたりの除雪費用を安くする方策を勘案することが必要であろうが、
◆機械除雪の場合  1回あたり  おいたまサロン  7,200円
                       他の団体      5,000円
◆手作業除雪の場合 1回あたり おいたまサロン   2,700円
                       他の団体      2,000円

  以上の価格差を市の担当者に聞いてみた。
担当者は「これはあくまでも市の随意契約であるから」と逃げ、諸悪の根源を認め続けた。

横井と竹田組の癒着と思われる落札価格を列記してみる。

◆17年10月12日の入札公共下水道事業北部枝線汚水管布設工事第31区  予定格 5,737,000  落札価格 5,700,000
   落札者・(株)ニューライン(竹田組の子会社)

◆宮井車線の入札においては、予定価格と同額で(株)ニューラインが落札した。

 予定価格の100%落札を成し遂げた謎を業界では助役横井と竹田の癒着以外のなにものでもないと結論。

■竹田組における下受会社への「未払い問題」発生。
 3度の未払い発生。中でも川西町の某会社は「訴訟準備として、支払い状態」を米沢市に内容証明便で問い合わせてきた事実がある。

■万世地区に興した当該NPO事業「炭焼き事業所」補助事業であったが、現在見るかげもなく産業廃棄物場のガラクタ置場に変貌。これがNPOの補助事業であるか? 各地のN P Oに疑惑を及ぼす「N P Oおいたまサロン」の実態である。