遠方より友来たる。

2008/07/15 (Tue)
興譲館高校(旧制米沢中学校)最後の同年会が南陽市で開かれるとあって福井県の名所東尋坊の入口に居住する文学上の友が老生と二日間を米沢で過ごした。彼は義母と従兄の関係から縁戚にあるが名家の出だが、それと関係なく老生とのつきあいは文学上、若い頃から敬愛する先輩でありつきあいも長かった。彼の曾祖父は上杉公のご教師役をつとめていた人で、殿様といえども師の前では儀礼を重んじた挨拶をしたものであったという。
無論、彼の父親は東京帝国大学に学び、国の政策である製糖会社の社長として、北海道から樺太にと製糖会社を進出させ、終戦後はシベリヤに抑留される運命となったが、彼の父親は戦況の不利を察知するや、樺太に単身居残りを決め、家族全員を妻の実家である米沢の素封家に疎開させて終戦を向かえた。
そんな彼も79才の年令に逆らえず白髪交じりの頭髪は枯れはて昔の美青年の面影は減少しているが、舌鋒鋭く米沢市の退廃を見抜いて言い放った「町の退廃は歴代市長の責任だ。」まず文化がない。文化のバロメーターは図書館を見ればわかる。たかだか2万の町に暮らしているが、図書館は立派だよ。文化の高さがわかるよ」と宣う。
「わが郷土は文化不毛の地だ」と老生は常に慨嘆してきたが、個々には文化の種をもっているが、文化を育む土壌がエセ自称文化人らに汚染されているという現実なのだ。もし、米沢中学最後の同年会なる死戦を生き抜いた彼らが大挙して米沢市民となっていたらと他愛もなく期待に夢を膨らませるのだ。
彼らの学徒時代は終戦によって辛うじて命拾いした年代であるが、少年飛行隊として南海に散った学友たちもいる。戦争が1年も長引けば彼らの大半は戦死していたはずだ。
いうなれば死線を彷徨った年代の同年会だった。現市長の父親も生きていれば出席できた同年会には国会議員もいて、米沢市を革命できたであろう中心的な人物がズラリと名を列ねていたが、彼らの青春時代は「海軍」や「陸軍」などの月刊誌に戦意を高揚させ、優秀な学生は「海兵」「陸士」をめざし、大儀のために殉死することを覚悟していた群像であった。名誉の死をもって男子たるものの生きざまをよしとした最後の年代だったともいえよう。
彼との二日間は、彼の希望によって米沢の駅舎を案内した。いまは無人駅となった西と南の両駅である。旧高専裏に位置する雲井龍雄の墓前で山岸外史が号泣した逸話を聞くに及んで老生に感じることがあり瞬時、言葉を失うなどして時を過ごしていたが、彼がポツンと「学徒動員で毎日渡った橋はなんといったかな」と、寂しげに問う彼に若生は「福田橋かな」と答えて橋の上で車を止めた。
考えてみれば彼らの青春は未だに戦時中の体験で色濃く染められていることを察してあまりあるものだった。彼は別れ際に「米沢の為政者たちに文化の心があれば、これだけ崩落した町にはならなかったはずだ」と、言い残して車中の人となり郷里を離れて行った。
彼が言い残した言葉の中で、雲井の墓前で山岸外史が号泣した人物こそ「米沢藩に忠実な働きをしながら、戊辰の役でなした米沢藩の武士道にあるまじき行為に激怒し、米沢藩に見切りをつけて東京に旅たって行った雲井龍雄」である。田舎の小藩から突出した英傑雲井の志を知った人がいた。
老生の師匠は「郷士の志士雲井龍雄を書くべきだ」と教えて黄泉の人となったが、米沢では雲井の名は禁句で知る人は少ないが、調べをすすめていくうちに「男子の本懐とは」何か?
そして「男子の生きざま」を血を吐きながら説き回った郷土の英傑像を身近に感じられた幸せを終生もちつづけたいと思っている。

メタボは気にならない。

2008/07/07 (Mon)
一昔は活字による文化だったが、読書をしなくなった庶民の知恵のバイブルはテレビから流れる映像文化である。動く画面を前に人気キャスターが流暢な説明で、無差別に納得し、実行しようとする庶民の衝動に問題はないか?
「納豆で血液がサラサラになる」科学的な根拠もなくテレビの発言がスーパーから納豆の姿が消えたという神話は今も生きているのだ。
老生には 3人の娘と5人の外孫がいる。老生の家計は先代から女系家族である。したがって女性の中で育ってきた老生にも、ようやく期待の男子孫が誕生し現在は某幼稚園に通っている。
米沢市の中央部に居住しているので毎週のようにわが屋に顔を見せる。 「おじいちゃん、おばあちゃん、きたよッ!」と大声をあげ両親を従えて歩いてくる。
幼稚園で覚えてきたのであろうか、さかんに「加齢臭」という言葉を得意になって使う。「お父さん加齢臭!」「おじいちゃん加齢臭?」という具合だ。
その言葉にも飽きたらしく最近は「メタボ」という言葉を乱発して得意になっている。
「メタボ」という医学用語がテレビから流れているのであろうから孫のいう言葉を気にもとめないでいたが、周囲がメタボに対して敏感に反応を示しているのを知った。
ようするにメタボとは「腹まわりの数値」を医学的に算定しただけのことである。メタボとは「デブの体型」であり「腹のでっばり具合」のことである。これが世間では大騒ぎになっているだけのことだ。
「デブ」の原因は「運動不足と飽食から」の現象であるから、世界的な食料不足を向かえて「太りたくとも太れない時代がくる」から心配はない。
糖尿病が蔓延しているこの頃だ。本当に糖尿病から脱却したいなら医師の薬ではこころもとないから刑務所で暮らせばよい。徹底的な食事療法によって治る。
現在、多いのが高血圧症に悩んでいる人たちである。医師から血圧下降剤を処方されて飲んでいるがこの療法の危険なことは、一生降下剤を飲み続けなければならない一点にある。 これでは対象療法であり治癒に向かった療法とはいえない。その点では患者は医師の忠実なロボットにすぎない。「正常な血圧であった人」が、血圧の正常基準値が下げられたとたんに高血圧症認定である。これでは不安が募るだけである。医師は不安やストレスを与えてはならないのだ。
高血圧は脳梗塞や脳溢血の原因ともなるが、塩分の摂り過ぎが直接生み出す病気ではない。 外国人の調査によると脳梗塞や脳溢血の原因となるのは農家の「外便所」の存在だった。
厳しい真冬の室内温度と外気の極端な温度差が要因であることが外国人の研究によって証明されたからだ。 「減塩運動」がさかんに行なわれていた頃の血圧基準値の見直しが、現在も生きているからにほかならない。
血圧下降剤は死ぬまで飲み続けなければならないもので、仮に低血圧の人が服用すれば死を招く原因にもなる医薬品なのだ。したがって、少々の数値に惑わされずに服用を避けるのが知恵というものであろう。
同時に減塩運動も危険極まる運動だ。「減塩味噌汁をおかわりしたらどうなる?」塩分は蓄積するものだから、塩分が危険だとする所説は日本人が摂取してきた塩は海水を電気分解して肝心なミネラルをすべて投棄した化学物質の「塩化ナトリウム」を政府が熟知しながら国民に供したことが原因となって日本人の健康を蝕んできた。
これについて政府の釈明は一切ない。しかし現実には医学的には本物の塩に恵まれなかった現代人には難病奇病というオマケがついて今がある。
「減塩は体にいい」という考えが蔓延ことは恐ろしいことだと「減塩信仰」の行き過ぎを名古屋大学の青木久三氏は案じて「無理な減塩食は、心身に深刻な悪影響を与える」と主張されてきた科学者だ。
だれも気づいていないのが「医師の聴診器の清潔度」である。診察に必要な器具だから「聴診」には必ず使用する医療器具である。が、患者を「聴診」するたびに「聴診器を消毒」するのを見たことがない。患者にとって患者からの感染が恐いのである。聴診器は単なる医師のシンボルであるか? 考えてみると医師といえども疑わしい医療をつづけているということになる。

「あるようで無いのが現金」「無いようであるのが借金」

2008/07/06 (Sun)
当たり前の話だが、小売商や中小事業者は上記のことで悩んでいると思われる。銀行が銀行としての業務をはたしていないところから、銀行向けの顔をよく見せるために不本意ながらサラ金や金融業者から資金を調達することになる。 最初は短期で返すつもりで金融業者の門をくぐるのだが、思い通りにいかなくて長期にわたって返済がつづく。これが常識である。そこで老生は、多重債務者や金融会社から借金している人たちを救済する方法を伝授しよう。但し長期にわたって返済を余儀なくしている人たちに限るものだ。 老生の知人は老生の指示にしたがい、或る人物に内情を打ち明け、打開策によって現在の窮状から脱出する方法はないかと相談した。
相談するには弁護士もいる。が、依頼する費用が高く成功報酬もバカにならない。そこで老生は弁護士にならんとして修業してきたが、修業半ばでやむなく頓挫しなければならなくなった「民事に精通し・多重債務者および金融会社のゴリ押し貸付け」の事情に詳しい人物を紹介しよう。
サラ金の場合、額にもよるが他社との多重債務がある場合は開示手続きを取ってもらう。その場合1社につき2万円の手数料がかかるが、手数料だけで事が済むならばという人たちだけに限る。
まず隠しごとをやめ、正直に借金内容を披瀝することだ。無論、借金返済中でもかまわない。結果はどうなるかだが、サラ金の場合、開示されると「今まで支払った金利が、15%以上の金利であれば、15%を越えた金利分に5%の戻し金利を足した額が手元に変換され、未払い分の元金があれば長期に分割払いにできる。しかも以後の金利はつかない」という具合だ。
金融業者からの場合、額にもよるが原告となって裁判にでること」もありうる。大抵の場合、簡単に事をすすめることができるというものだ。ただし、開示や裁判で争った場合には、以後の借金はできなくなるが当然のことである。老生が紹介した人物は「多重債務の恐怖から脱出して、今では日々の業務に専念されるようになった」と感謝されている次第だ。
大事なことはわが国の法律を信じることだ。多額な借財がある場合には民事裁判に訴えることもできるし、裁判といっても1回の公判時間は10分ぐらいなもので、言い分は書類に書いて争うことになる。「準備書面」や「答弁書類」がそうである。がその心配はいらない。専門家の知恵に任せればよい。弁護士に依頼するのもよいが、相手弁護士との間で取引きが行なわれるケースも多々あって、かならずしも得策とはいえないだろう。
老生でよければ紹介の労はとることにする。気楽に相談してほしいものだ。多重債務から逃れるには勇気を必要とするが、以後、憂いを残さないようにすることがもっと大事なことではあるまいか。

教師は「教育労働者」であるか。

2008/07/05 (Sat)
昭和22年に日教組が形成された。それを知っている戦前の人間から見るといちばん記憶に残るのは「教育者は労働者である」という文言を非常に強調したことである。戦前に育った老生らにとって、先生というのは給与所得者であるにせよ、それ以前に普通の職業ではなく聖なる職業であるという認識が強かったからだ。だから、生徒のほうにも「先生は尊敬すべきものだ」という感じがあり、先生のほうにも、そういう意識が非常につよかったのではないかと思う。だから野口英世に見られるように、自分が教えている子供の中に優秀な子供がいれば、先生が地方の豊かな人を説いて、学資を出させるようなことをしていたのだ。
2.26事件後に総理大臣になった広田弘毅なども、先生が地元の人に金を出してもらって高等教育をうけさせている。そういう例は戦前にはいっぱいあったのだ。先生というのは単なる労働者ではなく、子供を預かっている人間だから、その子供のためにいろいろすべきであると、当時は誰もが思っていたし先生自身もそう思っていた。そしてできる子供があったら学資を出してくれるところを見つけようと奔走した。
もちろんそういう規則はないが、それだけの愛情と自覚があったように思われる。だからこそ卒業式では「仰げば尊し」を歌い卒業生のほとんどが泣いたものである。
明治生まれの老生の母は95才で黄泉に旅たったが、「仰げば尊し」や「青葉の笛」の歌が好きでよく歌っていたものである。
日教組のもう一つのきまり文句は「教え子を二度と戦場には送らない」として日の丸や君が代を歌うことを拒絶してきた。
アメリカでは幼稚園のときから毎朝国旗に向かって忠誠を誓う言葉を言わせているところがザラである。むしろそれが普通の教育であり、小学校では、アメリカの国旗というのは絶対ある。
これを叩き込むのである。 国旗に対する尊敬と大統領に対する尊敬とがアメリカをひとつにまとめる力になっているのだ。国歌を歌うときも起立して胸に手をあてる。国旗掲揚のときも同じことである。これだけはみんなやっていることだ。これが愛国精神というものである。したがって、今時、国旗・国歌に反対などと言うのはナンセンスである。
国旗・国歌は、法律で決まっていないからうたわない、掲げないと言って日教組の強いところはゴネた。今度はそれを法律で決めたら、法律で決めるなんてけしからんと言ってまたゴネている。どうしようもない連中である。
国旗と国歌に関する事柄が法律ではっきり決まり、少なくとも公立学校でこれに反した人間は、公務員の服務規定に背くものとして今後は罰せられることになる。
今の日本は、教員の法律その他違反行為の処罰があまりにも軽すぎる。もっともっと厳しくして「校長の命令に従わないのなら、公立学校の先生を辞めなさいッ!」と、どんどん辞めさせるべきではあるまいか。
教師の身分を振りかざしてゴネている先生には「自分でやったら、生徒が集まるかどうかやってみろッ!」と言いたい。
少なくともそういう思想を表に出したら、その人のつくった学校に生徒が集まるであろうか。彼らは公務員として身分が保障されているから、度胸もないのに弱たれ教師らは平然と違法行為をやるのである。

歴史上の人物に逢った作家はいないはずだ。

2008/07/04 (Fri)
来年、大河ドラマに登場する主人公「直江兼続」に会った作家は無論いない。歴史上の人物に関するかぎり、正しく伝承する書物は誰にも書けないはずである。各藩主がいずれも名君であったと後世に伝えるには、藩主の側近で文字の書ける茶坊主的な存在がいるはずだ。
端的にいって米沢市の広報が現市長の批判的記事を載せるのは不可能であろう。 たとえば「安部市長の広域合併の頓挫宣言」などは広報で市民に広く知らせるべきものだ。
なぜならば「広域合併」は市長立候補時に有権者に向けた公約であるからだ。公約は剥がれるものだと諦めていたが「安部屋の膏薬はすぐに剥がれる」ものであるか。市長在職わずか半年にして剥がれた公約である。
これは有権者を騙した行為であり、有権者はどう受けとめればよいのであるか。
一般社会では不渡り手形を出せば事業はジ・エンドとなり、しかも手形には裏書きするという苛酷な定めが課せられている。だから、どんな事情があっても不渡りすることはできないのだ。が、摩訶不思議なことだが為政者には手形がないのだ。手形の代りが公約だと老生は思ってきたのだが、老生の浅知恵というものであったようだ。
為政者にとっての公約は、一般社会通念では手形同様なものである。公約を破ることは為政者が負うところの「不渡り手形」同様の位置にあると考えるものだ。少しでも人の上に立ちたいと願う人物ならば「公約破棄は死に繋がる」ものだと覚悟してほしい。公約に責任感の強い人物こそが好ましい次期指導者だと考えるものだがどうであろうか。
ガソリン税に消費税を加え、税に税をかける国家はどこに存在するというのであるか。
斯様にキャリア官僚の考えることは稚拙なのだ。歴史上も今も悪代官らの所業はどす黒いものだ。
水戸の黄門さまがお出ましになって庶民の喝采を浴びているのはご存じの通りだ。「白と黒」「善と悪」の区別を聴取者に伝えているからだ。
現代であれば霞が関の官僚たちの籠代に税金が使われている事実や保険庁らにたむろした官僚たちが残したズサンな受給者名簿の数々。これらに対して黄門さまはいかなるお裁きをなさるのであろうか。
小泉前総理の規制緩和政策によって、地方の小売店は皆無になる憂き目に出会っている。
わが町内には戦後30店舗が営業していた小売店は、老舗の店舗の閉鎖を以て小売店ゼロの町となってしまった。
規制緩和で都内のタクシー会社が困窮し値上げによって客離れがおきるという二重の不景気に悩まされているとの報道である。
最近は成人前の青年たちに喫煙させまいとして、政府が出した方策は自販機を改造してのタバコ販売抑止力だ。したがって自販機に頼ってきた小売販売店からコンビニにタバコ販売が移動しているのだ。 既成の小売店はまたしても廃業することになる。
禁止々々令で生きた知恵をもたない官僚たちの考える浅知恵とはそんなものか。カードを借りて使えば購入は可能であり、小売店に馴染みの子供がお使いに行った場合にもタバコ屋は販売しないであろうか。 ザル法も底無しのザル法というやつだ。
「おれたちの健康を心配する前にお前さんたちの税金泥棒をやめろよッ」
禁止令が出される度にそれを掻い潜って暗躍する集団はあるものだ。現に上級官僚たちの籠代は血税から出ている。よくぞ国民に気づかれることがなかったものだ。 露見しなければ、いつまでも籠に乗るつもりでいたのであろうか。
現代は不幸にして為政者と国民との間に信義がすたれる一方である。「嘘つきは泥棒のはじまり」だと教えられてきた。が、為政者の公約違反や嘘を承知で市民を騙しつづけてきた行為を「何んと呼べばよいのだッ!」

| HOME |