青年よ!「閉じこもるなかれ」 郷士には雲井龍雄なる英才がいた。

2009/05/29 (Fri)
今もって変わらず時の権力者というものは、その権力を守り抜くためには無常な殺戮すら辞さないものである。明治維新後、薩長閥の新政府に果敢に楯突いた人物が二人いる。
佐賀の乱で知られる江藤新平(江戸府判事・左院副議長)は文部大輔として、フランス流の民法典編纂に従事、司法卿となり司法権の独立と警察制度の統一に尽くし、改訂律例の制定を実現した人物だが、西郷隆盛・板垣退助らと征韓論を主張して破れ下野。 後に征韓党に推されて首領となり憂国党と結んで挙兵する。
「近代的な法体系の導入」や「地代・家賃の値上げ・問屋仲買いの独占廃止」など民衆の要求を反映した近代的政策を行いながらも、大久保利通や岩倉具視らが政権を牛耳る有司専制体制を克服する道を誤り士族の反乱に求め新政府によって処刑された人物である。
雲井龍雄は維新戦争後に溢れた浪人者(現在の無職者)を新政府の軍隊に採用せよと新政府に嘆願しながら、糧に困窮する浪人たちのために「帰順部曲点検所」をつくり嘆願をつづけていたが、点検所に集まる浪人の数が多くなり新政府は反逆の恐れありとして米沢藩あずかりとして幽閉する。
明治3年に米沢藩から東京府に檻車にて移送され小伝間町の庭先で処刑される。享年27才の知られざる英傑であった。
問題は、新政府が国の処刑について明治4年1月1日より「斬首刑の廃止」令をだしたが、雲井は明治3年12月28日、わずか4日まえの年の暮、江藤新平の場合は明治7年4月13日に梟首(斬首刑)に処され、後者に至っては新政府が禁止令を出してから3年後の斬首刑であったことだ。
今になって考えられることは「権力者」とは、権力に歯向かう英傑の力量を知るだけに手段や法律を無視してまでも抹殺する他に術はなかったものであろう。
両者ともに日本の夜明けを信じて命を賭しながら志なかばにして権力の前に挫折した男たちであった。
江藤は佐賀藩からの脱藩者であり、雲井は米沢藩に筆舌に尽くせない忠誠を尽くしながら、米沢藩は新政府からの後難を恐れるあまり雲井を政治犯として政府に差し出したものである。したがって米沢の地では雲井龍雄の名は永年禁句とされてきた事情がある。
米沢から有志による雲井龍雄に関する著書は何冊かあるが、すべての著書は雲井を政治犯として新政府を恐れさせた英傑ではなく、彼を評価するに漢詩をもって詩人とした。
老生が前年に著した戯曲「知られざる英傑。雲井龍雄小伝」4幕は、大劇場向きに書いたもので、全国の県立図書館に収められている。無論、米沢市図書館にはある。
「戯曲春秋社」による出版で現在残部は少ないが、米沢では「米沢書房」さんにお顕いしてある。小説と違って舞台劇であるところから専門的なところはあるが、老生は「雲井龍雄」は郷土の人間にしかわからないリリシズムに視点をおいて著したつもりである。 中央の演劇先輩から「大舞台で演じられるべき壮大な戯曲」との声もある。
米沢の地は龍雄のような英傑を輩出する風土である。 若者よ、大志を抱いて世に出でよ。
親の庇護に甘えて「閉じこもっている場合ではあるまい!」
老生は「閉じこもり」の話を耳にする度に「甘えているんじゃねえよ、キミの人生を小っぽけなものにしていいのか。
理屈はあるだろうが、そんならば堂々と吐いてみるがいい。聞く人が納得できる理屈をな。聞く人を感動させるほどの理屈があったら老生は土下座するよ。手前かってな一人称だけの理屈は社会が認めねえだけだ」
1日平均して100人が自殺するというわが国だ。キミだけは仲間入りしないことを望む。

「地方議長副議長の任期2年」は違反ではないのか?

2009/05/23 (Sat)
地方自治法10条第2項には「正副議長の任期は議員任期」と明記されている。議員の任期は4年であるから当然正副議長の任期は4年であることが一般的な常識である。老生の知るかぎり当市での正副議長の任期は4年であった。
気がつけばいつの間にか正副議長の任期は、地方自治法の定めに反して大抵の地方議員任期は2年ごとに決まったように交替している。
これを地方自治法違反ではあるまいかと調べてみた。なるほどこれには裏があった。
今朝のテレビ報道は東京世田谷区議会の正副議長選出が問題とされていた。まず、2年ごとに正副議長が入れ替わる事情として「報酬の額が上積みされる経済問題」が主なる問題で、議員同志の話しあいによる制度のようである。
ようするに議員同志が法を曲げて勝手に決めたことらしい。おそらく全国的に活用されている議員たちの通例である。が、議員たちが勝手に法を曲げてよいわけはないのだが、どこの地域でもしていることだからと、いささかも法を曲げる意識は育っていないのは市民として不思議なくらいだ。
これには議員たちの猿知恵が働いている。議長副議長は任意で決めた2年になると「議長副議長は一身上の都合で辞職する」ことに決まっているのだ。
すべての正副議長の猿知恵によって法は護られているという勘定だ。
ようするに彼らの本音を探れば「腹の中は正副議長短期交替によって、自分にも正副議長の順番が回ってくるから、名刺にハクがつくわけだし、収入も増える」
本音だけに騙される市民も不幸だが、順番によって正副議長のハクがついたと思う議員の根性もさもしい。
議員によっては就任祝いなどをニギニギしく開いて後援者に胸を張ってみせるというオロカ議員もいるようだ。
たった2年で剥がされる正副議長であれば、議長になるための議員への贈答品もバカらしいものだ。まして一様に「一身上の都合で辞職する」のであれば、辞任した翌日からどんな顔して議案審議に望めるのであるか。
「定額給付金」学校中では話題沸騰。父母たちが悩んでいる。
「政府がボクあてにくれた2万円だ。内需拡大策のために政府がくれたんだ。ボクにも買いたい物があるからおくれよ」言葉の意味に間違いがないから世帯主が悩むのは当たり前のことだ。が、これに比べて正副議長交替の任期は希薄な理由によるものである。
地方自治法とはいえ法律の権威を軽んじて恥ない議員たちの理屈は、まったく国民をペテンに賭けた議員たちのご都合主義でしかない。
「みんながやっているから恐くない」であろうが、ご都合主義に応じない確かな議員はわが国にいないものであろうか。

12億強の返還を求めて動きだした「置賜広域事務組合」

2009/05/20 (Wed)
市民オンブツマン山形県会議によって触発され、公正取引委員会は大手5社による「ゴミ焼却炉工事」の請負金額が落札の結果、不当に高額であるとして住民訴訟が提起され、県内では「置賜広域事務組合」と「西村山広域行政事務組合」の2施設が標的となった。置賜広域事務組合の場合は、落札価格との差額が「12億6千百9万800円」が返還されるべき金額が試算され民事訴訟に持ち込むことになっている。
ゴミ焼却炉の工事は特殊工事業種として、比較的談合のしやすい業種であったことはいなめないが、大手5社が談合の対象となった。
指摘を受けた置賜広域事務組合は上記の金額を試算、落札価格との差額を工事会社「タクマ」に返還請求したものの工事会社「タクマ」側が応じないことから民事訴訟で山形地裁に提訴することになった。
職種がら6月26日で時効を向かえるため、置賜広域事務組合では弁護士を専任して訴訟の準備にとりかかっている。
まず、置賜広域事務組合の議会が6月4日に開かれ、裁判費用が高額となるためその承認を求める議会が開かれる。
議会とは各市町から3名ずつの選ばれた議員で構成され議会での決議が行なわれたところで、時効をむかえる6月26日以前に提訴することになっている。
それにしても大手メーカーは多額の工事費をむさぼっていたことになる。
ゴミ焼却炉建設工事をめぐって落札価格が異常に高額なことから住民訴訟にもちこまれた結果、地裁・高裁ともに住民側が「かなり商い高率」で勝訴している現実がある。
工事落札については南陽市の水道工事のように、17件の工事入札のうち、100%の落札価格がナント7件もあって「行政と業者の黒い噂」が市民の間で話題となったが、一見、平等だとされる工事入札が談合によって汚濁されている現実に触れてみると国民や地域住民の感情を逆撫でした行為を「発注者」ともども「落札業者」たちに犯罪意識が生じないものであるか?
「勝てば官軍サ」とうそぶく群像であろうが、人間として正常な背骨に欠けた人物たちの淋しいフテ笑いなのであろう。
高畠地区に建設されている「クリーンセンター」に働く職員たちのけなげな奉仕的精神に出会う度に、汚濁された職場であることを知せたくないと思う。
むしろ職場の名称のように名実ともにクリーンであってほしいと彼らは願っているに違いない。
自民党が選挙めがけに「バラ撒き戦術」をとり「小沢元民主党代表」を代表の座から引きずりおろす作戦など、どう考えても間尺にあわない戦術であっても「勝てば官軍」だとフェアでない彼らが行なう政治である。
国民の目先を眩ませるだけでのマニフェストをおいしく飾り付けるだけの選挙戦術である。彼らと同様の手法は地方においても一切変わらない。彼らの無能力がこのような「談合による高額落札」を見抜けないのである。
止まれ! 高額落札を承知の上で、応じた彼らの裏面で黒く蠢くものは何か?

ゴミ焼却炉建設工事入札談合に置賜広域事務組合は対処したのであるか?

2009/05/18 (Mon)
全国的に問題になっている「ゴミ焼却炉建設工事」に、公正取引委員会は大手6社による入札談合で請負金額が落札の結果、不当に高額であるとして住民訴訟が提起され、地裁や高裁に係属したものがかなりの確率で勝訴していることにかんがみ市民オンブツマン山形県会議は「置賜広域事務組合」と「西村山広域行政事務組合」に対して公開質問上を出した。質問状の趣旨は「平成8年と平成10年に建設したそれぞれのゴミ焼却炉は大手プラントメーカー5社間の談合による落札の結果損害を受けたことが明らかであることから、賠償請求する考えがあるかどうかを発しながら記者会見を行なっている。
【談合を行なった大手メーカーは下記のとおりである】
■日立造船(大阪市)■川崎重工業(神戸市)■夕クマ(尼崎市)■JFEエンジニアリング(旧日本鋼管・東京)■三菱重工業(東京)の5社である。
住民訴訟が提起されそれぞれ地裁・高裁で住民側が勝訴したものが「かなり高い確率」で勝訴している。
【住民側が勝訴した地域】
■京都市■多摩ニュータウン環境組合■豊栄郷処理組合■米子市は最高裁で勝訴。
結果は請負金額の「5%~8%の金額を認める判決で勝訴」であった。
ことの発端は、公正取引委員会が平成10年9月に独禁法違反事件として立入検査に入り、平成11年8月、上記5社が平成6年4月から9月にかけて入札が実施されたゴミ焼却炉・具体的には「ストーカー炉」建設工事71件(契約金額・1兆0346億円)のうち60件(契約金額・9,260億円)で談合を繰り返したとして排除勧告を行なったことだった。
これに対して、5社は「談合はなかった」として受諾を拒否。同年9月8日から審判が開始され(平成11年(判)第4号事件)として25回にわたって審議がつづけられ公正取引委員会は平成18年6月27日、改めて独禁法違反を認定し談合を止めるよう審決した。
この判決を不服として5社はその「取り消し」を求めて東京高裁で争ったが同裁判所は平成20年9月26日、5社の請求を棄却する判決を出し公正取引委員会の主張を認めたものだ。
現在、札幌市や苫小牧市などの自治体が原告となって5社を被告として「損害賠償」を求めて訴訟に踏み切っているのが実情のようだ。
さて、市民オンブヅマン山形県会議は、上記の事情を背景として上記の談合が行なわれた60件のリストにあげられた山形県内の「両広域事務組合のゴミ焼却炉工事(因みに置賜は契約金額132億円・西村山63億円)についても談合は犯罪であり、無駄な住民の税金が投入されたとして「損害弁償」を求めるか否かについて公開質問を出した。
これについて両広域組合から本年3月20日までに損害賠償をすべく準備中だとの回答を出している。が、市民オンブヅマンの要請によってはじめて行政側が動くという「行政の在り方」には疑問がある。
ともあれ両広域行政組合の大手プラントメーカーに対する損害賠償請求の行方に、市民オンプツマンとして今後とも注視していくとある。
平成8~10年とあればプラントの建設は前組合長(高橋米沢市長)の時代である。当時はダイオキシン問題が重要視され、建設資金(落札価格)に対する問題意識は低調であったと記憶している。
【現在、巷に流出している不穏な噂を抽出してみる】と。
① 組合長は夕クマの落札価格が大手5社の談合よるものと承知の上での発注 か?高額な落札を承知で前組合長を納得させた人物?はだれか?
② 置賜地方の業界ではだれ一人として知らない者がいない「元米沢市長と金子 建設」との密接な関係。
③ ヤナ沢地区に金子建設が主体となって建設を進めている「産業廃棄物最終処 分場」の建設資金約20億円の調達時に、主力銀行の要請は「強力な株主を 会社役員として送り込む」ことだった。
④ そこで「融資銀行が求める強力な株主としてタクマを同社の株主に参加させた 」もの。
⑤ 前市長はタクマを同社の株主として承諾させるための条件として、同地に建設 する予定になっていた「余熱利用の運動設備建設」工事を同社に請負わせる という条件を担保したものである。
⑥ 現在まで工事が実行できなかった事由は、すでに公正取弓[委員会の調査が 入っていたことで、理由を他に転じて時間稼ぎをしていたことになる。
⑦ 同工事の進捗に関する限り、日頃優柔不断な安部米沢市長が「同建設工事」 に限りシャカリキに動きだした裏事情は何であるか?
選挙時のマニフェストで出している「合併問題」をアッサリと投げ出した米沢市 長がである。ここに黒い霧が発生していたとみるのが正解というべきであろう。
⑧ 工事の受注先はタクマならぬ金子建設であることにも政治的な疑惑が残るも のだ。
⑨ 工事が約束であった株主応諾の夕クマが、金子建設にさせた理由は談合の 大手プラントの5社に属していたからに違いないが、益金の配分を勘案するな ど政治的な裏取引も容易に考えられるというのだ。
永田町政治が狂乱政治であることは言をまたない。政権党が簡単に相手党に政権を渡すはずがないのは歴史的に証明されている。自民党は警察権力を行使してマスコミ操作を成功させ小沢を辞任させた。片手落ちであろうと理不尽であろうと権力者に容赦はない。
8万都市米沢市のド田舎でさえもこれだけの政治的黒い霧が発生するのである。

| HOME |