鳴呼!わが国は何時から喫煙者受難国家に成りえたか?!

2009/02/27 (Fri)
列車の旅の醍醐味は、車窓に流れる移り行く風景を紫煙にたくしながら癒される時間を楽しむことであった。今では車窓を楽しむどころか終着駅までフテ寝して過ごすという有様。ごく最近までは喫煙車両が連結されていたから多少の不満は解消されていた。が、現在のような「喫煙者極悪人」的な扱いには、政治の貧困以上に怒りを感じる。
老生はパイプ煙草を愛用しているせいかシガレットの不味さがわかる。紙巻きタバコの弊害はダイオキシンを発生させるからだという説もあるが、パイプ煙草にはそれがない。
以前、新橋駅前に専売公社の宣伝塔があった。書かれていた標語は「今日も元気だ!タバコがうまい!」
いたずらで「タバコがうまい」の「が」の濁点が消されたのだ。結果は「タバコかうまい」と読ませて失笑をかうことになったが、専売公社は「笑いをさそうラクガキの傑作」として感心しきりだったという。
政治や制度にも粋なはからいというものがあっていいと思うのだが、東京都は別格でやかましい。歩行者禁煙は無論のこと、レストランや食堂でも禁煙希望者は別席に隔離されるという始末だ。ただひとつ歩行禁煙者にとって救われるのは禁煙喫茶店だ。コーヒーの料金が500円だった銀座ど真ん中の喫茶店はコーヒーが150円となり喫煙者の便宜を図っている。
東京駅の待合所に隣接する喫煙所やプラットホームに設置されている喫煙所はお盆の墓参りのような煙小屋だが、よく見ると強制煙排除器で外気に放出しているのであるから矛盾はおびただしい。
数年前、シンガポールを訪れた際、タバコのポイ捨てを禁止して即罰金制度が施行されていたが、路上禁煙令はなかったが今はどうであろうか。
「タバコは健康を阻害するから外で吸ってッ!」と、わが家の老妻でさえも孫を養護して厳しい態度で迫る。娘の婿殿は雪の日も戸外でタバコを吸っている始末だ。老生は書斎に逃げ込んで紫煙をくゆらせることと、寝室が老生の憩いの場所で残されている。が、家族との対話する時間は少なくなってくる。
男には「酒宴でくゆらすタバコが憩いの時間でもあった」今では朝起きがけの一服や仕事はじめの一服などは許されない国になってきつつある。女権の横暴と男権の失墜だと老生は悪癖を怒る。
禁煙運動の元祖はアメリ力である。原爆実験をわが国に投下して成功したといって喜んだ国である。禁酒令で失敗し実態のないローン経済で破綻寸前の国家である。
防衛力をもたないわが国の安全を米国に依存している国家であるかぎり北朝鮮からの脅威から免れないでいる。ガキ大将の庇護を受けるために貢ぎ物をするひ弱なガキ時代を思いだす。なんたる腰抜け政治家供。
【問い合わせに】
県知事に落選した斎藤氏は南陽市の佐藤病院に非常勤勤務となっているが、問い合わせのような「自民党から衆議院に出馬するのでは?」とのニュースは入っていない。自民党県連では擁立する候補者を選定しているので今更候補者の変更はありえないと考えるのが常識だと考えますが。

政治の裏面に流れているものは変わらぬ悪癖か?!

2009/02/23 (Mon)
「チェンジ」を標傍した山形県知事選が吉村侯補の当選によって日本では3人目の女性県知事が誕生した。県政チェンジのために必死で努力した吉村候補の米沢事務所のスタッフは置賜地区の吉村惨敗を悔やんだことに老生は「改革に無縁な保守王国だから」と言って慰めたものだが、日本人とりわけ「事勿れ主義を好む」保守的な地盤に暮らしする置賜地域における改革は所詮無理なことだと説明してきた。が、保守置賜地方に響いた改革の地鳴りは確実に老生の感覚をとらえてきたことは事実だった。
さて、わが国の政治は、混迷する度合いを日々増幅するばかりで国民の期待に応えるどころか野党の攻勢に右往左往するばかり、野党もだらしなく政権交替を求めて政争の具にするばかりだ。
わが国の政治家が為すことは「百年に-度」だとする世界的大不況からの脱出策に英知を絞り与野党ともに努力すべき時であり、野党は政権奪取を模索している時期ではあるまい。
国民は与野党を含めた現政治家たちから信頼度を失ったという不幸を哀しんでいるのだ。いい加減政争は一時的に中止してまず不況脱却に専念すべきであろう。
政治家・官僚などわが国の核たる要人たちは、一般的に申せば世に秀いでた人物として推挙された人たちであった。が、近年「秀才」とは「金」ヘンに「秀」の字が擦り寄って出来あがった文字に見えてしょうがない。
金へンに秀の字を組み合わされると「サビ」るという文字になる。普通サビは「錆」と書くが、広辞苑をひもとくと「秀の字」を組合せて「サビ」と読ませている。
中国伝来の漢字ではあるがキナクサイものを暗示させるものだ。
今更のように漢字が示す事象の深さを織らされたようで感じ入る今日此頃である。
学業ができ秀才だと掛声の高い人物は「記憶力」が優れている人のことである。しかし社会が要求するのは「思考力の高い人物」である。記憶力だけが優れ、思考力を持たない人間が社会的に役立人物になりうるであろうか。
現代は東大を頂点とした学歴偏重主義を廃すべきであって、学歴に関係なく「思考力」の優れた人物に重点をおくべきであろう。こう考えてくると秀才だと認められた政治家や官僚らが、国家の主軸を担う彼らの周辺から汚い金を匂わせている?と感じるのは老生の単なる偏見であるか。
県知事選が終了した現在、斎藤前知事は南陽市の佐藤病院が買い取った某病院を改造し最近入居したということが知られている。しかも、勤務先は佐藤病院の非常勤待遇だ。
山形県は佐藤病院に対して多額の歳出をしている関係から、前知事と民間病院とのつながりに不浄なものがあったのではなかろうかとの噂がもっぱらだ。
佐藤病院は南陽市長戦時には資金的関与し新人市長を生んでいる。現在、佐藤病院の極度の伸張ぶりに疑問視する人たちは少ないが伸張の裏には積極的な政治的関与があるのだということがわかった。

| HOME |